閲覧数:382

痛みを感じないのでは?と不安です。
ナナ
いつもお世話になり本当にありがとうございます。
今回は、赤ちゃんの痛覚について相談させてください。
一歳四ヶ月の娘は、もしかして痛みを感じないのでは? と疑いたくなる行動をよくします。
・おもちゃの車から落ちても泣かない
・転んでも泣かない
・洗面台の下の収納の扉に、わざと指を挟んで笑っている
・頭を打っても泣かない
もしかして痛覚がない、もしくは鈍いのでは?と心配になってしまいました。
そんなことあるのでしょうか?
娘は、新生児の頃から空腹と眠気以外で泣かない子でした。
おむつの汚れた不快感で泣かないので、時間を決めてかえていました。
成長とともに、痛いと感じるようになるのでしょうか。
もし痛いという感覚がわからないのだとしたら、怪我をした時に気付かない、気づけないのではないかと、とても心配になってしまいました。
心配しすぎかもしれないのですが、宮川さんのご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
今回は、赤ちゃんの痛覚について相談させてください。
一歳四ヶ月の娘は、もしかして痛みを感じないのでは? と疑いたくなる行動をよくします。
・おもちゃの車から落ちても泣かない
・転んでも泣かない
・洗面台の下の収納の扉に、わざと指を挟んで笑っている
・頭を打っても泣かない
もしかして痛覚がない、もしくは鈍いのでは?と心配になってしまいました。
そんなことあるのでしょうか?
娘は、新生児の頃から空腹と眠気以外で泣かない子でした。
おむつの汚れた不快感で泣かないので、時間を決めてかえていました。
成長とともに、痛いと感じるようになるのでしょうか。
もし痛いという感覚がわからないのだとしたら、怪我をした時に気付かない、気づけないのではないかと、とても心配になってしまいました。
心配しすぎかもしれないのですが、宮川さんのご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2020/10/17 20:56
ナナさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんに痛覚があるのかについてですね。
娘さんは痛みに強いのですね。
ぐっと泣かずに耐えるのかなとも思いました。
予防接種のときに泣いたりしますか?予防接種のシチュエーションは大人が囲むという恐怖もあるかもしれないのですが、針が刺さった瞬間に泣きが強まるようなことはなかったでしょうか?
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんに痛覚があるのかについてですね。
娘さんは痛みに強いのですね。
ぐっと泣かずに耐えるのかなとも思いました。
予防接種のときに泣いたりしますか?予防接種のシチュエーションは大人が囲むという恐怖もあるかもしれないのですが、針が刺さった瞬間に泣きが強まるようなことはなかったでしょうか?
いかがでしょうか?
2020/10/17 22:58

ナナ
1歳4カ月
さっそくのお返事をありがとうございます。
予防接種のときは、診察室に入った途端に泣きます。
たしかに、針が刺さった瞬間は一層泣き声が大きくなるように感じます。
ということは、痛覚はある、ということになりますよね?
痛みに強い子である、ということでいいのでしょうか。
他の場面で今痛かっただろうなという時は、わりと真顔というか、あまり表情が動かないように思います。
予防接種のときは、診察室に入った途端に泣きます。
たしかに、針が刺さった瞬間は一層泣き声が大きくなるように感じます。
ということは、痛覚はある、ということになりますよね?
痛みに強い子である、ということでいいのでしょうか。
他の場面で今痛かっただろうなという時は、わりと真顔というか、あまり表情が動かないように思います。
2020/10/17 23:01
ナナさん、おはようございます。
そうですね、針が刺さった瞬間に泣きが強くなるということは痛みを感じてだと思いますよ。
痛みに強いということと、真顔になるというのか、ぐっと顔を強張らせて耐えているということもあるのではないかなと思いました。
そうですね、針が刺さった瞬間に泣きが強くなるということは痛みを感じてだと思いますよ。
痛みに強いということと、真顔になるというのか、ぐっと顔を強張らせて耐えているということもあるのではないかなと思いました。
2020/10/18 9:18

ナナ
1歳4カ月
宮川さん、こんにちは。
娘はとても我慢強いのですね。
今後も注意深く見守りたいと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
娘はとても我慢強いのですね。
今後も注意深く見守りたいと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
2020/10/18 15:26
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら