閲覧数:556

RSウイルスで熱が下がらず食欲がない
りり
いつもご回答頂き、ありがとうございます。
保育園に通ってる1歳5ヶ月の男の子なのですが、昨日から熱があり、咳が酷かったため、病院に行ったところ、RSに感染しているという事でした。
昨日からどんどん食欲が無くなっており、果物やジュレなどは食べてくれてたのですが、とうとう今日の夜何も食べてくれなくなりました。
おやつに、ビスケットは食べなかったのですが、ウエハースなら食べてくれたので、パッケージに1日3個が目安と書いてあったので、3つ食べさしました。
なので、夜もウエハースなら食べてくれるかな?と思ったのですが、それより多く食べさせるのはやはりよくないのでしょうか?
甘いものを取りすぎるのも良くないだろうけど、何かしら食べてエネルギーにして欲しいとも思います。
また、熱も全然下がらず、昨日の昼頃から39度超でとてもしんどそうです。ですが、アイスノンなどで体を冷やそうとすると嫌がって泣いてしまいます。
冷やすのはあきらめて、抱っこしたりとことん寝てもらう方が治りが早いのでしょうか?
ご回答、よろしくおねがいします🙇🏻♂️
保育園に通ってる1歳5ヶ月の男の子なのですが、昨日から熱があり、咳が酷かったため、病院に行ったところ、RSに感染しているという事でした。
昨日からどんどん食欲が無くなっており、果物やジュレなどは食べてくれてたのですが、とうとう今日の夜何も食べてくれなくなりました。
おやつに、ビスケットは食べなかったのですが、ウエハースなら食べてくれたので、パッケージに1日3個が目安と書いてあったので、3つ食べさしました。
なので、夜もウエハースなら食べてくれるかな?と思ったのですが、それより多く食べさせるのはやはりよくないのでしょうか?
甘いものを取りすぎるのも良くないだろうけど、何かしら食べてエネルギーにして欲しいとも思います。
また、熱も全然下がらず、昨日の昼頃から39度超でとてもしんどそうです。ですが、アイスノンなどで体を冷やそうとすると嫌がって泣いてしまいます。
冷やすのはあきらめて、抱っこしたりとことん寝てもらう方が治りが早いのでしょうか?
ご回答、よろしくおねがいします🙇🏻♂️
2024/7/26 19:40
りりさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
RSウイルス感染症に罹患されたのですね。それはそれはとても心配になりましたね。
RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染すると言われています。
症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。
しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすく、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。
初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現すると言われています。RSウイルス感染症には特効薬はありません。
治療は基本的には対症療法で、症状を和らげるようにしてあげ、自身で治る力を導かせます。
発症日から4、5日目が症状としてピークなことが多い感染症になります。
熱が高くても、機嫌がよければ、座りながら静かな遊びならばしても構わないです。
食事は無理して食べなくても大丈夫です。好きなものをあげてください。食べられるのであれば、お菓子でも良いですが、食べにくいと感じ、あまり食べるお子さんは少ないように思います。
水分はこまめに摂取する様にしてください。水分でカロリーが摂れると理想的です。
また、おっしゃるように、嫌がるなら無理して冷却剤などで冷やさなくてもよいです。冷却剤では、解熱は期待できないので、あくまでもお子さん自身が、冷やして気持ちが良いか、どうか、になります。
今後の受診の目安、救急対応などの参考に日本小児救急医学会の資料を添付します。
https://www.convention-axcess.com/jsep/ext/pdfjs-dist/jsep2020v9.pdf
どうぞお大事になさってくださいね。
よろしくお願いします。
※上記の説明は、厚生労働省のホームページより一部抜粋して説明させていただきました。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
ご相談くださりありがとうございます。
RSウイルス感染症に罹患されたのですね。それはそれはとても心配になりましたね。
RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染すると言われています。
症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。
しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすく、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。
初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現すると言われています。RSウイルス感染症には特効薬はありません。
治療は基本的には対症療法で、症状を和らげるようにしてあげ、自身で治る力を導かせます。
発症日から4、5日目が症状としてピークなことが多い感染症になります。
熱が高くても、機嫌がよければ、座りながら静かな遊びならばしても構わないです。
食事は無理して食べなくても大丈夫です。好きなものをあげてください。食べられるのであれば、お菓子でも良いですが、食べにくいと感じ、あまり食べるお子さんは少ないように思います。
水分はこまめに摂取する様にしてください。水分でカロリーが摂れると理想的です。
また、おっしゃるように、嫌がるなら無理して冷却剤などで冷やさなくてもよいです。冷却剤では、解熱は期待できないので、あくまでもお子さん自身が、冷やして気持ちが良いか、どうか、になります。
今後の受診の目安、救急対応などの参考に日本小児救急医学会の資料を添付します。
https://www.convention-axcess.com/jsep/ext/pdfjs-dist/jsep2020v9.pdf
どうぞお大事になさってくださいね。
よろしくお願いします。
※上記の説明は、厚生労働省のホームページより一部抜粋して説明させていただきました。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
2024/7/26 22:42

りり
1歳5カ月
ご回答頂き、ありがとうございます!
とりあえず、食べれるものを食べて貰おうと思います!
体を冷却してもあまり意味ないのですね!
少しずつ熱は下がってきているので、このまま様子見ようと思います!
とりあえず、食べれるものを食べて貰おうと思います!
体を冷却してもあまり意味ないのですね!
少しずつ熱は下がってきているので、このまま様子見ようと思います!
2024/7/27 11:49
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら