閲覧数:398

ミルクを飲む量が減りました

てんり
こんにちは!
生後82日目の男の子です

1ヶ月半頃から完ミで育てています。

今までミルクを140〜160ml飲んでいましたがここ最近は一回に100〜110mlです。飲ませようとしても、舌で押し返して全く飲まなくなります。
21時くらいから寝て23時30分頃に最後のミルクを飲ませますが寝ているからか150〜160ml飲みます。
1日のトータルは630〜780mlとムラがあります。
そしてそのまま朝まで寝ています。
体重の増えも問題ないと言われました。(飲まなくなってからは測れていません)

おしっこもうんちもよく出ており、大仙門の凹みもありませんし機嫌もいいです。
ミルクはまとめ買いしてしまったので変えてみては居ませんが、哺乳瓶の乳首は3ヶ月からのに変えてみたりしてますが変わらないです。

これは満腹中枢ができてきた証拠なのでしょうか?また、これから先はもっと飲むようになるでしょうか?

不安でミルクを残すのも地味にストレスを感じてしまっていたので、アドバイスよろしくお願いします!

2024/8/4 0:22

宮川めぐみ

助産師
てんりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんの哺乳量が減っているのですね。

一回に飲んでくれる量が少なくなっているということなので、引き続きその分授乳回数を増やして頂くか、寝ぼけている間に飲ませてみていただくのもいいと思います。

書いてくださったように、成長に伴い飲み方が変化をしてきているのかなと思います。
今後の見方がまた変化をしてくれることもあるかもしれませんし、寝ぼけているようなタイミングを活かしつつ、授乳を進めて頂くようになることもあるかもしれません。
息子さんが飲むことを決めていくことになりますので、それに寄り添いつつ進めて頂くようになると思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/8/5 9:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家