閲覧数:677

揺さぶられっこ症候群と、授乳について

はる
こんにちは。現在生後五ヶ月の男の子を育てています。 質問させてください。

 ①揺さぶられっこ症候群について 揺さぶられっこ症候群は滅多にならないと聞いて安心していたのか、最近夜間寝ない時に焦ると、強めに揺れてしまいます。基本は横抱きで上下に、泣いてる時は縦だきで上下に。どちらでも一応首は支えているので、首自体ががくんがくんとはなりませんが、チャイルドシートが上手についてなくても揺さぶられっこ症候群になると聞き、今までのあやし方が激しすぎたかも…と心配です。その他、赤ちゃん自身が寝入りに首を激しく振ったり自分で頭をばんばんたたく(真っ赤になるくらい)も心配です。 今のところ何も起きてはないのですが、揺さぶられっこ症候群に なったときは、その時点で症状が出てくるものでしょうか?それとも、何時間後か何日後かに出てくるものなのでしょうか。

②夜間授乳について 基本的に夜20:30〜朝7:30くらいまで寝ていてくれるのですが、私が寝るタイミングの23:30と、途中4:30くらいに授乳しています。それで1日トータル6〜7回です。 最近遊び飲みや飲みむらが激しく、夜だとたくさん吸ってくれること、また体重は現在成長曲線とおりに増えていますが生後二週間で体重増加が少なく指摘されたこともあり、大変ですが夜間4時台に起きています。 まだ生後五ヶ月ですが、23:30の授乳のあと朝7:30まであけてもいいのでしょうか。

 ③授乳寝落ちのときの首の振りについて 入眠時ミオクローヌスかもと以前言われたことがありますが、最近になって授乳寝落ちするとき、咥えながら首をぶるぶる震わせることがあります。これもミオクローヌスの一種と考えられるでしょうか。    

 質問というよりもご相談(ぼやき?) にはなりますが、全然いいママになれないことが悲しいです。 深夜に遊び始めて寝なかったり、授乳を拒否したり乳首を引っ張られたりすると、イラっとしてしまいます( ;  ; )もう!いい加減にしてよ!と、怒鳴りまではしないですがいってしまうこともあります。日中も、1日トータル一時間弱は遊びますが、一人でうつぶせで遊んでいるので放置してしまうことも多いです…。 もともと子ども好きですし、自分の子どもも本当大好きなのに、 悲しいですし、赤ちゃんもなんだか私のことを好きじゃないような、他の人の方が笑うような気がしています。  いいママ、は難しいかもしれないですが、せめてちゃんとしないと、と思うばかりです。一人だとへこたれそうなので、喝を入れてください!( ;  ; ) なんだか長くなってしまい申し訳ありません。急ぎではないのでご回答いただけると嬉しいです。

2024/8/5 12:29

宮川めぐみ

助産師

はる

0歳5カ月
ご回答いただきありがとうございます!
揺さぶられた影響が遅れて出てきたらどうしようだとか、これからのあやしかたどうしようとか思っていたので、ほっとしました。
頭を叩くのも、心配しすぎず見守ります(^^)

そして私の悩みにまで、ありがとうございます( ;  ; )
読んでいてうるうるしてしまいました( ;  ; )
息子のため!と思って飲ませようとしたり、寝かせようとしたりしても思うようにいかなくて参ることが最近おおかったですが、ここがわたしも成長時ですね(><)
笑顔に関しても、笑顔を振りまいてる、そう考えると軽くなりました。
ついイライラしたりすることもありますが、仰るように、私が息子を好きな気持ちが伝わっててくれるといいな…と思いました。
一人遊びも、一人遊びが好きな子は愛着形成が〜、とか、発達が〜、と言われることもあり悩んでいましたが、適度に遊びつつ、でも見守ってるよ〜のサインを忘れないようにします。
ちょっとずつ成長できるよう頑張ります(^^)

そして同じ投稿に複数の質問、申し訳ございません!以後気をつけます。 

2024/8/6 21:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家