閲覧数:281

自ら動こうとしません。
ゆか
もうすぐ9ヶ月になる息子です。
生後5ヶ月から保育園に行っていて
6ヶ月になる頃に何度か寝返りをしたと思うのですが
それ以降、お座りが好きなようで
寝返りも寝返り返りもずり這いもハイハイもしません。
(腰はしっかり座ってお座りします)
家で機嫌がいい時はうつ伏せにするようにしているのですが
なかなか動きません。
離乳食も良く食べてくれるのですが
手を出してくるようなことはなく、口を開けて待っています。
コップも口を開けて待っています。
動けないので後追いもなく
泣けば自分の要求が通ると学んでいる感じです。
保育園で周りの子たちからの刺激もたくさん受けているとは思うのですが
今後どのように自分でできることの楽しさを教えていけばいいでしょうか?
生後5ヶ月から保育園に行っていて
6ヶ月になる頃に何度か寝返りをしたと思うのですが
それ以降、お座りが好きなようで
寝返りも寝返り返りもずり這いもハイハイもしません。
(腰はしっかり座ってお座りします)
家で機嫌がいい時はうつ伏せにするようにしているのですが
なかなか動きません。
離乳食も良く食べてくれるのですが
手を出してくるようなことはなく、口を開けて待っています。
コップも口を開けて待っています。
動けないので後追いもなく
泣けば自分の要求が通ると学んでいる感じです。
保育園で周りの子たちからの刺激もたくさん受けているとは思うのですが
今後どのように自分でできることの楽しさを教えていけばいいでしょうか?
2024/8/3 21:23
ゆかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
おすわりをしているということで、高い視野での面白さを知ってしまったのでしょうね。
ずり這いやはいはいの低い姿勢では面白くないと感じているのかなと思いました。
動かなくても、手に取りたいものもすぐそばにあったりするでしょうか?
動きたくなるようなきっかけ、衝動にかられることがないのかなと思いました。
動く必要性を感じられるようになると変わるようになると思いますよ。
おもちゃを置くのも少しもう数センチでも離してみるのもいいかもしれません。
自分からおすわりの体勢を取ることが出来るのかわからないのですが、あえておすわりをさせないようにするのもいいと思いますよ。
抱っこからおろしてあげる時にも、あえて寝ころばせてあげるといいと思います。
そうしてきっかけをあげてみるのも良いかと思いました。
たたシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
おすわりをしているということで、高い視野での面白さを知ってしまったのでしょうね。
ずり這いやはいはいの低い姿勢では面白くないと感じているのかなと思いました。
動かなくても、手に取りたいものもすぐそばにあったりするでしょうか?
動きたくなるようなきっかけ、衝動にかられることがないのかなと思いました。
動く必要性を感じられるようになると変わるようになると思いますよ。
おもちゃを置くのも少しもう数センチでも離してみるのもいいかもしれません。
自分からおすわりの体勢を取ることが出来るのかわからないのですが、あえておすわりをさせないようにするのもいいと思いますよ。
抱っこからおろしてあげる時にも、あえて寝ころばせてあげるといいと思います。
そうしてきっかけをあげてみるのも良いかと思いました。
たたシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/8/4 13:25

ゆか
0歳8カ月
ありがとうございます。
まだ自分からお座りの体勢はできません。
少し離れたところのおもちゃは手を伸ばして取るかもう少し離して取れないと諦めるか泣いて要求します。
仰向けやうつ伏せも同じ感じです。
根気強くこどもが嫌にならない程度に続けてみます。
教えていただいたメソッドも試してみます。
早々のお返事ありがとうございました。
まだ自分からお座りの体勢はできません。
少し離れたところのおもちゃは手を伸ばして取るかもう少し離して取れないと諦めるか泣いて要求します。
仰向けやうつ伏せも同じ感じです。
根気強くこどもが嫌にならない程度に続けてみます。
教えていただいたメソッドも試してみます。
早々のお返事ありがとうございました。
2024/8/4 18:43
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら