閲覧数:236

このままでいいのか
まーたん
今生後1ヶ月の子を完母で育ててますが
私の抱っこが下手みたいでなかなか泣き止んでくれません
泣くたびにおっぱい飲ませると泣き止んで寝落ちしてくれるのですが
これはずっとやり続けて良いのでしょうか…
私の抱っこが下手みたいでなかなか泣き止んでくれません
泣くたびにおっぱい飲ませると泣き止んで寝落ちしてくれるのですが
これはずっとやり続けて良いのでしょうか…
2024/8/6 17:23
まーたんさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
ご出産なさって1ヶ月。お子さんがなかなか泣き止まないことで、このままでよいのかお悩みなのですね。
まず、まーたんさんが産後1ヶ月の段階で母乳だけでお育てになっているということで、母乳の分泌がスムーズに行われるようになったことが伺えますよ。
個人差はありますが、だいたい産後2〜3ヶ月は、母乳分泌がスムーズになるまでに時間を要します。
赤ちゃんが欲しがって、乳頭に頻回に吸い付く刺激を繰り返すことで、赤ちゃんが欲しがるだけの母乳が作られるようになっていく時期です。
いまは、しっかり欲しがるときに授乳できていますね。そのかいあって、ママと赤ちゃんの需要と供給のバランスがとれはじめ、母乳だけでお育てになれているのだと思いました。
泣くたびに授乳する、授乳で寝落ちする、でもまたすぐに欲しがる。
生後1ヶ月の赤ちゃんの自然なお姿ですのでご安心くださいね。
このまま欲しがる時に授乳をしていると、だいたい生後3ヶ月くらいには飲む量も増えて、授乳回数も落ちついてくることがありますよ。
ちょこちょこ飲むことが好きな赤ちゃんもいますが、それはなんとも成長を追ってみてみないと…といったところでしょうか。
抱っこの仕方については”慣れ”というところが大きいですが、赤ちゃんの背中が丸くなるように、お尻もママの腕の中に落ちるようなイメージで抱いてあげると心地よいかなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
ご出産なさって1ヶ月。お子さんがなかなか泣き止まないことで、このままでよいのかお悩みなのですね。
まず、まーたんさんが産後1ヶ月の段階で母乳だけでお育てになっているということで、母乳の分泌がスムーズに行われるようになったことが伺えますよ。
個人差はありますが、だいたい産後2〜3ヶ月は、母乳分泌がスムーズになるまでに時間を要します。
赤ちゃんが欲しがって、乳頭に頻回に吸い付く刺激を繰り返すことで、赤ちゃんが欲しがるだけの母乳が作られるようになっていく時期です。
いまは、しっかり欲しがるときに授乳できていますね。そのかいあって、ママと赤ちゃんの需要と供給のバランスがとれはじめ、母乳だけでお育てになれているのだと思いました。
泣くたびに授乳する、授乳で寝落ちする、でもまたすぐに欲しがる。
生後1ヶ月の赤ちゃんの自然なお姿ですのでご安心くださいね。
このまま欲しがる時に授乳をしていると、だいたい生後3ヶ月くらいには飲む量も増えて、授乳回数も落ちついてくることがありますよ。
ちょこちょこ飲むことが好きな赤ちゃんもいますが、それはなんとも成長を追ってみてみないと…といったところでしょうか。
抱っこの仕方については”慣れ”というところが大きいですが、赤ちゃんの背中が丸くなるように、お尻もママの腕の中に落ちるようなイメージで抱いてあげると心地よいかなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/8/7 8:15
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら