閲覧数:279

母乳育児と子育てについて
もむママ
来年の1月に第二子を出産予定の経産婦です。
上の息子とは1歳7ヶ月違いの年子で学年は2個差になります
身近に年子ママさんがいないのでシンプルにどう育児して良いのか不安です、例えば授乳時間と寝かし付けが重なった場合等想像すると計り知れないですが不安です。
息子は現在フォローアップミルクを朝寝、お昼寝、就寝前に飲んでいて飲まずに寝る事もありますがまだミルクを卒業はしないと思います
そういった部分でも授乳が重なったら、、、と不安です。
息子の時は生後7ヶ月まで母乳とミルクの混合で授乳していましたが7ヶ月目に入り夜乳首周りや胸が激しく痛む日がありました。冷やしたりクリームを塗ったりしましたが朝まで痛みは続きちょうど同時期に息子が乳首を噛むようになって噛まれる怖さと痛みがストレスだったので卒乳しました。
ですが第二子は一旦完母で授乳出来たらと考えています、自分の母乳がどこまで出るかは分かりませんが息子の時は左胸ばかりで授乳していたので早々に右胸から母乳が出ずらくなってしまったので第二子は左右均等に上げれたらと思っていますが完全母乳育児は初めてなので不安です。
年子育児に関して、母乳育児に関して何かアドバイス等頂けたら励みになります。
上の息子とは1歳7ヶ月違いの年子で学年は2個差になります
身近に年子ママさんがいないのでシンプルにどう育児して良いのか不安です、例えば授乳時間と寝かし付けが重なった場合等想像すると計り知れないですが不安です。
息子は現在フォローアップミルクを朝寝、お昼寝、就寝前に飲んでいて飲まずに寝る事もありますがまだミルクを卒業はしないと思います
そういった部分でも授乳が重なったら、、、と不安です。
息子の時は生後7ヶ月まで母乳とミルクの混合で授乳していましたが7ヶ月目に入り夜乳首周りや胸が激しく痛む日がありました。冷やしたりクリームを塗ったりしましたが朝まで痛みは続きちょうど同時期に息子が乳首を噛むようになって噛まれる怖さと痛みがストレスだったので卒乳しました。
ですが第二子は一旦完母で授乳出来たらと考えています、自分の母乳がどこまで出るかは分かりませんが息子の時は左胸ばかりで授乳していたので早々に右胸から母乳が出ずらくなってしまったので第二子は左右均等に上げれたらと思っていますが完全母乳育児は初めてなので不安です。
年子育児に関して、母乳育児に関して何かアドバイス等頂けたら励みになります。
2024/7/29 18:21
もむママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
年子育児について不安に感じておられるのですね。
実際に生まれてみないとわからないこともあるとは思うのですが、お二人目のお子さんが生まれても、息子さんもまだまだ赤ちゃんのような年月齢になると思います。
なので、その分書いてくださったように大変な部分があると思います。
お二人目が生まれてくるまでに、ミルクを終わりにされておくことが可能であれば、調整をされてみるのもいいかもしれません。
息子さんのミルクへのこだわりにもよると思いますので、様子を見ながらになるかとは思います。
生まれてきてくれるまで半年ほどはあると思いますので、ゆっくりと進めて見るのもいいかもしれませんね。
そして赤ちゃんが生まれた時の息子さんの反応がどうなるのか、わからないこともあります。
産後ひと月ほどは、旦那さんやご実家からのサポートを受けられるようにされたり、ヘルパーさんなどのサービスの活用も検討されておくといいと思いますよ。
息子さんへのケアもしていただけるように、授乳以外のお世話をご家族にお願いされたり、横になってしっかりと休めるようにされておくのもいいと思います。
そのようにご家族で体制を整えておかれるのもいいと思いますよ。
年齢差に関係なく、それぞれの年齢差で一人で二人の寝かしつけをするのは、なかなか大変な面もあります。
3歳差でしたが、下の子をスリングで抱っこして、上の子の寝かしつけをしていたり、下の子を胸の上にうつ伏せにさせて寝かしつけしつつ、上の子の隣に寝転んで、寝かしつけをしていたこともありました。
二人に泣かれて、カオスになったこともあります。
その日によってスムーズに行ったり、なかなか寝てくれなくて、呆然をするしかないこともあったりしましたが、それでも結果寝かせていたように思います。
2年ほど前のことになりますが、記憶が薄らいでいることもあるので、それだけやはり大変だったりしたのかなとも思います、、
何も解決にならないお返事なっているかもしれないのですが、上の子から先に寝かしつけをされてみるのもいいかもしれません。
もちろん下の子から先ということもあるとは思います。
上の子が周りは騒いでいると、なかなか下の子は寝かしつけが難しいこともありました。
でも下の子も落ち着かせつつにはなると思います。
なのでわたしには、スリングが大活躍でした。かさ張らずごつくなく、洗濯もすぐにできて良かったと思います。両手もフリーになれるほど密着感もあり安心でした。
そのようなものを活用されて見るのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
年子育児について不安に感じておられるのですね。
実際に生まれてみないとわからないこともあるとは思うのですが、お二人目のお子さんが生まれても、息子さんもまだまだ赤ちゃんのような年月齢になると思います。
なので、その分書いてくださったように大変な部分があると思います。
お二人目が生まれてくるまでに、ミルクを終わりにされておくことが可能であれば、調整をされてみるのもいいかもしれません。
息子さんのミルクへのこだわりにもよると思いますので、様子を見ながらになるかとは思います。
生まれてきてくれるまで半年ほどはあると思いますので、ゆっくりと進めて見るのもいいかもしれませんね。
そして赤ちゃんが生まれた時の息子さんの反応がどうなるのか、わからないこともあります。
産後ひと月ほどは、旦那さんやご実家からのサポートを受けられるようにされたり、ヘルパーさんなどのサービスの活用も検討されておくといいと思いますよ。
息子さんへのケアもしていただけるように、授乳以外のお世話をご家族にお願いされたり、横になってしっかりと休めるようにされておくのもいいと思います。
そのようにご家族で体制を整えておかれるのもいいと思いますよ。
年齢差に関係なく、それぞれの年齢差で一人で二人の寝かしつけをするのは、なかなか大変な面もあります。
3歳差でしたが、下の子をスリングで抱っこして、上の子の寝かしつけをしていたり、下の子を胸の上にうつ伏せにさせて寝かしつけしつつ、上の子の隣に寝転んで、寝かしつけをしていたこともありました。
二人に泣かれて、カオスになったこともあります。
その日によってスムーズに行ったり、なかなか寝てくれなくて、呆然をするしかないこともあったりしましたが、それでも結果寝かせていたように思います。
2年ほど前のことになりますが、記憶が薄らいでいることもあるので、それだけやはり大変だったりしたのかなとも思います、、
何も解決にならないお返事なっているかもしれないのですが、上の子から先に寝かしつけをされてみるのもいいかもしれません。
もちろん下の子から先ということもあるとは思います。
上の子が周りは騒いでいると、なかなか下の子は寝かしつけが難しいこともありました。
でも下の子も落ち着かせつつにはなると思います。
なのでわたしには、スリングが大活躍でした。かさ張らずごつくなく、洗濯もすぐにできて良かったと思います。両手もフリーになれるほど密着感もあり安心でした。
そのようなものを活用されて見るのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/7/30 10:55
相談はこちら
妊娠14週の注目相談
妊娠15週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら