閲覧数:129

判断ができません
まーたん
生後1ヶ月一週間ですが
三時間ぐらい(夕方とかダメな日は1時間30分)で泣くのですが
泣いたらおっぱい左右10分ずつあげてて良いんですかね…?
いまだに
泣く→抱っこしてー
泣く→お腹すいたー
どっちの泣きか分からないからとりあえず泣いたらおっぱいあげてます
あとはとりあえず寝言泣きかもしれないから
泣いたらとりあえず三分間見守ってて
それでも泣き止まなかったら
お腹すいたOr抱っこしてOrおむつOr暑い寒い
の認識で大丈夫でしょうか?
三分間だけ見守り時間短いでしょうか?
三時間ぐらい(夕方とかダメな日は1時間30分)で泣くのですが
泣いたらおっぱい左右10分ずつあげてて良いんですかね…?
いまだに
泣く→抱っこしてー
泣く→お腹すいたー
どっちの泣きか分からないからとりあえず泣いたらおっぱいあげてます
あとはとりあえず寝言泣きかもしれないから
泣いたらとりあえず三分間見守ってて
それでも泣き止まなかったら
お腹すいたOr抱っこしてOrおむつOr暑い寒い
の認識で大丈夫でしょうか?
三分間だけ見守り時間短いでしょうか?
2024/8/10 7:17
まーたんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの理由の分からない泣きは、決して珍しくありません。
泣きは自己主張ですが、明らかな理由がないことだってあります。
ですが、ママさんがなされているような対応で今時期は構いませんよ。
まずは、抱っこしてなだめながら、泣き止まなければ、まずは授乳でOKです!
この時期は1日あたり20g程度の体重増加が必要になります。反対に、体重が増え過ぎて飲み過ぎでも苦しくて泣きます。1日あたり50g以上の体重増加があれば、飲み過ぎの可能性があります。
また、赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されますので、授乳後にゲップを出してあげるのも効果的ですよ。お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果もあると言われます。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
そして、時期的には暑さもあります。
赤ちゃんはすごく暑がり。少なくとも大人が暑いと感じていたらかなり暑いでしょう。
薄着にしてくださいね。
色々と試しても泣き止まないときには、抱っこしていて欲しいことも。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
安定感のある抱っこについてはこちらの宮川助産師の動画が参考になると思います。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
冒頭でお話ししましたが、理由の見つけられない泣きもありますから、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに関わることが大事です。
また、厚生労働省でも赤ちゃんが泣き止まない時の理由や対処について、動画を作成しています。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの理由の分からない泣きは、決して珍しくありません。
泣きは自己主張ですが、明らかな理由がないことだってあります。
ですが、ママさんがなされているような対応で今時期は構いませんよ。
まずは、抱っこしてなだめながら、泣き止まなければ、まずは授乳でOKです!
この時期は1日あたり20g程度の体重増加が必要になります。反対に、体重が増え過ぎて飲み過ぎでも苦しくて泣きます。1日あたり50g以上の体重増加があれば、飲み過ぎの可能性があります。
また、赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されますので、授乳後にゲップを出してあげるのも効果的ですよ。お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果もあると言われます。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
そして、時期的には暑さもあります。
赤ちゃんはすごく暑がり。少なくとも大人が暑いと感じていたらかなり暑いでしょう。
薄着にしてくださいね。
色々と試しても泣き止まないときには、抱っこしていて欲しいことも。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
安定感のある抱っこについてはこちらの宮川助産師の動画が参考になると思います。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
冒頭でお話ししましたが、理由の見つけられない泣きもありますから、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに関わることが大事です。
また、厚生労働省でも赤ちゃんが泣き止まない時の理由や対処について、動画を作成しています。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2024/8/11 14:20
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら