閲覧数:436

2回食へ進む時期について
ひなむぎ
6ヶ月7日の娘を混合で育てています。
5ヶ月1週間過ぎてから離乳食を始めました。
1ヶ月過ぎて、ようやく少しゴックンが上手になってきたのですが、2回食に進むタイミングが遅くなっては良くないのかの相談です。
調べると「1回食で1ヶ月過ぎたら」と書いてあるものと「7〜8ヶ月から」というものがあります。
うちは4ヶ月から保育園に行っていて、1回食のうちは自宅で、2回食になってから保育園ということになっているのですが、おかゆを50g食べられるようにならないと保育園では出せないそうです。
今は、朝6:30から、おかゆ20〜25g、野菜小さじ2、豆腐10gか白身魚5gです。途中でだいたい嫌になるので少し残します。
これでも食べられるようになってきたほうなのですが、50gとなると、今月末までで行くかどうかというところです。
2ヶ月間1回食だけで良いのでしょうか?
いつも同じ時間にあげるには、1回にだいぶ食べられるようになってから2回目保育園(11:00)であげてもらうしかないのですが、進め方に問題ありませんか?
情報として、
6ヶ月で体重6.1kgと小さめです。
授乳回数5〜6回(夜間授乳2回が母乳のみ。日中は私がいる時間は母乳+ミルク80mlを2回、保育園でミルク140ml2回)。
寝返り、寝返りがえり、ずり這い、一人でお座りもしています。
5ヶ月1週間過ぎてから離乳食を始めました。
1ヶ月過ぎて、ようやく少しゴックンが上手になってきたのですが、2回食に進むタイミングが遅くなっては良くないのかの相談です。
調べると「1回食で1ヶ月過ぎたら」と書いてあるものと「7〜8ヶ月から」というものがあります。
うちは4ヶ月から保育園に行っていて、1回食のうちは自宅で、2回食になってから保育園ということになっているのですが、おかゆを50g食べられるようにならないと保育園では出せないそうです。
今は、朝6:30から、おかゆ20〜25g、野菜小さじ2、豆腐10gか白身魚5gです。途中でだいたい嫌になるので少し残します。
これでも食べられるようになってきたほうなのですが、50gとなると、今月末までで行くかどうかというところです。
2ヶ月間1回食だけで良いのでしょうか?
いつも同じ時間にあげるには、1回にだいぶ食べられるようになってから2回目保育園(11:00)であげてもらうしかないのですが、進め方に問題ありませんか?
情報として、
6ヶ月で体重6.1kgと小さめです。
授乳回数5〜6回(夜間授乳2回が母乳のみ。日中は私がいる時間は母乳+ミルク80mlを2回、保育園でミルク140ml2回)。
寝返り、寝返りがえり、ずり這い、一人でお座りもしています。
2024/8/5 12:40
ひなむぎさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの2回食のタイミングでお悩みなのですね。
2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
ゴックンが上手になってきているとのこと、頑張っていますね。
保育園で食べるには、量が増えることが求められているのですね。
まずは、ご自宅で、2回食を進めてみてもよいかと思います。
練習の機会を増やしていくことで、食べることも上手にできるようになりますし、いろいろな味や食感の体験もできますね。
保育園で食事ができる状況になったら、今までとは食べる時間帯が変わっても大丈夫です。
今日は6時半と11時
明日は6時半と17時
明後日は6時半と11時など
毎日コロコロ変わってしまうと、お子さんのリズムとして定着しにくいです。
まずは、ご自宅で2回食事をすることに慣れる
→量が食べられるようになったら、朝と、保育園の時間で食事をすることに切り替えて進めてみてもよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの2回食のタイミングでお悩みなのですね。
2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
ゴックンが上手になってきているとのこと、頑張っていますね。
保育園で食べるには、量が増えることが求められているのですね。
まずは、ご自宅で、2回食を進めてみてもよいかと思います。
練習の機会を増やしていくことで、食べることも上手にできるようになりますし、いろいろな味や食感の体験もできますね。
保育園で食事ができる状況になったら、今までとは食べる時間帯が変わっても大丈夫です。
今日は6時半と11時
明日は6時半と17時
明後日は6時半と11時など
毎日コロコロ変わってしまうと、お子さんのリズムとして定着しにくいです。
まずは、ご自宅で2回食事をすることに慣れる
→量が食べられるようになったら、朝と、保育園の時間で食事をすることに切り替えて進めてみてもよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/8/6 11:28

ひなむぎ
0歳6カ月
ありがとうございます。
そんなに喜んで食べてはいないのですが、口に入れたら食べています。段々嫌になって泣くのでそこでやめます。
11時台と15時台に保育園でミルクを飲んできて、17時前に帰宅し、17時過ぎのお風呂のあと18〜19時に最後の授乳で20時前には眠くなって寝ます。
お風呂の後はいつも眠くて機嫌が悪く、私も仕事後は準備が遅くなり、寝かしつけも遅くなるので、できたら昼間あげたいと思っていました。
仕事の休み次第で、あげたりあげなかったりになるようだったら、まだ1回食でも大丈夫でしょうか?
それとも、夕方少しでもあげてみたほうが慣れますでしょうか?
その場合、2回目は量はどのくらいまであげられたらいいのでしょうか?
そんなに喜んで食べてはいないのですが、口に入れたら食べています。段々嫌になって泣くのでそこでやめます。
11時台と15時台に保育園でミルクを飲んできて、17時前に帰宅し、17時過ぎのお風呂のあと18〜19時に最後の授乳で20時前には眠くなって寝ます。
お風呂の後はいつも眠くて機嫌が悪く、私も仕事後は準備が遅くなり、寝かしつけも遅くなるので、できたら昼間あげたいと思っていました。
仕事の休み次第で、あげたりあげなかったりになるようだったら、まだ1回食でも大丈夫でしょうか?
それとも、夕方少しでもあげてみたほうが慣れますでしょうか?
その場合、2回目は量はどのくらいまであげられたらいいのでしょうか?
2024/8/6 15:20
ひなむぎさん、こんにちは。
帰宅後に離乳食→お風呂→ミルクで就寝のリズムができると、2回食の習慣が定着しやすいのかなと思います。
2回食に増やす時間帯の離乳食は、朝食べている約半量からスタートしていただき、同じ量まで食べられるように進めていく。
慣れてきたら、朝も夕方も徐々に増やしてあげて大丈夫です。
よろしくお願いします。
帰宅後に離乳食→お風呂→ミルクで就寝のリズムができると、2回食の習慣が定着しやすいのかなと思います。
2回食に増やす時間帯の離乳食は、朝食べている約半量からスタートしていただき、同じ量まで食べられるように進めていく。
慣れてきたら、朝も夕方も徐々に増やしてあげて大丈夫です。
よろしくお願いします。
2024/8/7 11:41

ひなむぎ
0歳6カ月
分かりました。考えてみます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2024/8/7 12:45
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら