閲覧数:833

離乳食の進め方について
みんみん
はじめまして。
2週間ほど前から離乳食を始めて
現在10倍がゆ25mlその他野菜15mlのフリージング容器に入れ1週間分冷凍し使っています。
本の通りに進めようと思ってましたが、家にある野菜と本に書いてある野菜が一致しなかったり風邪ひいて休んだりすると本の通りには行かなくなってきました。
またよだれが多く嫌がらないのでたくさんあげたいなと思っています。しかし水分が多いとよだれと一緒に流れ出てしまうので水分少なめもったりした形状で上げてみようかと思っている所です。
色々私なりに学習してみたのですが
・初めての食材は小さじ1〜
・初めての食材は1日1つ
・タンパク質源のとりすぎに注意する
・必ず加熱
上記を守っていれば
・ビタミンミネラル源は食べたいだけ与えてもいいのでしょうか?
・だし、コンソメ、野菜スープはどのような時に使えばいいのでしょうか?
・また出汁など一度冷凍して食材を伸ばす時などに使用するために一度レンジで熱して、その伸ばした食材とともに再度冷凍するのは大丈夫なのでしょうか?
・アレルギーが無いかを早めに知っておいた方が今後のレパートリーが増えるかと思い、野菜や果物はその時期に食べれる食材を2日にいっぺんのペースで新しい食材を食べさせて行ってもいいのでしょうか?
・また私の作り方の問題もあると思うのですが、あげるとごっくんしてるとは思うのですがよだれのように出てくる分も多く毎回服もめちゃくちゃ汚れます。食材を伸ばす時に使う水分が多いからでしょうか?改善策などあれば教えていただけると助かります。
長々とすみません💦
本も2冊くらい買ってしまうタイプで
読めば読むほどわからなくなってしまいました。
よろしくお願いいたします。
2週間ほど前から離乳食を始めて
現在10倍がゆ25mlその他野菜15mlのフリージング容器に入れ1週間分冷凍し使っています。
本の通りに進めようと思ってましたが、家にある野菜と本に書いてある野菜が一致しなかったり風邪ひいて休んだりすると本の通りには行かなくなってきました。
またよだれが多く嫌がらないのでたくさんあげたいなと思っています。しかし水分が多いとよだれと一緒に流れ出てしまうので水分少なめもったりした形状で上げてみようかと思っている所です。
色々私なりに学習してみたのですが
・初めての食材は小さじ1〜
・初めての食材は1日1つ
・タンパク質源のとりすぎに注意する
・必ず加熱
上記を守っていれば
・ビタミンミネラル源は食べたいだけ与えてもいいのでしょうか?
・だし、コンソメ、野菜スープはどのような時に使えばいいのでしょうか?
・また出汁など一度冷凍して食材を伸ばす時などに使用するために一度レンジで熱して、その伸ばした食材とともに再度冷凍するのは大丈夫なのでしょうか?
・アレルギーが無いかを早めに知っておいた方が今後のレパートリーが増えるかと思い、野菜や果物はその時期に食べれる食材を2日にいっぺんのペースで新しい食材を食べさせて行ってもいいのでしょうか?
・また私の作り方の問題もあると思うのですが、あげるとごっくんしてるとは思うのですがよだれのように出てくる分も多く毎回服もめちゃくちゃ汚れます。食材を伸ばす時に使う水分が多いからでしょうか?改善策などあれば教えていただけると助かります。
長々とすみません💦
本も2冊くらい買ってしまうタイプで
読めば読むほどわからなくなってしまいました。
よろしくお願いいたします。
2024/7/31 22:03
みんみんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
書いていただいている以外にも、離乳食開始後1か月は全部で小さじ10を超えない
→主な栄養源は母乳やミルクなどの授乳からとなり、満腹感で授乳量を減らさないことが理由です。
こちらを踏まえて、お答えしていきますね。
・ビタミンミネラル源は食べたいだけ与えてもいいのでしょうか?
→現状維持がよいかと思います。
・だし、コンソメ、野菜スープはどのような時に使えばいいのでしょうか?
→味付けなしの素材の味を大切に進めていただいてよいです。
食事が進まなくなる時がきたら、風味付けをしていただくと、食べ方が変わってくる場合がありますよ。
・また出汁など一度冷凍して食材を伸ばす時などに使用するために一度レンジで熱して、その伸ばした食材とともに再度冷凍するのは大丈夫なのでしょうか?
→再冷凍になりますので、不可と考えて進めてくださいね。
伸ばす前の食材と出汁を食べる直前に解凍して食べるは〇です。
・アレルギーが無いかを早めに知っておいた方が今後のレパートリーが増えるかと思い、野菜や果物はその時期に食べれる食材を2日にいっぺんのペースで新しい食材を食べさせて行ってもいいのでしょうか?
→お子さんの体調がよいときにというのを条件に進めていただいて大丈夫です。
・また私の作り方の問題もあると思うのですが、あげるとごっくんしてるとは思うのですがよだれのように出てくる分も多く毎回服もめちゃくちゃ汚れます。食材を伸ばす時に使う水分が多いからでしょうか?改善策などあれば教えていただけると助かります。
→とろみがついていることで、飲み込みやすくなります。
また、お子さんの姿勢を授乳時のように、上体を後ろに倒して支えてあげ、飲み込みやすい状況を作ってあげるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
書いていただいている以外にも、離乳食開始後1か月は全部で小さじ10を超えない
→主な栄養源は母乳やミルクなどの授乳からとなり、満腹感で授乳量を減らさないことが理由です。
こちらを踏まえて、お答えしていきますね。
・ビタミンミネラル源は食べたいだけ与えてもいいのでしょうか?
→現状維持がよいかと思います。
・だし、コンソメ、野菜スープはどのような時に使えばいいのでしょうか?
→味付けなしの素材の味を大切に進めていただいてよいです。
食事が進まなくなる時がきたら、風味付けをしていただくと、食べ方が変わってくる場合がありますよ。
・また出汁など一度冷凍して食材を伸ばす時などに使用するために一度レンジで熱して、その伸ばした食材とともに再度冷凍するのは大丈夫なのでしょうか?
→再冷凍になりますので、不可と考えて進めてくださいね。
伸ばす前の食材と出汁を食べる直前に解凍して食べるは〇です。
・アレルギーが無いかを早めに知っておいた方が今後のレパートリーが増えるかと思い、野菜や果物はその時期に食べれる食材を2日にいっぺんのペースで新しい食材を食べさせて行ってもいいのでしょうか?
→お子さんの体調がよいときにというのを条件に進めていただいて大丈夫です。
・また私の作り方の問題もあると思うのですが、あげるとごっくんしてるとは思うのですがよだれのように出てくる分も多く毎回服もめちゃくちゃ汚れます。食材を伸ばす時に使う水分が多いからでしょうか?改善策などあれば教えていただけると助かります。
→とろみがついていることで、飲み込みやすくなります。
また、お子さんの姿勢を授乳時のように、上体を後ろに倒して支えてあげ、飲み込みやすい状況を作ってあげるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/8/1 11:27

みんみん
0歳5カ月
早速ありがとうございます!
味付けに関してですが食事が進まなくなるまではなるべく食材本来の味のみ、とのことですが食材どうしを混ぜて与えるのは良いのでしょうか?例えば玉ねぎとトマトを混ぜるなど。
また、全部で小さじ10とのことですが2ヶ月目の目安はどれくらいでしょうか?
味付けに関してですが食事が進まなくなるまではなるべく食材本来の味のみ、とのことですが食材どうしを混ぜて与えるのは良いのでしょうか?例えば玉ねぎとトマトを混ぜるなど。
また、全部で小さじ10とのことですが2ヶ月目の目安はどれくらいでしょうか?
2024/8/1 11:46
みんみんさん、おはようございます。
食材を組み合わせて食べる機会も〇ですよ。
2か月目以降の目安ですが、
7か月までは、
7~8か月の下限を上限として授乳量が極端に減らないよう注意しながら、進めていきます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
ご参考までによろしくお願いします。
食材を組み合わせて食べる機会も〇ですよ。
2か月目以降の目安ですが、
7か月までは、
7~8か月の下限を上限として授乳量が極端に減らないよう注意しながら、進めていきます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
ご参考までによろしくお願いします。
2024/8/2 9:35

みんみん
0歳5カ月
とても分かりやすく参考になりました!
また何かありましたらご質問させていただくかと思いますがよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
また何かありましたらご質問させていただくかと思いますがよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
2024/8/2 11:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら