閲覧数:273

食べムラ
MIKI
今1歳5ヶ月なんですけど、ごはんはモリモリ食べるくせにおかずは食べて1口2口(全く食べない時もあります)、
口に持ってっても当然食べず、、食事中、集中力が切れはじめると、必ず冷蔵庫の方指さしてデザートやらチーズやら催促され、あげるとまた食事を再開!みたいな変ルーティンが出来上がってまして。2-3回繰り返されるともうこちらも答えられなくなりました強制終了してしまう日もあります。(娘は当然要求に答えてもらえなかったから爆泣き)。
本人が満足するまでずるずる食事を続ける方がいいのか、ある程度ケリをつけて終わらせちゃった方がいいのか判断に悩んでます。
「ご飯まだあるよ。これ食べてから」って声がけしても🙅🏻♀️ ちなみにあげるまで泣き続け、他のものは一切受け付けてくれなくなります。
なにかいい対策ないですか? 自我の芽生え、成長だから仕方ないって言われたらそれまでなんですけど、やっぱりリアルで対応してると仕方ないじゃ済ませれなくて…。
食事をあげる場所はキッチンの冷蔵庫の前でハイチェアにのせてあげてます。環境も関係してますか?
口に持ってっても当然食べず、、食事中、集中力が切れはじめると、必ず冷蔵庫の方指さしてデザートやらチーズやら催促され、あげるとまた食事を再開!みたいな変ルーティンが出来上がってまして。2-3回繰り返されるともうこちらも答えられなくなりました強制終了してしまう日もあります。(娘は当然要求に答えてもらえなかったから爆泣き)。
本人が満足するまでずるずる食事を続ける方がいいのか、ある程度ケリをつけて終わらせちゃった方がいいのか判断に悩んでます。
「ご飯まだあるよ。これ食べてから」って声がけしても🙅🏻♀️ ちなみにあげるまで泣き続け、他のものは一切受け付けてくれなくなります。
なにかいい対策ないですか? 自我の芽生え、成長だから仕方ないって言われたらそれまでなんですけど、やっぱりリアルで対応してると仕方ないじゃ済ませれなくて…。
食事をあげる場所はキッチンの冷蔵庫の前でハイチェアにのせてあげてます。環境も関係してますか?
2024/8/10 14:20
MIKIさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳5か月のお子さんの食べムラにお悩みなのですね。
自分のやりたいこと、やりたくないことの意思表示ができるようになった発達の証でもあると思いますよ。
対応の仕方としては、
お子さんの体重増加が問題ない様子であれば、
その場は「ごちそうさま。」をして、食事の時間にしっかり食べないとお腹が空いてしまうという経験をしてみるのも学びの一つになると思います。
自分の食べたくないものは拒否→食べたいものが出てくるまで待つという、間違った理解につながってしまうっているのかなと感じました。
チーズやデザートも一緒にママさんが献立を考えるうえで、食べてもよい量を食卓にのせておく。お子さんがどんなに要求しても、これ以上が増えないというのを繰り返し学習していけるとよいですね。
食事が進まないのであれば、お子さんに「ごちそうさま?」と確認していただいて、その場は切り上げていただいてよいかと思います。
足りない分は補食の時間を使って補っていきましょう。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳5か月のお子さんの食べムラにお悩みなのですね。
自分のやりたいこと、やりたくないことの意思表示ができるようになった発達の証でもあると思いますよ。
対応の仕方としては、
お子さんの体重増加が問題ない様子であれば、
その場は「ごちそうさま。」をして、食事の時間にしっかり食べないとお腹が空いてしまうという経験をしてみるのも学びの一つになると思います。
自分の食べたくないものは拒否→食べたいものが出てくるまで待つという、間違った理解につながってしまうっているのかなと感じました。
チーズやデザートも一緒にママさんが献立を考えるうえで、食べてもよい量を食卓にのせておく。お子さんがどんなに要求しても、これ以上が増えないというのを繰り返し学習していけるとよいですね。
食事が進まないのであれば、お子さんに「ごちそうさま?」と確認していただいて、その場は切り上げていただいてよいかと思います。
足りない分は補食の時間を使って補っていきましょう。
よろしくお願いします。
2024/8/11 20:16

MIKI
1歳5カ月
なるほど!明日から実践してみます!
ありがとうございます
ありがとうございます
2024/8/11 21:06
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら