閲覧数:341

もうすぐ7ヶ月(産後うつ)

こに
40代、初産、もうすぐ7ヶ月になる娘がおります。
事情があり、4月から仕事を始めて、3ヶ月が経とうとしています。

ここ数ヶ月は、子が保育園に慣れるまで、毎週のように胃腸炎、風邪、などなど体調不良が続き、自責の念と、看病疲れ、慣れない仕事へのストレスでイライラがピークとなっています。

また、ここ1ヶ月ほどは、身体中のかゆみと、不眠、落ち込み、疲れからかイライラがとまらず、困っています。

産後のホルモン変化によるものなのか、受診して妊娠前に飲んでいた薬を再開しても、かゆみなどおさまらず。
育児を頼る人もいないので、落ち込みや体の疲れから、子に当たりそうになることもあります。

ホルモン変化によるものだから、仕方ないならば、夫にも説明しやすいのですが、夫からしたら、自分も精一杯頑張っているし、子も可愛く、順調に育ってくれているので、なんで私がここまで疲れて、体調不良で落ち込みもひどいのか、理解できないようです。

どうしたら良いでしょうか?

2024/7/26 12:29

宮川めぐみ

助産師
こにさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
読ませていただきました。
産後4ヶ月からお仕事を再開されているのですね。

娘さんも保育園に通ってくれているということで、ご家族皆さんで頑張っておられるのだなと思いました。

書いてくださったように、ホルモンの変化が大きい時でもあります。
しかし元々お体そのものが、まだ妊娠前の体に戻りきっていない時になります。
体は戻ろうとしていると思います。
しかし戻るためにもエネルギーは必要になると思いますが、育児やお仕事、お家のことなどで大変な状況でもあるので、身体の辛さも生じてきてしまうのかなと思いました。

旦那さんにはすぐに理解をしてもらえないかもしれないのですが、体調そのものがまだ妊娠前のような状態にはなっていないということになります。

寝不足や疲れが溜まってきてしまうと、どうしてもイライラもしやすくなると思いますし、自律神経のバランスも崩れがちになるのかなと思います。

お仕事を再開されて、間もない頃かと思うのですが、お家の事情もあるかもしれないのですが、一旦お仕事をお休みされてみるのは難しいでしょうか?
もう少しお体をしっかりと休めるようにされてみた方が、後々の更年期が始まるような時にも辛さが出ることも減るのではないかなと思いました。

お身体の方からも訴えていることになるのかなと感じました。

とても勝手なことを書いてしまっていると思います。
気分を害されていた時には、大変申し訳ありません。

本当によくよく努力をされて、頑張っておられるのだと思います。
なのでその分休める時には出来るだけしっかりと休むようにしていただき、労っていただけるといいのかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/26 13:37

こに

0歳6カ月
ありがとうございます。
さっそくお返事いただいて、嬉しいです。

仕事を始めるのはもう少し先にしたかったのですが。とても悩んだ末、
経済的な事情があり、この時期からの仕事となってしまいました。しかも、新たな仕事なので、産後で脳や目も回復しきっておらず、覚えるだけでも大変ではありました。

当初は私が仕事を始める時期に合わせて夫が時短など利用する約束でしたが、結局時短できず。とりあえず早めに帰るようにはしてもらっています。

やはり、身体が戻るまで、1年くらいはみておいた方がいいのですょね…

仕事は、すぐには休めないのですが。
夏の間に1週間くらいは、どこかで休めるようになんとか交渉してみようかと思います。

疲れてぼぅっとしてしまいます。

2024/7/26 18:55

宮川めぐみ

助産師
こにさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。

お家の事情があったり、ご夫婦お二人のそれぞれのお仕事の事情もあるのですよね。

1週間でも、お休みすることができるといいですね。
体調を崩されていることもありますので、その旨もお伝えいただくのはどうかなと思いました。

娘さんと一緒にゴロゴロゆったりとしてお過ごしに慣れますように。

2024/7/28 8:44

こに

0歳6カ月
ありがとうございました。

できれば、仕事はまだまだしたくはないのですが。
保育料介護費用などなど、出費が多すぎてわたしが仕事をやめることはできません。

産後の体調不良が続いている可能性が高い事がわかったので。
少しでも夫に理解してもらい、夫が休みの日は、睡眠時間を確保するなど、相談してみたいも思います。

ありがとうございました。


2024/7/28 17:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家