閲覧数:355

生後3ヶ月弱の娘、睡眠、お昼寝について
ひまわり
来週生後3ヶ月になる娘がいます。
娘の睡眠時のことについて質問させて下さい。
①生後3ヶ月ごろですと、毎日同じ時間に起こすほうがリズムをつけるにはいいとよく聞きます。 これは寝ていても起こしてあげたほうがいいということでしょうか。
②就寝起床時間ですが、21時就寝、8時前後に自然と目を覚ますという流れが多いです。これは遅いですか?ちなみに 夜間授乳は2時〜6時までの間に一度のみになりました。
③娘は一回のお昼寝が30分で起きてしまいます。本人は起きた時に泣いたりして眠そうにしているので、隣で起きる頃にトントンして添い寝したり、照明を暗くしたり出来る限りの事はしてますがやはり30分で起きてしまいます。
よく生後3ヶ月だと活動時間が1時間半くらいと聞きます。娘も大体起きて1時間過ぎるとぐずぐずするので寝かしつけの体制に入りますが、なんせ30分しか寝ないので常に寝かしつけしているような感じでお昼寝の回数が多いのでないか?と不安です。
寝かしつけばかりしていると キリがないので背中スイッチ等で起きてしまったときはもう起こしたままの時もあります。そうすると3時間とか起きてるときもあります...。(そうすると夜のぐずぐずはひどいですが)
個人差があるかとは思いますが推奨されるお昼寝の回数、トータル時間教えていただければ助かります。
④ 月齢的に指しゃぶりをたくさんするのですが、自分の指しゃぶりでウトウトはするものの、結局ウトウトするだけでまた指しゃぶりをして最終的には寝ません。指を外して抑えてあげると寝ることもありますが、こういう時はどうしてあげるのが正解ですか?
⑤最後にもう1点質問させて下さい。
娘は寝ている時にスワドルを着用しているのですがここ最近、寝ている時に足を上げたり下げたり、手をバタバタさせたりします。大体5分しないくらいの間動き続けた後、また静かに寝ます。目は瞑っていて、泣いたりはしていません。
特に朝方6時くらいから30分や1時間に一度動きます。 夜中に起こることもあります。
以前は自分が気になって寝れない為、起こして授乳していました。
今日は試しに起こさずに見守ることにしたら8時間ほど寝てくれました。
これは月齢の低い赤ちゃんにはよくあることなのでしょうか。自分が気になって寝れないのですが、起こすべきなのか見守るべきなのかわかりません。 これについても教えていただけますと助かります。
娘の睡眠時のことについて質問させて下さい。
①生後3ヶ月ごろですと、毎日同じ時間に起こすほうがリズムをつけるにはいいとよく聞きます。 これは寝ていても起こしてあげたほうがいいということでしょうか。
②就寝起床時間ですが、21時就寝、8時前後に自然と目を覚ますという流れが多いです。これは遅いですか?ちなみに 夜間授乳は2時〜6時までの間に一度のみになりました。
③娘は一回のお昼寝が30分で起きてしまいます。本人は起きた時に泣いたりして眠そうにしているので、隣で起きる頃にトントンして添い寝したり、照明を暗くしたり出来る限りの事はしてますがやはり30分で起きてしまいます。
よく生後3ヶ月だと活動時間が1時間半くらいと聞きます。娘も大体起きて1時間過ぎるとぐずぐずするので寝かしつけの体制に入りますが、なんせ30分しか寝ないので常に寝かしつけしているような感じでお昼寝の回数が多いのでないか?と不安です。
寝かしつけばかりしていると キリがないので背中スイッチ等で起きてしまったときはもう起こしたままの時もあります。そうすると3時間とか起きてるときもあります...。(そうすると夜のぐずぐずはひどいですが)
個人差があるかとは思いますが推奨されるお昼寝の回数、トータル時間教えていただければ助かります。
④ 月齢的に指しゃぶりをたくさんするのですが、自分の指しゃぶりでウトウトはするものの、結局ウトウトするだけでまた指しゃぶりをして最終的には寝ません。指を外して抑えてあげると寝ることもありますが、こういう時はどうしてあげるのが正解ですか?
⑤最後にもう1点質問させて下さい。
娘は寝ている時にスワドルを着用しているのですがここ最近、寝ている時に足を上げたり下げたり、手をバタバタさせたりします。大体5分しないくらいの間動き続けた後、また静かに寝ます。目は瞑っていて、泣いたりはしていません。
特に朝方6時くらいから30分や1時間に一度動きます。 夜中に起こることもあります。
以前は自分が気になって寝れない為、起こして授乳していました。
今日は試しに起こさずに見守ることにしたら8時間ほど寝てくれました。
これは月齢の低い赤ちゃんにはよくあることなのでしょうか。自分が気になって寝れないのですが、起こすべきなのか見守るべきなのかわかりません。 これについても教えていただけますと助かります。
2024/7/29 13:03
ひまわりさん、ご回答お待たせいたしました。ご相談承ります。
まもなく3か月になる娘さんの睡眠リズムについてですね。
順番にお答えさせていただきます。
①そろそろ体内時計が動き始める時期と言われています。そのため同じ時刻に起こしてあげることでリズムづくりにつながります。寝ていても、まずはお部屋を明るくして、優しく声をかけながら、徐々に眠りが浅くしてから起こします。
②こちらが今のリズムなのですね。ご家族の生活に合わせてよいと思います。決して遅くはないと思いました。
③月齢の小さいお子さまはまだ眠りのサイクルが短くて浅いです。娘さんのサイクルが今は30分なのでしょうね。数回に分けてお昼寝をする時期ですし、よくあることだと思います。
個性や体力の違いもあるので、眠りについても少し差が出てくる月齢でもあります。娘さんの好奇心に合わせて、遊びに意識を向けてあげると、ご機嫌に過ごす時間が増える可能性もあります。寝かしつけよりも、あやす遊びに誘うことがあってもよいのかなとも思いました。娘さんの様子をみながら、対応されてみてくださいね。3時間起きていることもあってもよいと私は思います。(その場合には少し早めに寝かしつけるのもよいようですね。)
そろそろまとまって寝てくれるほうが家事なども捗ります。寝てくれればと期待したいお気持ちもあるのかなと想像します。徐々に娘さんのペースで長く眠ることができるようになるといいですね。お昼寝の環境と夜の眠る場所を比べることで、何か見直したい点が見つかるかもしれません。
④どの対応が正解なのか…。難しい質問です。娘さんの様子をみてまずはやってみる、うまくいくときとそうでもないときの違いなどを見つけていくしかないかもしれません。落ち着きたいのは娘さんですし、その娘さんを一番近くてお世話してくださっているのがひまわりさんです。ひまわりさん以上に娘さんのことを想い、理解している人はいません。ひまわりさんの対応が正解ですし、徐々に習慣を作っていくことになります。
⑤スワドルをお使いなのですね。しばらく動いた後自分で寝てくれるのは、スワドルを使う効果の一つだと思います。この時期は長く寝てくれるようになるお子さまもおります。夜を長く寝る赤ちゃんはお昼寝が短いことも多いのですが…。再度寝てくれるようなら起こさなくてよいです。
よろしくお願いいたします。
まもなく3か月になる娘さんの睡眠リズムについてですね。
順番にお答えさせていただきます。
①そろそろ体内時計が動き始める時期と言われています。そのため同じ時刻に起こしてあげることでリズムづくりにつながります。寝ていても、まずはお部屋を明るくして、優しく声をかけながら、徐々に眠りが浅くしてから起こします。
②こちらが今のリズムなのですね。ご家族の生活に合わせてよいと思います。決して遅くはないと思いました。
③月齢の小さいお子さまはまだ眠りのサイクルが短くて浅いです。娘さんのサイクルが今は30分なのでしょうね。数回に分けてお昼寝をする時期ですし、よくあることだと思います。
個性や体力の違いもあるので、眠りについても少し差が出てくる月齢でもあります。娘さんの好奇心に合わせて、遊びに意識を向けてあげると、ご機嫌に過ごす時間が増える可能性もあります。寝かしつけよりも、あやす遊びに誘うことがあってもよいのかなとも思いました。娘さんの様子をみながら、対応されてみてくださいね。3時間起きていることもあってもよいと私は思います。(その場合には少し早めに寝かしつけるのもよいようですね。)
そろそろまとまって寝てくれるほうが家事なども捗ります。寝てくれればと期待したいお気持ちもあるのかなと想像します。徐々に娘さんのペースで長く眠ることができるようになるといいですね。お昼寝の環境と夜の眠る場所を比べることで、何か見直したい点が見つかるかもしれません。
④どの対応が正解なのか…。難しい質問です。娘さんの様子をみてまずはやってみる、うまくいくときとそうでもないときの違いなどを見つけていくしかないかもしれません。落ち着きたいのは娘さんですし、その娘さんを一番近くてお世話してくださっているのがひまわりさんです。ひまわりさん以上に娘さんのことを想い、理解している人はいません。ひまわりさんの対応が正解ですし、徐々に習慣を作っていくことになります。
⑤スワドルをお使いなのですね。しばらく動いた後自分で寝てくれるのは、スワドルを使う効果の一つだと思います。この時期は長く寝てくれるようになるお子さまもおります。夜を長く寝る赤ちゃんはお昼寝が短いことも多いのですが…。再度寝てくれるようなら起こさなくてよいです。
よろしくお願いいたします。
2024/7/31 20:32
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら