閲覧数:454

母乳とお母さんが食べたものについて

しらたま0812
こんにちは。初めて相談させて頂きます。
インターネット等で調べていて、母乳にはお母さんの食べたものが大きく影響し、脂肪分が多い食事をとっていると、赤ちゃんが飲む母乳も脂肪分が多くなり、場合によっては赤ちゃんの体質的にもともと脂肪細胞が多くなり太りやすい体質になることもある、という内容のことを見かけました。

もともとわたし自身が甘いものが好きで、生後1ヶ月くらいは我慢していたのですが、母乳だとお腹も減るし、カロリーをある程度キープしないと出が悪くなることもあり最近はおやつを多めに食べることが多々あります。どちらかと言うと和菓子中心ですがたまにシュークリームのようなものを食べたりもします。また、妊娠中から無性に牛乳を欲していて、今も続いており、2〜3日で1リットル飲んでいます。

今後何をどんな風に食べていけばいいのか不安になったので、以下の点についてご回答いただけますと幸いです。


①脂肪細胞についての内容は本当か?
②本当だとしたら、母乳とお母さんが食べたものってどれくらい影響し合うのか。
③甘いものが好きで、これが母乳にあまりよくない場合、いつ頃、どれくらいの量で我慢しなければいけないか。
④牛乳は豆乳やアーモンドミルクに変えるなどした方が良いのか。

以上よろしくお願い致します🙇‍♀️

2024/7/27 2:02

宮川めぐみ

助産師

しらたま0812

0歳2カ月
早々にご回答くださりありがとうございます。
母乳と食べたものの関係性のあることがよくわかり、やっぱり気をつけようと改めて思いました。植物性のミルクやおにぎりを取り入れたり甘いものに関してもご褒美として、を意識して食生活見直したいと思います。
丁寧にお返事くださりありがとうございました。

2024/7/28 20:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家