閲覧数:255

離乳食食べなくなった

ひろ
6ヶ月から始めた離乳食ですが、最初は順調に進み2回食まで進んで食べてくれていたのですが、ここ2週間前からほぼ食べなくなりました。椅子に座らせたり、お食事エプロンつけるだけで仰け反り泣いてしまいます。機嫌がよくても2.3口食べれば、もう泣き始める状態で、毎日苦痛になってきました。作る手間、片付ける悲惨な状態の部屋…ぐっちゃぐちゃのまま、おっぱいを求めてくるので、子供も私も汚い状態…
離乳食をやめてしまいたくなるくらいです。
もうすぐ保育園に入るので、進めたい…
離乳食が3回食で順調に進むまではミルクでの預かりですが、2ヶ月辺りから哺乳瓶やストローで与えてもミルク拒否して全く飲みません。お茶や水はすごく飲みます。食べなくても焦る必要もないし、いつかは食べると頭ではわかっているのですが、イライラしてとても辛いです。どうしたらよいのでしょうか?

2024/7/30 20:44

小林亜希

管理栄養士
ひろさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが離乳食を食べなくなり、お悩みなのですね。

保育園入園も控えていて、食べて欲しいと焦る気持ちもあるのですね。
食べない原因として
1、体調不良(風邪をひいて食欲がおちている、下痢、便秘、歯がゆさを感じているなど)
2、食べ物に飽きてしまった
3、大人の食事に興味がある
4、自分で食べたい気持ちがでてきて、食べさせてもらうことをいやがっている
5、離乳食より、母乳やミルクがすき
6、空腹を感じていない
など様々な理由が考えられます。

2.3口は頑張って食べることができているとのことですし、この数口を大切に進めていけるとよいのかなと感じました。
おっぱいを求めて泣いている様子もあるとのことですので、空腹過ぎて離乳食より、手っ取り早くお腹を満たせるおっぱいを欲しがっているのかな?とも感じました。
離乳食開始時間を30分程度早めて挑戦してみるのもおススメです。
よろしくお願いします。

2024/7/31 10:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家