閲覧数:339

寝ぐずりについて

ちゃんゆき
生後4ヶ月になる娘がいます。
寝ぐずりについてですが、お昼寝は何もしなくても(たまにトントンや子守唄)寝てくれるのですが、夜寝る前の寝ぐずりをしてしまいます。
十分にお喋りをしスキンシップを済ませ部屋を暗く、音も出来るだけ立てないようにして眠りを誘うのですが、最初はウトウト自分で寝れそうだな〜って見守るのですが、どうしても泣き出してしまい抱っこで落ち着くというのを毎日繰り返しています。
オムツも綺麗、授乳済み、部屋もお昼寝時と同様の室温で、なぜ昼は寝れて夜が寝れないのか分からず参っています。眠たそうになったら抱っこ、という流れが良くないのでしょうか?助言をいただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。

2024/8/10 13:32

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちゃんゆきさん、ご相談承ります。
娘さんの寝ぐずり、毎日のこととなると悩んでしまいますね。
月齢的にも眠たいけれど眠れない、睡眠退行が起こりやすい時期でもあります。

夜は本能的にも少し不安になりやすい時間帯です。赤ちゃんは肌感覚が繊細なので、夜の気配がなんとなく不安な気持ちになることもあるようです。対応の仕方はまったく問題なく、上手にお世話ができていると思います。娘さんが眠りやすい流れと、環境を作ることができています。眠るためのもう一息の安心が抱っこなのですね。何かを改善すれば、夜のねんねができるようになるということではなさそうです。もちろん流れが悪いわけでも、何かが違えばできるようになるわけでもないです。

今、できているお世話を続けながら、娘さんの成長を待ちましょう。泣いたら抱っこして、落ち着いたら寝る前でも一度寝かせてみる、添い寝することを繰り返します。するとだんだん娘さん自分でも寝られることに気がつくと、抱っこしなくても寝られることも増えていくと思われますよ。

ちゃんゆきさんは娘さんが寝る力を十分に引き出すことができています。今まで通り、寝る力を信じて、引き続きお世話をお願いいたします。


2024/8/12 11:14

ちゃんゆき

0歳4カ月
お忙しい中、ご返答ありがとう御座います。

きっと娘は寂しがりやで夜が怖いのだろうと思っていたので、すっきりしました。
毎日まだまだ大変ではありますが、娘が安心して眠れる日が来るのを楽しみに今を乗り気りたいと思います。

ここ何日か夜は添い乳で眠る起きるの繰り返しで何回目かでやっと深い眠りにつくという流れになってしまっています。
不安を取り除くという面ではいいと思うのですが、癖付くと後々大変とも聞きます。
やはり抱っこやトントンだけで寝るように促すほうがよいのでしょうか?

2024/8/12 11:51

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちゃんゆきさん、ご質問ありがとうございます。
添い乳が癖になるとやめるのが大変、そのほかの寝かしつけ方法を見つけるのに苦労する体験はよく耳にしますね。

毎回添い乳となると、それを子どもも待つようになるので、ほかの方法では寝てくれなくなるのは実際にあります。
添い乳を選んでいる理由、夜間の授乳の回数や落ち着くまでの時間など、ちゃんゆきさんもメリットを感じているかもしれません。今を乗り越えるためのとっておきの作戦としているといつの間にか癖になることもあります。だからと言って、癖をつけないことを頑張りすぎるのも、ちゃんゆきさんの心身が疲れてしまうのでご無理なくです。

眠くなりすぎると寝ぐずるとも言います。はやめに寝かせることもおすすめです。今のうちから、寝るまでの流れを作りましょう。そして抱っこでねんね、トントンでねんねを諦めずに続けることも大切にしていただければと思いました。
よろしくお願いいたします。

2024/8/14 6:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家