閲覧数:266

癇癪について
ちゃちゃ
1歳11ヶ月の女の子がいます。
2ヶ月前くらいから癇癪を起こすようになりました。
それまでは泣いても抱っこをすると納得して泣き止んでましたが、抱っこも嫌がってこちらが何をしても泣き続けます。
つい先ほどもお昼寝から起きたかと思うと泣き出して
10分くらいずっと泣いていました。
10分泣いてやっと抱っこされに来て落ち着きました。
大抵眠い時に癇癪を起こすのですが
これは何か異常を疑う行動でしょうか?
特に身体について気になる点はありません。
2ヶ月前くらいから癇癪を起こすようになりました。
それまでは泣いても抱っこをすると納得して泣き止んでましたが、抱っこも嫌がってこちらが何をしても泣き続けます。
つい先ほどもお昼寝から起きたかと思うと泣き出して
10分くらいずっと泣いていました。
10分泣いてやっと抱っこされに来て落ち着きました。
大抵眠い時に癇癪を起こすのですが
これは何か異常を疑う行動でしょうか?
特に身体について気になる点はありません。
2020/10/17 15:00
ちゃちゃさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの癇癪についてですね。
抱っこも嫌がってしまい、何をしても泣き続けるようになってきたのですね。
大抵は眠い時だということで、眠たいけれど、あれこれ気になったり、でもうまくいかなったり、できなかったりと思いとおりにいかない時には気持ちの余裕もないと思いますので、癇癪を起こすようになるかと思います。
わたしの子どもも同じぐらいの歳月齢になりますが、同じですよ。
眠たい時にはどうもぐずぐず言うようになります。
抱っこをしてみても暴れ出して抵抗をされます。おろしてもぐずぐず言うようになります。。
なかなか大変ですよね。こちらもぐったりになると思います。
これは異常行動ではないと思いますよ。
眠気と戦いながらのことかと思います。
大きくなっていくことで、だんだん変わっていくかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの癇癪についてですね。
抱っこも嫌がってしまい、何をしても泣き続けるようになってきたのですね。
大抵は眠い時だということで、眠たいけれど、あれこれ気になったり、でもうまくいかなったり、できなかったりと思いとおりにいかない時には気持ちの余裕もないと思いますので、癇癪を起こすようになるかと思います。
わたしの子どもも同じぐらいの歳月齢になりますが、同じですよ。
眠たい時にはどうもぐずぐず言うようになります。
抱っこをしてみても暴れ出して抵抗をされます。おろしてもぐずぐず言うようになります。。
なかなか大変ですよね。こちらもぐったりになると思います。
これは異常行動ではないと思いますよ。
眠気と戦いながらのことかと思います。
大きくなっていくことで、だんだん変わっていくかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/17 18:33
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら