閲覧数:443

娘の「ごめんね」について

ニコニコ
お世話になります。
3歳11か月の娘の母です。1人っ子です。

最近感受性が豊かで、喜怒哀楽を言動で表し、またテレビを見て泣くことがあります。

お伺いしたのは以下です。

3歳過ぎてから、かんしゃくが過ぎて私やパパが怒ると、後で必ずと言っていいほど「さっきはごめんね。」と言ってきます。
特に気にしなくてもよいようなことにも謝ることがあるので、そんな繊細な子に育ててしまっているのか?と不安になることがあります。

普段、怒るまでは、まずいつも通りに言い、娘がかんしゃくを起こしてくると、私の顔から笑顔が消えます。すると、「怒らないでよ!」とまだ怒る言葉を言っていなくてもそう言って来て、そしてその後謝るのです。

これは…私のしつけに問題ありますか?
怒鳴ることはしていません。
なので余計に気になってしまいました。

2024/8/4 21:24

在本祐子

助産師
ニコニコさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが大人の顔色を伺うような行動をすることがあり、心配になりましたね。

元々、子どもと親との関係は愛着と信頼の上に成り立つとは言え、親がいなければ、生きていくことができない子どもが、親の態度を見て、自分の態度を変化させることは当然ありますし、敏感に親の様子は感じ取っているはずです。

母親だって、人間ですからね、イライラして普通ですよ。罪悪感を感じなくて大丈夫です。機嫌な日も不機嫌な日もありますよね。機嫌にムラがあっても、お子さん自身が、自分は親から大事にされている、愛されていると認知していれば、ママさんが不安になることもありませんよ。家族同志でも、多少の顔色を伺うことは、一緒に生活していく上で、親子間でも、夫婦間でも、必要ですものね。

発達として気にかかる場合には、医師や自治体、集団施設のカウンセラーさんに相談してみるとよいです。我が子の癖を理解して、良い関わりについてアドバイスくださるはずです!

2024/8/4 22:35

ニコニコ

3歳10カ月
在本様

早速のお返事ありがとうございます!
頂いたご返信でモヤモヤが消えました。

いつも笑っていようと心がけていますが、やはりしてはいけないことをするとそうはいきません。

愛情いっぱいに育て、信頼感があれば大丈夫!というお言葉を信じて今後も子育てしてまいります。

大変貴重なアドバイスをありがとうございました!

2024/8/4 23:07

在本祐子

助産師
同じようなお悩みをお持ちの方がたくさんいらっしゃると思いますよ!
引き続き、お悩みがありましたら、ぜひご利用くださいね。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2024/8/5 22:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳10カ月の注目相談

3歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家