閲覧数:435

自分で食べることについて

かお
お世話になります。
1歳9ヶ月の息子について相談です。
ここ数ヶ月ずっと悩んでいるのですが、滅多に自分から食べようとしません。もともと手づかみ食べをしない子で、1歳過ぎてしばらくしてからフォークで自分で食べる練習をしてました。その後たまに手づかみをするときもありました。
そこから少しずつスプーン練習をしてましたが、最近は使うのを嫌がりますし、手づかみなどもしません。
やっと食べても2.3口スプーンか手で食べるかですが、自分で食べないことがほとんどです。与えられるのを待ってるか遊んでいて食べる気が一切ありません。
そのためスプーン練習ができません。
スプーンが嫌なら手でも良いんですが、とにかく自分から食べません。

離乳食開始してからずっと、食よりも食器に興味がある子です。
先日お気に入りのアンパンマンのスプーンにしたら、スプーンが気に入ってご飯をほぼ全部1人で食べてました。
ただ、2.3日でそのスプーンに飽きてしまい使わないので、今はいつも通り与えています。
その他食器を変えたこともありましたが、やはりすぐ飽きて食べなくなります。
食器にシールを貼ったりもしましたが、使うのは一瞬で、シールを剥がそうとして食事になりません。

もうすぐ2歳になるし保育園も入れたいと思っているので悩んでいます。
食器を変えても一時的にしか食べようとしない子にはどうしたら良いのでしょうか。

2024/7/31 1:48

小林亜希

管理栄養士
かおさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳9か月のお子さんの食べ方についてお悩みなのですね。

まだ、お子さんの中で、食事は食べさせてもらうものと考えているのかなと感じました。
手づかみや、フォーク、スプーンなどを使って自分で食べることはできている様子ですし、お子さんのやる気を待ってあげてもよいのかなと思いますよ。

大人が食具を使って食べるところを見せてあげるのもよいかと思います。食卓を一緒に囲むことで、食べながら励ましてあげるというのを繰り返していけるとよいです。

お子さんが数口でもスプーンや手を使って、自分で食べられたときに大げさなくらい褒めてあげるようにしてみるのもおススメです。
褒められるのは大好きなお子さんも多いですので、次への意欲につなげていけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2024/7/31 11:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家