閲覧数:409

ミルクのやめ時、栄養の偏りについて
うさこ
一歳半になった現在も1日に1、2度ミルクを飲んでいます。
朝食にミルクでふやかしたオートミールをあげています。牛乳やフォローアップミルクより0歳の時から飲んでいるミルクの方が栄養が豊富かなと思っているのですが、そろそろミルクは卒業したほうがいいでしょうか?朝食はオートミールと野菜ミックス、ヨーグルトを固定メニューにしています。野菜は口から出して全く食べない日もあります。
昼食は平日は保育園の給食でバランスの良い食事を取れていると思います。
夕食は軟飯、納豆、市販のベビーフードをおかずとして食べさせることが多いです。栄養表示によって、野菜ミックスをベビーフードに混ぜていたのですが、ここ数ヶ月は野菜を嫌がるようになり、最近はベビーフード自体も好き嫌いがはっきりしてきました。ご飯と納豆しか食べない日も多いです。野菜を混ぜた卵焼きは比較的食べるのでよく作ります。保育園ではアレルギーの方がいて玉子は不使用なので家庭で取ってくださいと言われていますが、毎日似たようなメニューになってしまいます。私自身が料理が苦手なこともあり、味や栄養のバランス、バリエーションをベビーフードに頼ってしまいます。
相談として、
・おかずや野菜を嫌がるようになったので栄養が偏っていないか心配です。
・毎朝オートミールは問題ないでしょうか?ミルクを牛乳に代えたほうがいいですか?
・そろそろミルクはやめるべきですか?
・毎食のヨーグルトはタンパク質取りすぎになりますか?
分かりにくい長文で申し訳ありません。
毎朝きなこをかけたオートミールを食べています。
食べが悪い日はミルクを飲ませています。
ご飯の前にミルクを見てしまうと欲しがって泣きます。
自宅で食事をする際は毎回ヨーグルトを食べます。
朝食にミルクでふやかしたオートミールをあげています。牛乳やフォローアップミルクより0歳の時から飲んでいるミルクの方が栄養が豊富かなと思っているのですが、そろそろミルクは卒業したほうがいいでしょうか?朝食はオートミールと野菜ミックス、ヨーグルトを固定メニューにしています。野菜は口から出して全く食べない日もあります。
昼食は平日は保育園の給食でバランスの良い食事を取れていると思います。
夕食は軟飯、納豆、市販のベビーフードをおかずとして食べさせることが多いです。栄養表示によって、野菜ミックスをベビーフードに混ぜていたのですが、ここ数ヶ月は野菜を嫌がるようになり、最近はベビーフード自体も好き嫌いがはっきりしてきました。ご飯と納豆しか食べない日も多いです。野菜を混ぜた卵焼きは比較的食べるのでよく作ります。保育園ではアレルギーの方がいて玉子は不使用なので家庭で取ってくださいと言われていますが、毎日似たようなメニューになってしまいます。私自身が料理が苦手なこともあり、味や栄養のバランス、バリエーションをベビーフードに頼ってしまいます。
相談として、
・おかずや野菜を嫌がるようになったので栄養が偏っていないか心配です。
・毎朝オートミールは問題ないでしょうか?ミルクを牛乳に代えたほうがいいですか?
・そろそろミルクはやめるべきですか?
・毎食のヨーグルトはタンパク質取りすぎになりますか?
分かりにくい長文で申し訳ありません。
毎朝きなこをかけたオートミールを食べています。
食べが悪い日はミルクを飲ませています。
ご飯の前にミルクを見てしまうと欲しがって泣きます。
自宅で食事をする際は毎回ヨーグルトを食べます。
2024/8/12 13:44
うさこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんのミルクについてお悩みなのですね。
まず、お子さんのここ1か月の体重増加はどのくらいありますか?
100~200g/月の増加があれば、現在の食事量+ミルク量がお子さんにあっていると考えていきます。
1歳半になりますので、そろそろ0歳から始まった育児用ミルクや哺乳瓶は卒業していけるとよいです。
食べることで、栄養をとっていく、食べられる食材が少ないなど心配があれば、フォローアップミルクをコップやストローで飲んでいくように進めていけると安心です。
こちらを踏まえて、お答えしていきます。
・おかずや野菜を嫌がるようになったので栄養が偏っていないか心配です。
→【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30~40g
魚 30~40g
大豆製品 30~40g
卵 30~40g
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。
野菜の摂取がなかなか難しい様子ですね。
野菜ミックスに飽きてきたというのも考えられるのかな?と思います。大人の汁物から野菜をとりだすなどで、大人と同じものを食べられる喜びを感じたり、いろいろな食体験ができるとよいですね。
・毎朝オートミールは問題ないでしょうか?ミルクを牛乳に代えたほうがいいですか?
→いろいろな食材を摂取することができるのが理想ではありますね。お子さんの体重増加が順調であれば、ミルク→牛乳に置き換えていただくのも〇ですよ。
・そろそろミルクはやめるべきですか?
→1歳半頃に卒乳が一つの目安にはなりますよ。
食べられない、体重増加の心配がある場合は、必須ではありませんが、だんだんと量を減らして、食べることで摂取を進めていけるとよいですね。
・毎食のヨーグルトはタンパク質取りすぎになりますか?
→1回の量はどのくらいでしょうか?
ミルクや牛乳を含めた乳製品300~400g/日が目安です。
1回の量がどのくらいかにもよりますが、
1日のうちに乳製品だけではなく、肉・魚・卵・大豆製品などいろいろな種類のたんぱく質の食材が食べられるのが理想です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんのミルクについてお悩みなのですね。
まず、お子さんのここ1か月の体重増加はどのくらいありますか?
100~200g/月の増加があれば、現在の食事量+ミルク量がお子さんにあっていると考えていきます。
1歳半になりますので、そろそろ0歳から始まった育児用ミルクや哺乳瓶は卒業していけるとよいです。
食べることで、栄養をとっていく、食べられる食材が少ないなど心配があれば、フォローアップミルクをコップやストローで飲んでいくように進めていけると安心です。
こちらを踏まえて、お答えしていきます。
・おかずや野菜を嫌がるようになったので栄養が偏っていないか心配です。
→【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30~40g
魚 30~40g
大豆製品 30~40g
卵 30~40g
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。
野菜の摂取がなかなか難しい様子ですね。
野菜ミックスに飽きてきたというのも考えられるのかな?と思います。大人の汁物から野菜をとりだすなどで、大人と同じものを食べられる喜びを感じたり、いろいろな食体験ができるとよいですね。
・毎朝オートミールは問題ないでしょうか?ミルクを牛乳に代えたほうがいいですか?
→いろいろな食材を摂取することができるのが理想ではありますね。お子さんの体重増加が順調であれば、ミルク→牛乳に置き換えていただくのも〇ですよ。
・そろそろミルクはやめるべきですか?
→1歳半頃に卒乳が一つの目安にはなりますよ。
食べられない、体重増加の心配がある場合は、必須ではありませんが、だんだんと量を減らして、食べることで摂取を進めていけるとよいですね。
・毎食のヨーグルトはタンパク質取りすぎになりますか?
→1回の量はどのくらいでしょうか?
ミルクや牛乳を含めた乳製品300~400g/日が目安です。
1回の量がどのくらいかにもよりますが、
1日のうちに乳製品だけではなく、肉・魚・卵・大豆製品などいろいろな種類のたんぱく質の食材が食べられるのが理想です。
よろしくお願いします。
2024/8/13 22:12

うさこ
1歳6カ月
詳しいご回答ありがとうございます。毎月ギリギリ100グラム増えていますがミルクをやめたら体重の増えが心配なので、コップで飲めるように練習していこうと思います。
家では野菜や肉、魚もべーと出してしまうことが多いですが保育園では残さず食べているようです。まったく食べられないわけではないと分かったので食材や調理方法を変えて食べるものを探してみます。
ありがとうございました。
家では野菜や肉、魚もべーと出してしまうことが多いですが保育園では残さず食べているようです。まったく食べられないわけではないと分かったので食材や調理方法を変えて食べるものを探してみます。
ありがとうございました。
2024/8/17 16:25
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら