閲覧数:403

ミルクをお水で作ってしまった

sa
現在生後4ヶ月の男の子です。
昨日の夜中にミルクを作って飲ませたのですが、その際にウォーターサーバーのお湯の電源が入っておらず、お湯のボタンを押して作っても常温の水だったことが後になり判明しました。
作っている時からお湯が温かくないとは思っていたのですが、いつもお湯でミルクを溶かしてそのままウォーターサーバーの水を入れて温度を調整していたのでウォーターサーバーのお湯の電源が入っていないなんて考えもせずに気のせいかな?で済まして飲ませてしまいました。
もしかするとその前のミルクもお湯が出ていなかった可能性があります。
その後から昨日は1回のミルクの飲む量が減り、回数を増やしてこまめに飲ませました。
以前から飲みムラはあったのですが、最近は170~200ml程度1回のミルクでのんでいて1日5回程度の授乳でした。
昨日は110~150mlくらいしか、1回のミルクで飲まず、授乳の回数は8回でトータルのミルク量は950mlでした。
ミルクを飲んでる途中で身体を反らして泣いて飲まなくなり、しばらく時間が経ってまたミルクをあげると飲むというような感じです。
それ以外は目が合うと笑って機嫌も悪くなく、
もともとうんちは2日に1回なので昨日はでていません。
お水でミルクを作って飲ませてしまったことが心配で、そのせいでミルクの飲む量が減ったのかと不安です。
今後はウォーターサーバーだからと過信せずにきちんと確認してからミルクを作るように徹底します。

2024/7/26 4:00

宮川めぐみ

助産師
saさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの調乳をしていたのがお湯ではなく、お水だったのですね。
気づかれた時には、とても驚かれたと思います。

その後息子さんの哺乳状況はいかがでしょうか?
うんちも出ているでしょうか?

調乳が70度以上のお湯ではなかったということで、サカザキ菌の感染が心配になると思います。
必ず感染をするというわけではないとされていますが、注意をして見守って頂く必要はあるかと思います。
実際にどれぐらいの潜伏期間か、農林水産省の記載には数日間とされており、はっきりとした日数は分かりません。
発熱や頻回の下痢症状、機嫌が悪い、哺乳量の低下、活気の低下などがないかをよくみていただけたらと思います。

何か気になる様子がありましたら、かかりつけの先生にもご相談なさってみてくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

2024/7/26 12:07

sa

0歳4カ月
ありがとうございます。
ミルクの飲む量が減ったくらいでその他の症状はありません。
ミルクよりも眠たさが勝って泣いて飲まないという感じです。
目が合うと笑ったり、あやしたら笑います。
熱もないです。
ミルクの量が心配ですが、様子を見てみようと思います。

2024/7/26 18:19

宮川めぐみ

助産師
saさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
その後はいかがでしょうか?

引き続き3時間おきぐらいに飲んでもらえるようにされてみるといいと思いますよ。

1日に必要な哺乳量=体重(kg)×120~150ml
という式があります。
こちらに当てはめて計算をしてみていただけるといいと思います。
これである程度哺乳量が確保されているようでしたら、安心できることもあるのではないかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/28 8:42

sa

0歳4カ月
ありがとうございます。
ミルクの飲む量が少なかったらこまめにあげて調整していきます!!
計算式使ってどのくらい必要なのかも見ながら様子みていきます!!
ご返信ありがとうございました。
安心できました!!

2024/7/28 9:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家