閲覧数:510

最近1日中グズって理由が分からず困っています

Suzy
生後1ヶ月10日のbabyですが、最近グズリが酷く困っています。
日中はほとんど起きていて、起きている間はグズってほとんど泣いています。
夜間も0-7時の間で3時間しか寝ないこともあります。
母乳ミルクあげてもオムツ変えても、うんち溜まっているのかと思い綿棒浣腸しても泣き止まず。
抱っこしている時だけ治ることがありますが、抱っこしても泣く時があります。
また、抱っこして寝かしつけても、ベット寝かせると5-10分で起きて泣いてしまいます。
さらに、母乳やミルクをあげている最中も泣く時があります。
どうして泣いているのか、泣き止ますのはどうしたらいいのか、寝かしつけはどうやったらいいのか、教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。

2024/7/28 19:42

宮川めぐみ

助産師
Suzyさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが1日中ぐずっているのですね。
お付き合いがとても大変だと思います。
ねんねの時間も短くなっているのですね。

おっぱいやミルクはどれぐらい飲んでくれているのでしょうか?
あげておられる回数やミルクの一回量はどれぐらいになりますか?
また一ヶ月健診での体重の増え幅は、退院時より1日あたりどれぐらいになりますか?

飲んでいる時にも泣き出すということで、お腹が苦しいのかなとも思いました。
抱っこをしてもらっている時には、比較的落ち着いてくれる様子もあるようでしたら、寝ていると苦しくて、抱っこをしてもらっていたり、上体が起こし気味になっている方が楽に感じることもあるのかなと思いました。

腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。

また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
また抱っこで眠ってくれたら、腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみるのもいいかもしれませんね。抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうしてみると、フラットなところで寝かせてあげるよりももう少し長く寝てくれるようになることもあるかもしれません。

また寝かせてあげる時のポイントをお伝えしている動画になります。
良かったらご覧ください。

https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2

どうぞよろしくお願いします。

2024/7/29 12:38

Suzy

0歳1カ月
ご返答ありがとうございます。

ミルクは混合で、日中は母乳、夜間のみ旦那がミルクをあげてくれるようにしています。
母乳は10分ずつ計20分を目安にあげていますが、早めに力尽きたり、うとうとしてしまい5分くらいで吸わなくなる時もあります。
ミルクは120ml作って80-100mlを飲む感じです。

1ヶ月検診での体重の増えは、3022g→4125gでした。

飲んでいる時に泣き出すのは苦しいからということですが、もしかしたらそうかもしれません。
この子はオナラはたくさん出ますが、今のところ自然に便が出ることはほとんどありません。
オナラは臭います。
2日出なかったら3日目に綿棒浣腸をしている状況です。
ですが、大量に便が出ることはなく、少し硬めの便が握り拳の1/3〜半分くらいしか出ません。
もう少し頻回に綿棒浣腸をした方がいいでしょうか?

自分の見た感じだと、眠くて混乱しているようにも見えます。
母乳をあげている時、うとうとして寝そうになるのですが、手で顔を赤くなるくらい擦って起きて泣いて、おっぱい見つけるとかぶりつく、けど一吸いでまたうとうと、、の繰り返しです。

あと、抱っこで寝かせてベッドに寝かせた時も2、3分後にモゾモゾ動き出し、また顔を赤くなるくらい手で擦って目を覚まして泣き始めます。

こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?

抱っこする時は寝る時もありますが、仰け反るように跳ねて嫌がる時もあります。
授乳クッション抱っこして寝たあと乗せた方がいいでしょうか⁇
起きたまま乗せた時だと泣き出したり、しゃっくりが出たりします。

寝かせる時のポイントは試してみたいと思います。

2024/7/29 15:56

宮川めぐみ

助産師
Suzyさん、お返事をどうもありがとうございます。

書いてくださった体重の値は、退院時の値でしょうか?
日割りでどれぐらいの増え幅になるでしょうか?

うんちが溜まっていて、おならのにおいも強くなっているのだろうなと思いました。
毎日綿棒浣腸をして出してあげるようにしてみてください。
飲んでいる量の割に、出ている量も少なくて、お腹の苦しさもあり、落ち着いて横になっていられないのではないかなと思いました。
今ぐらいの月齢のお子さんのうんちであれば、水っぽいうんちになります。
毎日出してあげるようにされることで、もう少し水っぽいうんちが出るようになり、お腹も楽になることで落ち着いて寝てくれるようにもなるのではないかなと思いました。


上記のように上体を起こし気味にした体勢で寝かせてあげるほうが呼吸も楽になるのではないかと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/30 10:05

Suzy

0歳1カ月
ご返答ありがとうございます。

体重は退院時のもので、退院から日割りで計算すると42g/日くらい増えています。

今日も寝そうでウトウトするんですが寝れずぐずっていたので、先程、綿棒浣腸して、始めは硬めのうんちでが出て、最後の方で水っぽいうんちが出たら直後に寝てくれました。
今回はうんちがたまっていたからかもしれません。
綿棒浣腸は毎日やってもいいのですか⁇
浣腸しないと自力で出なくなってしまうのかと心配です。

2024/7/30 14:50

宮川めぐみ

助産師
Suzyさん、お返事をどうもありがとうございます。

体重の増えは、とてもいいですね。
ミルクの追加量も少し減らしてもらってもいいぐらいだと思います。

綿棒浣腸ですが、毎日してもらっても問題はありませんよ。ためているとさらに便秘が悪化することもあります。
癖になるものではありませんので、ご安心ください。
力を入れる方向を誘導してあげているだけになりますよ。実際に力を入れて出しているのは、お子さんになります。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/30 15:15

Suzy

0歳1カ月
ありがとうございます。
アドバイスを参考にして頑張ってみます。

2024/7/30 16:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家