閲覧数:585

2歳の娘のイヤイヤ期と主人の疲れに対して
まい
現在、もうすぐ30週の妊婦です。上に2歳2ヶ月の娘がいます。
私は4月から約4ヶ月の仕事復帰。また、復帰前に資格取得のため週に1日8:00〜18:00まで留守をすることがありました。
これまで、私がワンオペで大変だったことを、ここ半年は主人が経験している状態です。娘の発達段階は異なりますが。
娘はパパがいい!が酷くなり、私一人の時は私が寝かしつけをしますが、主人が在宅だと主人の寝かしつけになります。私の仕事柄、保育園の送りは私。お迎えから寝かしつけは主人が担当することが多いです。
また、娘の手足口病や夏風邪の発熱、主人のいびきなどもあり、
私は妊娠中に感染しないよう別室で寝るようになりました(ここ数ヶ月)。
同室で寝ると、私は体調を崩すか手に湿疹が出てしまいます。
そんな状況なのですが、先ほど主人から
「ここ半年間、寝かしつけや夜泣き対応などワンオペの疲れがピークだから、どこか一人で泊まりに行って良いか?」と言われました。
私は、「いいよ!!行っておいで!!」と言いましたが、本当は、「私はもっと長い期間ワンオペでやっていたのに。これからも、私は別室で休まなければ赤ちゃんを守れないのに。これからが思いやられる」と思っています。
一方で、「私もどうにかしたい、主人を守れるのも私だ。体調を崩してほしくない」とも思っています。
私の産休入りまであと1ヶ月ですが、出産後はもっと大変になると思います。これから先が心配・不安なのですが、主人が休みたい、外に出たいと言った時は気持ちよく送り出すことが大切なのでしょうか?
どう考えると、育児と仕事、妊娠出産に対してポジティブに捉えられるのでしょうか?
私は4月から約4ヶ月の仕事復帰。また、復帰前に資格取得のため週に1日8:00〜18:00まで留守をすることがありました。
これまで、私がワンオペで大変だったことを、ここ半年は主人が経験している状態です。娘の発達段階は異なりますが。
娘はパパがいい!が酷くなり、私一人の時は私が寝かしつけをしますが、主人が在宅だと主人の寝かしつけになります。私の仕事柄、保育園の送りは私。お迎えから寝かしつけは主人が担当することが多いです。
また、娘の手足口病や夏風邪の発熱、主人のいびきなどもあり、
私は妊娠中に感染しないよう別室で寝るようになりました(ここ数ヶ月)。
同室で寝ると、私は体調を崩すか手に湿疹が出てしまいます。
そんな状況なのですが、先ほど主人から
「ここ半年間、寝かしつけや夜泣き対応などワンオペの疲れがピークだから、どこか一人で泊まりに行って良いか?」と言われました。
私は、「いいよ!!行っておいで!!」と言いましたが、本当は、「私はもっと長い期間ワンオペでやっていたのに。これからも、私は別室で休まなければ赤ちゃんを守れないのに。これからが思いやられる」と思っています。
一方で、「私もどうにかしたい、主人を守れるのも私だ。体調を崩してほしくない」とも思っています。
私の産休入りまであと1ヶ月ですが、出産後はもっと大変になると思います。これから先が心配・不安なのですが、主人が休みたい、外に出たいと言った時は気持ちよく送り出すことが大切なのでしょうか?
どう考えると、育児と仕事、妊娠出産に対してポジティブに捉えられるのでしょうか?
2024/8/3 20:59
まいさん、ご相談承ります。
妊娠しながらの復職、お疲れさまでしたね。その前の資格取得もあったのですね。自分の可能性を、ご家族と協力しながら広げられているのですね。
まずは、ご夫婦のパートナーシップがよいことが伝わってきます。ワンオペであること、その解決方法として一人外泊を申し出ることのできる関係のことです。それを賛同できるまいさんは、旦那さんの心身の疲労に対しての理解を伝えることもできるのですね。
その一方で、心の中には別の考えや想いがあることにも気が付いています。まいさん、とてもご自身のこと、将来的な見通しを持って考える力がありますね。そして何より家族を守る責任感と使命感をお持ちです。夫がまいさんを支えるパートナーとしての信頼も強いですね。
ご相談は、夫の休息を気持ちよく送り出すことが大切かどうかですね。夫の休息に対し、お互いに得るもの、得られないものがあると私は思いました。身体的側面、心理的側面、ご家族の関係性など、影響は様々だと思います。夫の休息が、夫だけでなく、まいさんにも、ご家族にもよい影響のほうが多いと実感できれば、気持ちよく送り出せると私は思います。例えば、心身のエネルギーが充足される、意欲的になれる、相手への思いやる気持ちが増す、感謝が増す、たくさんのメリットをお互いに実感できれば、いってらっしゃいの笑顔も心から出すことができそうです。
まいさんは、これまでのワンオペ、さらに妊娠中でより細やかな気遣いを実践していること、今後の2人育児への不安な気持ちなどたくさんの気持ちですね。ご自身がやってきたこと、やっていること、夫と一緒にできること、分担できること、それらを俯瞰してみることができているのもまいさんなのだと思いました。だからこそ、夫の状況も把握でき、将来の負担の広がりに対して不安や心配を感じることができているのだと私は思います。
まいさんができることは、夫を送り出すときに、この休息がいかに夫にもご家族にも重要で、家族の未来につながる大切なイベントであることを、アサーティブに伝えることだと思います。
元気になったあなたに会いたいよ、娘さんと2人きりで過ごせる日、二人だからできることを満喫する日にするよなど、夫への信頼と二人の関係性への信頼を言葉にすることで、夫の外泊の目的が、単なる自分の休息だけではないことを意識してもらうきっかけを与えることになるのではないでしょうか。
