閲覧数:432

体重増加と夕方以降の激しい泣きについて

あい
いつもお世話になっております。

生後3ヶ月になったばかりの娘についての相談です。
出生体重が2,750g
1ヶ月検診3,900gと順調に育っていました(1日母乳10〜12回片乳5〜10分ずつ、1日一回哺乳瓶慣らしにミルク40ミリ程度)が、
1ヶ月検診時に母乳だけでもいいのではないかと言われ、
母乳のみで育てていました。
2ヶ月が経ち、授乳をしても片乳のみの5分で終わってしまうときもあり、体重増加が気になり始め、
家の体重計やショッピングモールのベビースケールで測定するもなかなか増えていませんでした。
市の相談所に行き体重を測定すると、
2ヶ月半で4,700gで日割りで13gでした。
ミルク1回60〜80ミリ足すことや、
授乳回数を増やすよう教えていただき
やっと5キロを超えるようになりました。
しかし、積極的に授乳回数を増やそうとしても
なかなか飲まずミルクも10ミリしか飲まない時や
ミルクさえも拒否して、母乳片乳3分(遊びのみ?)の時もあります。
頑張ってミルクを飲めてと最大100ミリです(ミルク後の母乳は全く飲みませんでした)。
母乳後ミルクと教えていただきましたが
母乳後はなかなかミルクを飲んでくれず、
ミルクの後に母乳にしています。

また夕方から激しく泣くことが増え
オムツを変えてもダメ授乳をしてもダメ
寝かしつけにも時間がかかり1時間ほど泣き寝てしまいます。
しばらく寝かせないとまた激しく泣き何をしてもダメでした。
このことがあり、ただでさえ体重増加が悪いのに
授乳が一回飛んでしまいます。

お腹を空かせようとうつ伏せ練習や
授乳間隔をあけたら飲むのかな?と思い
時間をあけても飲む量はあまり変わりませんでした。

この子なりに体重が増えていればいいのかなとも思いますが、
予防接種時にも体重測定をし、小児科の先生にも
ミルクを増やすよう指示され、飲まない我が子をどうしてあげたらいいのかわかりません。

また夕方激しく泣くことについても
何をしてあげたらいいのかわからず
今は泣く時間だと割り切ろうにも
激しく泣く我が子を見るのもつらく、
授乳も一回飛んでしまうため割り切れません。

土日は主人の助けがありますが、
平日は7時〜21時もしくは22時まで1人です。
また夜はかろうじてベビーベッドで寝てくれますが
日中は抱っこでないと寝てくれません。
5〜8分歩いて5〜8分そのまま抱っこして寝かせるなど
いろいろ試してみても効果はありませんでした。

体重もあまり増えず、夕方から寝るまでも泣き止まず
私の育て方が悪いのかと毎日泣いてしまいます。
我が子にも不安が伝わるのはわかっていますが
どうしても涙が止まりません。
もうどうしていいかがわかりません。

何か、体重増加や黄昏泣き?についての解決方法はないのでしょうか。

2024/8/3 23:16

宮川めぐみ

助産師
あいさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
成長に伴い、飲み方に変化が出ていているのですね。

ミルクを足すようにされて、その甲斐もあって体重は増えてきているのですね。
今はどれぐらいの増え幅になるでしょうか?
書いてくださったように、娘さんのペースで増えてきているようでしたら、良いのかなとは思いました。
一回の哺乳量が限られているようでしたら、回数を多くなるようにされるといいと思います。
そして寝ぼけているようなタイミングを狙ってみるのも良いと思いますよ。
起きている時よりもしっかりと飲んでくれることもあります。
そうして哺乳量が少しでも稼げると、安心できることもあると思います。

泣いてしまうことについてですが、夜寝るためのひと泣きということもあるのかなと思いました。

またうつ伏せ遊びも、今ならば1日にトータルで30分ぐらいやてもらえるほどの体力がついてきていると言われます。

すでに遊びの時間も設けてくださっているということなのですが、もう少しあそbそうなことがありましたら、増やして頂くのもいいと思います。

また腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。

また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。

どうぞよろしくお願いします。

2024/8/4 14:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家