閲覧数:705

一歳10ヶ月の食事について

ぴー
一歳10ヶ月の女の子です。
今まで何よりも食べることが大好き!保育園では毎日おかわり、家でも人のものを狙うくらい食欲が旺盛でした。

しかし、ここ1週間くらい、食事中に立ち歩く、食べ物で遊ぶ(スプーンで飲み物をかき混ぜる、口からご飯を出す)、途中から自分で食べなくなる、食べさせようとしても拒否する、一口ずつすくってお皿に置くと食べる、とにかく時間がかかる(長い時は1時間)といった行動がみられるようになりました。
最終時間かかっても全部食べることが多いのですが、無理やり食べさせているような気もして心が痛いです。
あまりに時間かかったり、立ち歩くことが多い時は「もう終わろうか」と言って回収するのですが、それは嫌みたいで怒ってきます。なので食べたい気持ちはあるのかな…

7月末に妹が生まれ、赤ちゃん返りの行動なのか、数日前に微熱があり喉が赤いと言われたことが影響しているのか(もう熱は下がりました」、何が原因なのか分かりません。

立ち歩いた時や時間がかかる時も最後まで食べさせた方がいいのか、終わらせたほうがいいのかどう対応したらいいのでしょうか?
食べれたらたくさん褒めてはいるのですが、対応が合ってるのかわかりません。

白ごはんが特に嫌いなので量を少し減らして様子を見るのもありでしょうか。
ご飯を残した時はお菓子は食べさせない方がいいでしょえか?

前までたくさん食べてくれるので好きだった食事時間が、今は苦痛で仕方ありません。
食べてくれるためにどうしたらいいのかアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

2024/8/10 9:25

小林亜希

管理栄養士
ぴーさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳10か月のお子さんが食事に集中できなくなることがあり、お悩みなのですね。

書いていただいているように、
体調不良が原因である。
赤ちゃんより私を見て!のアピールである。
食事より楽しいことがある。
など食べない原因は様々になるかなと思います。

食事時間が長くなると、お互いに負担感が大きくなってしまいますね。
30分程度と、その中で食べきれなければ「ごちそうさま。」をしていくと、ご家庭でのルールを決めていただくのがよいかと思います。
食事の時間にしっかり食べないとお腹が空いてしまうという経験をすることで、集中して食べることを学んでいけるとよいですね。

途中でごちそうさまになってしまった場合は、補食の時間に補っていくようにしましょう。
ご飯が苦手とのことですので、量を少なめに持って、食べきれる喜びを感じてもらうのもよいかと思います。その分、間食時に炭水化物である、おにぎり、サンドイッチ、ふかし芋などを摂取するようにして、1日の摂取量は確保できると安心ですね。
よろしくお願いします。

2024/8/11 11:46

ぴー

1歳10カ月
返信ありがとうございます!

なるほど、、時間決めて「ごちそうさま」いいですね。やってみようと思います…

昨日は「全部食べないとおやつないよ」と言ってしまって本人全然分からないし、罰を与えような声かけをして後悔してます。
今は、とにかく完食できる喜び、できる限り座って食べるのを目標に対応していこうと思います。

ご飯減らした分、じゃがいもやカボチャスープなどで補っていますが大丈夫でしょうか??
体調がよくなればサンドイッチを一緒に作って食べようと思います!

2024/8/11 12:18

小林亜希

管理栄養士
ぴーさん、こんばんは。

体調がすぐれず、ご飯を減らした分、
芋類などの他の炭水化物
お子さんが食べられるもの
をプラスしていただいてよいですよ。
よろしくお願いします。

2024/8/11 20:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家