出産の前後は、これまで以上に手とエネルギーが必要です。その不安と負担は、具体化することで気持ちが整いやすくなるのではないかと思いました。
2人目の出産前の数か月は、その後に変化する家族のかたちを予測し備える時期です。これまでの家族の強い絆に、さらにしなやかさを兼ね備えると、より活動が広がりやすくなります。そのための柔軟性を持たせる時期と考えてはどうでしょう。
まいさんの俯瞰する力を大いに発揮され、家族にこれから必要とされるスキルを見つけ出して、使えるものを選定し、準備しておくと安心につながります。期間も費用も頻度など多面的に考えておくといいですね。家族内、公的資源、会社の福利厚生、民間施設などまでバリエーションは多いほうが選びやすくなります。そして夫ともあらかじめ共有できるといいなと思いました。
夫に一人時間の間に、夫自身の負担軽減策、家事の外注などに関して調べておいてもらうのもよさそうです。産後間もない時期は夫の外泊は難しいと思いますので…。
まいさんご夫婦のパートナーシップは強みです。それを活かす方法の検討が、まいさんのポジティブなお気持ちを引き出すことにつながりそうだと私は思いました。
少しでも参考になれば幸いです。
妊娠しながらの復職、お疲れさまでしたね。その前の資格取得もあったのですね。自分の可能性を、ご家族と協力しながら広げられているのですね。
まずは、ご夫婦のパートナーシップがよいことが伝わってきます。ワンオペであること、その解決方法として一人外泊を申し出ることのできる関係のことです。それを賛同できるまいさんは、旦那さんの心身の疲労に対しての理解を伝えることもできるのですね。
その一方で、心の中には別の考えや想いがあることにも気が付いています。まいさん、とてもご自身のこと、将来的な見通しを持って考える力がありますね。そして何より家族を守る責任感と使命感をお持ちです。夫がまいさんを支えるパートナーとしての信頼も強いですね。
ご相談は、夫の休息を気持ちよく送り出すことが大切かどうかですね。夫の休息に対し、お互いに得るもの、得られないものがあると私は思いました。身体的側面、心理的側面、ご家族の関係性など、影響は様々だと思います。夫の休息が、夫だけでなく、まいさんにも、ご家族にもよい影響のほうが多いと実感できれば、気持ちよく送り出せると私は思います。例えば、心身のエネルギーが充足される、意欲的になれる、相手への思いやる気持ちが増す、感謝が増す、たくさんのメリットをお互いに実感できれば、いってらっしゃいの笑顔も心から出すことができそうです。
まいさんは、これまでのワンオペ、さらに妊娠中でより細やかな気遣いを実践していること、今後の2人育児への不安な気持ちなどたくさんの気持ちですね。ご自身がやってきたこと、やっていること、夫と一緒にできること、分担できること、それらを俯瞰してみることができているのもまいさんなのだと思いました。だからこそ、夫の状況も把握でき、将来の負担の広がりに対して不安や心配を感じることができているのだと私は思います。
まいさんができることは、夫を送り出すときに、この休息がいかに夫にもご家族にも重要で、家族の未来につながる大切なイベントであることを、アサーティブに伝えることだと思います。
元気になったあなたに会いたいよ、娘さんと2人きりで過ごせる日、二人だからできることを満喫する日にするよなど、夫への信頼と二人の関係性への信頼を言葉にすることで、夫の外泊の目的が、単なる自分の休息だけではないことを意識してもらうきっかけを与えることになるのではないでしょうか。
出産の前後は、これまで以上に手とエネルギーが必要です。その不安と負担は、具体化することで気持ちが整いやすくなるのではないかと思いました。
2人目の出産前の数か月は、その後に変化する家族のかたちを予測し備える時期です。これまでの家族の強い絆に、さらにしなやかさを兼ね備えると、より活動が広がりやすくなります。そのための柔軟性を持たせる時期と考えてはどうでしょう。
まいさんの俯瞰する力を大いに発揮され、家族にこれから必要とされるスキルを見つけ出して、使えるものを選定し、準備しておくと安心につながります。期間も費用も頻度など多面的に考えておくといいですね。家族内、公的資源、会社の福利厚生、民間施設などまでバリエーションは多いほうが選びやすくなります。そして夫ともあらかじめ共有できるといいなと思いました。
夫に一人時間の間に、夫自身の負担軽減策、家事の外注などに関して調べておいてもらうのもよさそうです。産後間もない時期は夫の外泊は難しいと思いますので…。
まいさんご夫婦のパートナーシップは強みです。それを活かす方法の検討が、まいさんのポジティブなお気持ちを引き出すことにつながりそうだと私は思いました。
少しでも参考になれば幸いです。
2024/8/4 10:05

まい
2歳2カ月
ありがとうございます。この気持ちをネガティブにしか捉えられていませんでしたが、私たちの強みとして捉えてくださり、驚きました。そのような捉え方もあるのですね。私は、主人を信頼していませんでした。
もう少し、信頼し、自分の気持ちにゆとりを持ちたいと思いました。ありがとうございました。
もう少し、信頼し、自分の気持ちにゆとりを持ちたいと思いました。ありがとうございました。
2024/8/4 14:57
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら