閲覧数:333

ミルクと離乳食について
rika
もうすぐで11ヶ月になる男の子です。
完ミで育てていて生後4ヶ月からミルクを拒否するようになり病院から濃度を濃くしたミルクを与えるよう指導があり現在も続いております。
離乳食も6ヶ月から始めましたが全然食べてくれず食べても数口がやっとです。
ミルクも離乳食も色んな方法を変えてやってますがどれも効果はありません。
後期検診時に先生からミルクの量を今よりも減ることがないように気をつけなさいと言われました。
なのでまだ2回食のままです。
1歳すぎても現状が変わらなければずっとこのままのやり方でいいんでしょうか?
いつかは食べてくれるとは思いますが食べない期間が長いのとそろそろ1歳を迎えるにあたりこのままミルク中心の生活を続けていいのか不安になりました。(ミルクも1日のトータル量は500mlくらいです)
完ミで育てていて生後4ヶ月からミルクを拒否するようになり病院から濃度を濃くしたミルクを与えるよう指導があり現在も続いております。
離乳食も6ヶ月から始めましたが全然食べてくれず食べても数口がやっとです。
ミルクも離乳食も色んな方法を変えてやってますがどれも効果はありません。
後期検診時に先生からミルクの量を今よりも減ることがないように気をつけなさいと言われました。
なのでまだ2回食のままです。
1歳すぎても現状が変わらなければずっとこのままのやり方でいいんでしょうか?
いつかは食べてくれるとは思いますが食べない期間が長いのとそろそろ1歳を迎えるにあたりこのままミルク中心の生活を続けていいのか不安になりました。(ミルクも1日のトータル量は500mlくらいです)
2024/8/8 13:57
rikaさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳や離乳食についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがミルクもあまり飲んでくれず、離乳食も食べないことが多くご心配になりましたね。お子さんによって体重や身長の発育には、かなりの個人差があります。いわゆる成長曲線の範囲内に入るかどうかというところは、健診等でも重視されるところではありますが、例えば、小さく生まれたお子さんであったり、早めに生まれたお子さんであれば、元々の身体つきが小さめで、そこからの発育も緩やかなこともよくありますよ。小さめのお子さんであっても、お子さんになりの発育が見られ、体重増加が緩やかでも確認できるのであれば、ご様子を見ても問題ないこともあります。ママさんとしては、お子さんの体重がご心配な上に、なかなか飲んでくれないととても焦ってしまうことがありますね。お気持ちよくわかりますよ。ですが、食への興味や意欲には個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものだけを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。今はまだ固形のものを召し上がるのに慣れていく時期なので、吐き戻してしまったり、なかなか進まないようであれば、離乳食の形状を少し戻して頂いても良いですよ。次第に顎の力もついてきて、お子さんなりのペースで徐々に硬いものや繊維質のものなども食べられるようになってきますよ。焦らずに進めてみてくださいね。また、なかなか進まない時には、ベビーフードなどで対応していただいても良いですよ。目先が変われば食べるようになってくれることもありますし、お子さんの好みのもの、食べてくれるものが見つかるかもしれませんね。最初は、ママさんが一生懸命作られても、捨てる量の方が多かったりして、とてもしんどい時期と思いますが、少しでも食べてくれる方法を探してみてくださいね。また、一般的には、1歳を過ぎれば、ミルクからの栄養よりも、離乳食からの栄養がメインになると言われていて、ミルクだけですと、十分な栄養が摂れなくなってきてしまいます。ミルクとしてあまり飲まなくても、上手に離乳食の栄養へ移行していければいいと思いますよ。もし、ミルクをあまり飲まないのでしたら、フォローアップミルクに切り替えてもいいかもしれません。また、もしミルクとして飲むことを嫌がるのであれば、離乳食のメニューに取り入れていただいたり、例えばミルクに少量のゼラチンなどを混ぜていただき、ミルクゼリーのようにしておやつに食べさせてあげるなど、お子さんが食べやすい方法に工夫してみてもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳や離乳食についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがミルクもあまり飲んでくれず、離乳食も食べないことが多くご心配になりましたね。お子さんによって体重や身長の発育には、かなりの個人差があります。いわゆる成長曲線の範囲内に入るかどうかというところは、健診等でも重視されるところではありますが、例えば、小さく生まれたお子さんであったり、早めに生まれたお子さんであれば、元々の身体つきが小さめで、そこからの発育も緩やかなこともよくありますよ。小さめのお子さんであっても、お子さんになりの発育が見られ、体重増加が緩やかでも確認できるのであれば、ご様子を見ても問題ないこともあります。ママさんとしては、お子さんの体重がご心配な上に、なかなか飲んでくれないととても焦ってしまうことがありますね。お気持ちよくわかりますよ。ですが、食への興味や意欲には個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものだけを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。今はまだ固形のものを召し上がるのに慣れていく時期なので、吐き戻してしまったり、なかなか進まないようであれば、離乳食の形状を少し戻して頂いても良いですよ。次第に顎の力もついてきて、お子さんなりのペースで徐々に硬いものや繊維質のものなども食べられるようになってきますよ。焦らずに進めてみてくださいね。また、なかなか進まない時には、ベビーフードなどで対応していただいても良いですよ。目先が変われば食べるようになってくれることもありますし、お子さんの好みのもの、食べてくれるものが見つかるかもしれませんね。最初は、ママさんが一生懸命作られても、捨てる量の方が多かったりして、とてもしんどい時期と思いますが、少しでも食べてくれる方法を探してみてくださいね。また、一般的には、1歳を過ぎれば、ミルクからの栄養よりも、離乳食からの栄養がメインになると言われていて、ミルクだけですと、十分な栄養が摂れなくなってきてしまいます。ミルクとしてあまり飲まなくても、上手に離乳食の栄養へ移行していければいいと思いますよ。もし、ミルクをあまり飲まないのでしたら、フォローアップミルクに切り替えてもいいかもしれません。また、もしミルクとして飲むことを嫌がるのであれば、離乳食のメニューに取り入れていただいたり、例えばミルクに少量のゼラチンなどを混ぜていただき、ミルクゼリーのようにしておやつに食べさせてあげるなど、お子さんが食べやすい方法に工夫してみてもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2024/8/10 7:40

rika
0歳10カ月
返信ありがとうございます!
最初は頑張って手作りにしてたのですが全て捨ててしまうことがかなりのストレスになったので7ヶ月頃からずっとオールレトルトです。オールレトルトにすると赤ちゃんに対して罪悪感が生まれることもありますが健康上には問題ないでしょうか?
時間と心に余裕あるときはたまに手作りしたものをあげたりしますが極稀です、、
またフルーツは少しは食べてくれるのですがそればかり与えてるとそれしか食べてくれない、もしくはそれがセットでないと食べなくなるのではないかと心配です。
スプーンやコップを渡して遊んでる間に隙を見てお口にいれたりしてますがこれもやめた方がいいですか?
最初は頑張って手作りにしてたのですが全て捨ててしまうことがかなりのストレスになったので7ヶ月頃からずっとオールレトルトです。オールレトルトにすると赤ちゃんに対して罪悪感が生まれることもありますが健康上には問題ないでしょうか?
時間と心に余裕あるときはたまに手作りしたものをあげたりしますが極稀です、、
またフルーツは少しは食べてくれるのですがそればかり与えてるとそれしか食べてくれない、もしくはそれがセットでないと食べなくなるのではないかと心配です。
スプーンやコップを渡して遊んでる間に隙を見てお口にいれたりしてますがこれもやめた方がいいですか?
2024/8/10 9:51
rikaさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。市販のベビーフードであっても、栄養面で問題になることはないですよ。ママさんがあまりストレスをお感じにならない方法で続けられてくださいね。また、今はお子さんが食べてくれるものがあるのであれば、例えばゴハンを食べたらフルーツ食べようね、などとお食事とセットにしていただいても構いませんよ。まだ躾は難しい時期でもありますし、お子さんがお食事の時間を苦痛とお感じにならなければ、今は食べてくれることを優先していただいても良いと思いますよ。
そうですね。市販のベビーフードであっても、栄養面で問題になることはないですよ。ママさんがあまりストレスをお感じにならない方法で続けられてくださいね。また、今はお子さんが食べてくれるものがあるのであれば、例えばゴハンを食べたらフルーツ食べようね、などとお食事とセットにしていただいても構いませんよ。まだ躾は難しい時期でもありますし、お子さんがお食事の時間を苦痛とお感じにならなければ、今は食べてくれることを優先していただいても良いと思いますよ。
2024/8/11 18:10
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら