閲覧数:257

離乳食による鉄分摂取について

ベイビー
離乳食による鉄分摂取について
 鉄分の推奨量(5.0mg)を与えるのが難しいです。

11ヶ月完母、3回食で目安量は完食しています。
 毎食鉄分の多い食材を一品は取り入れていますが(レバー、ツナ、小松菜等)、計算すると鉄分摂取量が足りていません。

 摂取量にこだわると食材やメニューが似たようなものばかりになってしまうのですが、推定平均必要量(3.5mg)を与えられれば良いと考えてもいいのでしょうか。(それすらなかなか難しいですが。)

できれば食材で摂取したいのですが、
今後フォローアップミルクや鉄分が足されたベビーフードも検討するべきでしょうか。

2024/8/10 2:12

小林亜希

管理栄養士
ベイビーさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの鉄分の摂取についてお悩みなのですね。

推定平均必要量
→ある集団の半数が必要量を満たすと推定される摂取量。

推奨量
→推定平均必要量に基づいて算定され、個人や集団のほとんどが必要量を満たすと推定される摂取量

推定平均必要量を満たしていれば〇と考えていただいてよいですよ。あくまで目安になりますので、毎日、超えていなければいけないわけではありません。多い日少ない日があっても心配いりませんよ。
食材からの摂取がおススメですが、
どうしても、少なくなりやすいですので、鉄分強化のフォローアップミルクなどを使用していただくと、より効率的に摂取ができると思います。
よろしくお願いします。

2024/8/11 11:08

ベイビー

0歳11カ月
わかりやすいご回答、ありがとうございます。

推定平均必要量を摂取できるよう献立を組んでみようと思います。
また、フォローアップミルクを使った離乳食も取り入れていくことも検討します。

ありがとうございました。

2024/8/11 23:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家