閲覧数:454

赤ちゃんの泣き方などについて
ym
もうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんについてです。
寝ている時や眠い時、授乳中(完ミ寄りの混合で、ミルクでも母乳でも)、起きている時など状況問わず、モロー反射のような動きが激しく起きる時が多く心配です。大きな音に反応したのかなと分かる時もありますが、わずかな音でも反応して泣きますし、静かで扇風機などの風も当たっておらず、何に反応したのか全く分からない時もあります。自分の体の動きに驚いてなのか、一度起きた体の動きが治らずしばらく四肢を大きくビクビクと動かしてかなり大きな声で泣きます。また、寝ている時に突然、怖い夢でもみて怯えているかのように泣き出すときがあります。
①モロー反射のような激しい四肢の動きが、わずかな音や静かな環境でも起きることは普通でしょうか?また、自分の身体の動きにや音(授乳後、口でチュパッと音をたて、それに驚きます)に驚くことはありますか?
②音や刺激にかなり敏感だと思うのですが、発達障害や自閉症の赤ちゃんの特徴でしょうか?また、出生時が2059gと小さく(37週5日の予定帝王切開です)、小さく生まれた子は敏感という話も聞いたのですが、本当ですか?
③怯えたような泣き方をする時は、身体がしんどいなど通常と違うことを訴えているのでしょうか?
④時々、普段と違う尋常でない泣き方(最近だと授乳中で、扇風機の風が当たり部屋が暑かった。授乳後はすぐ寝ました)をするのですが、赤ちゃんの中でお腹が空いた・眠い・暑い・風が強い、など不快な要因が重なると泣き方が変わったりするでしょうか?どこか痛いのではないかなど心配でなりません。
お忙しいところいくつも質問して申し訳ありませんが、
よろしくお願い申し上げます。
寝ている時や眠い時、授乳中(完ミ寄りの混合で、ミルクでも母乳でも)、起きている時など状況問わず、モロー反射のような動きが激しく起きる時が多く心配です。大きな音に反応したのかなと分かる時もありますが、わずかな音でも反応して泣きますし、静かで扇風機などの風も当たっておらず、何に反応したのか全く分からない時もあります。自分の体の動きに驚いてなのか、一度起きた体の動きが治らずしばらく四肢を大きくビクビクと動かしてかなり大きな声で泣きます。また、寝ている時に突然、怖い夢でもみて怯えているかのように泣き出すときがあります。
①モロー反射のような激しい四肢の動きが、わずかな音や静かな環境でも起きることは普通でしょうか?また、自分の身体の動きにや音(授乳後、口でチュパッと音をたて、それに驚きます)に驚くことはありますか?
②音や刺激にかなり敏感だと思うのですが、発達障害や自閉症の赤ちゃんの特徴でしょうか?また、出生時が2059gと小さく(37週5日の予定帝王切開です)、小さく生まれた子は敏感という話も聞いたのですが、本当ですか?
③怯えたような泣き方をする時は、身体がしんどいなど通常と違うことを訴えているのでしょうか?
④時々、普段と違う尋常でない泣き方(最近だと授乳中で、扇風機の風が当たり部屋が暑かった。授乳後はすぐ寝ました)をするのですが、赤ちゃんの中でお腹が空いた・眠い・暑い・風が強い、など不快な要因が重なると泣き方が変わったりするでしょうか?どこか痛いのではないかなど心配でなりません。
お忙しいところいくつも質問して申し訳ありませんが、
よろしくお願い申し上げます。
2024/7/27 10:10
ymさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの過敏さが気になり、心配になられていましたね。
多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。
そんな人間の赤ちゃんは、未熟に生まれていますから、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。
赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。
また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。準備段階と考えてあげましょうね!
ご質問にお答えします!
①モロー反射のような激しい四肢の動きが、わずかな音や静かな環境でも起きることは普通でしょうか?
→普通です。よく眠ると音のある環境でも起こりにくい場合もあります。神経発達過程です!
自分の身体の動きにや音(授乳後、口でチュパッと音をたて、それに驚きます)に驚くことはありますか?
→あると思います!
モロー反射の特徴をおさえておきましょう! モロー反射は、音、光、触られたなど外部からの刺激や、赤ちゃんが自身の身体が動いてしまったタイミングで、ビックリしてしまい、反射が出てくるものです。これらは、眠っている最中でも、無意識に生じてしまうため、目が覚めてしまうことがあります。 環境を整えて、そっとおくるみをしてあげてもよいです。 その際、暑くならないように気をつけてくださいね。
②音や刺激にかなり敏感だと思うのですが、発達障害や自閉症の赤ちゃんの特徴でしょうか?
→まだ分かりません。個性の範疇でよいですが、発達はどのお子さんも見ていかないと分からないためです。
出生時が2059gと小さく(37週5日の予定帝王切開です)、小さく生まれた子は敏感という話も聞いたのですが、本当ですか?
→低出生体重や早産児で過敏さが目立つことがあります。ただし、今回の話しとリンクしていると明言はできないです。
③怯えたような泣き方をする時は、身体がしんどいなど通常と違うことを訴えているのでしょうか?
④時々、普段と違う尋常でない泣き方、赤ちゃんの中でお腹が空いた・眠い・暑い・風が強い、など不快な要因が重なると泣き方が変わったりするでしょうか?どこか痛いのではないかなど心配でなりません。
→確かに今時期、まだ自分の意思を伝えることができない赤ちゃんですから、喜怒哀楽は全て泣きに近いですよね。ですから、赤ちゃんの理由の分からない泣きは、決して珍しくありません。泣きは自己主張ですが、明らかな理由がないことさえあります。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
安定感のある抱っこについてはこちらの宮川助産師の動画が参考になると思います。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
ですが、ご心配なされていらっしゃるように、ぐずぐずは体調不良の前兆やその場合にも。
また赤ちゃんの病気で腸が重なり合う腸重積は非常に不機嫌になるのが特徴です。泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。この病気は見逃したくないものです。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
長くなってしまいました。
とは言え、先にもお話ししましたが、理由の見つけられない泣きもありますから、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに関わることが大事です。
また、厚生労働省でも赤ちゃんが泣き止まない時の理由や対処について、動画を作成しています。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの過敏さが気になり、心配になられていましたね。
多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。
そんな人間の赤ちゃんは、未熟に生まれていますから、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。
赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。
また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。準備段階と考えてあげましょうね!
ご質問にお答えします!
①モロー反射のような激しい四肢の動きが、わずかな音や静かな環境でも起きることは普通でしょうか?
→普通です。よく眠ると音のある環境でも起こりにくい場合もあります。神経発達過程です!
自分の身体の動きにや音(授乳後、口でチュパッと音をたて、それに驚きます)に驚くことはありますか?
→あると思います!
モロー反射の特徴をおさえておきましょう! モロー反射は、音、光、触られたなど外部からの刺激や、赤ちゃんが自身の身体が動いてしまったタイミングで、ビックリしてしまい、反射が出てくるものです。これらは、眠っている最中でも、無意識に生じてしまうため、目が覚めてしまうことがあります。 環境を整えて、そっとおくるみをしてあげてもよいです。 その際、暑くならないように気をつけてくださいね。
②音や刺激にかなり敏感だと思うのですが、発達障害や自閉症の赤ちゃんの特徴でしょうか?
→まだ分かりません。個性の範疇でよいですが、発達はどのお子さんも見ていかないと分からないためです。
出生時が2059gと小さく(37週5日の予定帝王切開です)、小さく生まれた子は敏感という話も聞いたのですが、本当ですか?
→低出生体重や早産児で過敏さが目立つことがあります。ただし、今回の話しとリンクしていると明言はできないです。
③怯えたような泣き方をする時は、身体がしんどいなど通常と違うことを訴えているのでしょうか?
④時々、普段と違う尋常でない泣き方、赤ちゃんの中でお腹が空いた・眠い・暑い・風が強い、など不快な要因が重なると泣き方が変わったりするでしょうか?どこか痛いのではないかなど心配でなりません。
→確かに今時期、まだ自分の意思を伝えることができない赤ちゃんですから、喜怒哀楽は全て泣きに近いですよね。ですから、赤ちゃんの理由の分からない泣きは、決して珍しくありません。泣きは自己主張ですが、明らかな理由がないことさえあります。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
安定感のある抱っこについてはこちらの宮川助産師の動画が参考になると思います。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
ですが、ご心配なされていらっしゃるように、ぐずぐずは体調不良の前兆やその場合にも。
また赤ちゃんの病気で腸が重なり合う腸重積は非常に不機嫌になるのが特徴です。泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。この病気は見逃したくないものです。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
長くなってしまいました。
とは言え、先にもお話ししましたが、理由の見つけられない泣きもありますから、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに関わることが大事です。
また、厚生労働省でも赤ちゃんが泣き止まない時の理由や対処について、動画を作成しています。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2024/7/28 8:44

ym
0歳2カ月
大変詳しくご回答くださり、ありがとうございます。
全てとても参考になる内容ばかりで、勉強になります!
気持ちも楽になりました。
また相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
全てとても参考になる内容ばかりで、勉強になります!
気持ちも楽になりました。
また相談させていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
2024/7/30 10:58
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら