閲覧数:762

下顎を突き出す仕草
まるる
6ヶ月の男の子を育てています。
5ヶ月半ばより離乳食を開始しました。
離乳食は上手にもぐもぐして飲み込み、よく食べるのですが、離乳食を開始してから、しゃくれるように下顎を突き出してもぐもぐする動作が見られるようになりました。
離乳食をあげていても、普通にもぐもぐする時と下顎を突き出してもぐもぐする時があります。
離乳食をあげてない時もしゃくれた顔になっている時が出てきました。
最初はこんな顔の動かし方もするんだーくらいに思っていましたが、これで将来歯科矯正が必要になったり、そもそも顔の形もしゃくれた状態で固定されてしまったりしたらどうしようと不安になってきました。
これは赤ちゃんによく見られる動きなのでしょうか。
それとも離乳食のあげ方や与えているおもちゃが悪いのでしょうか。
最近は歯固め系統のおもちゃが好きです。(歯はまだ生えていません。)
練習用の歯ブラシも大好きです。
おしゃぶりは4ヶ月ごろまで使用していました。
写真だと分かりづらいのですが、一応添付させていただきます。
5ヶ月半ばより離乳食を開始しました。
離乳食は上手にもぐもぐして飲み込み、よく食べるのですが、離乳食を開始してから、しゃくれるように下顎を突き出してもぐもぐする動作が見られるようになりました。
離乳食をあげていても、普通にもぐもぐする時と下顎を突き出してもぐもぐする時があります。
離乳食をあげてない時もしゃくれた顔になっている時が出てきました。
最初はこんな顔の動かし方もするんだーくらいに思っていましたが、これで将来歯科矯正が必要になったり、そもそも顔の形もしゃくれた状態で固定されてしまったりしたらどうしようと不安になってきました。
これは赤ちゃんによく見られる動きなのでしょうか。
それとも離乳食のあげ方や与えているおもちゃが悪いのでしょうか。
最近は歯固め系統のおもちゃが好きです。(歯はまだ生えていません。)
練習用の歯ブラシも大好きです。
おしゃぶりは4ヶ月ごろまで使用していました。
写真だと分かりづらいのですが、一応添付させていただきます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/7/29 10:29
まるるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの下顎を突き出すような仕草についてですね。
まだ奥歯が生えていないこともありますし、お口周り、顎の辺りの筋肉も未熟になります。
なのでその影響もあり、受け口のような仕草が見られることはありますよ。
歯が生えてきて、奥歯も生えるとこのような仕草が見られることは減ると思います。
歯固めやカラカラに乾いた干し芋などをたくさんしゃぶったり、かみかみしてもらって、顎の発達を促してもらうのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの下顎を突き出すような仕草についてですね。
まだ奥歯が生えていないこともありますし、お口周り、顎の辺りの筋肉も未熟になります。
なのでその影響もあり、受け口のような仕草が見られることはありますよ。
歯が生えてきて、奥歯も生えるとこのような仕草が見られることは減ると思います。
歯固めやカラカラに乾いた干し芋などをたくさんしゃぶったり、かみかみしてもらって、顎の発達を促してもらうのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/29 13:46

まるる
0歳6カ月
安心しました!
ありがとうございます。
このまま見守ろうと思います。
ありがとうございます。
このまま見守ろうと思います。
2024/7/29 14:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら