閲覧数:405

完了期の離乳食の量について

あき
相談させて頂きます。
1歳0ヶ月の男の子を育てています。
9.10ヶ月頃から体重が増えず(9.0〜9.3kgを行ったり来たりしてきます)、小児科の先生からフォロアップミルクを増やすのではなく、ご飯を増やそうと言われました。
保育園に行きだして2.3ヶ月風邪を引いてしまったことも影響していると思いますが、なかなか増えません。

今までのスケジュールは、家では
6:00   朝食+ミルク80
9:00   ミルク120
12:00 昼食+ミルク40
15:00 ミルク120
18:00 夕食、ミルクなし
19:30 寝る前にミルク200
でしたが、

6:00   朝食+ミルク40 
9:00   オヤツ+ミルク80
12:00 昼食、ミルクなし
15:00 オヤツ+ミルク80
18:00 夕食 、ミルクなし
19:30 寝る前にミルク160
に変更し始めたところです。
保育園の日には10:30・14:30に食事+ミルク100ずつ
あげているそうです。

家でのご飯の量は
・炭水化物:軟飯100g(米:水を1:3で作っています)かパン6枚切り耳なし1枚など
・タンパク質:肉魚20gか豆腐50gなど、本を参考に完了期の一回分
・野菜50〜60g(茹でたり調理後の量)
くらいです。

質問としては、
①ご飯の一回量は足りているのかなという印象ですが、小児科の先生の言う通り増やすとするとどこを増やせますでしょうか?
②おやつはベビーフードのホットケーキ1枚やベビーダノン1つ、さつまいもスティック3本などあげていますが、量は適切ですか?目安量が知りたいです。
③食後のミルクはスパッと無くして大丈夫でしょうか?オヤツのあとの減らし方も難しいです。どんなに食べたり飲んだりしても、いつも泣く子です。
よろしくお願いします。

2024/8/2 13:26

小林亜希

管理栄養士
あきさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。

9か月~体重増加がない状況とのこと、食事はしっかり召し上がっている様子ですので、消費量も多いお子さんなのかなと感じました。

1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらが目安になっています。
沢山食べられるお子さんの場合は、炭水化物と野菜を中心に2割増し程度まで増やしていくことをおススメすることが多いです。

①ご飯の一回量は足りているのかなという印象ですが、小児科の先生の言う通り増やすとするとどこを増やせますでしょうか?
軟飯(3倍)→大人のやわらかめまで水分量を減らしていくことで量は変えずに、摂取エネルギーを増やすことができます。

②おやつはベビーフードのホットケーキ1枚やベビーダノン1つ、さつまいもスティック3本などあげていますが、量は適切ですか?目安量が知りたいです。
→おやつですが、100~150kcal程度/日が目安です。
お子さんの片手のひらに乗り切るくらいが目安と考えていただくとよいです。量としては問題ないかと思います。

③食後のミルクはスパッと無くして大丈夫でしょうか?オヤツのあとの減らし方も難しいです。どんなに食べたり飲んだりしても、いつも泣く子です。
→食事量を増やす(水分量を減らす)ことで、ミルクを欲しがらないのであれば、なくなってもよいかと思います。
ただ、体重増加の不安がある状況とのことですので、ミルクをなくすタイミングは、今ではないのかなと感じました。
よろしくお願いします。

2024/8/3 15:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家