閲覧数:1,004

ママとのお風呂を嫌がる
るる
現在、1歳8ヶ月の男の子を育てています。
最近悩んでいるのが 、ママとのお風呂を嫌がることです。
基本的に、お風呂はパパで、お風呂後の保湿が私、という役割分担です。(パパが自宅勤務の日)
6月ごろまでは、パパの出勤の日に、週1〜2 回私がお風呂に入れていました。
その時は嫌がらなかったのですが…
7月に入り、パパが毎日自宅勤務になったので、毎日お風呂に入れていました。
そうすると、7月中旬ごろ、久しぶりに私がお風呂に入れようとしたら泣いて嫌がったのです。
正直に言ってショックでした。
ちなみに、パパと入る時は、私が「パパがお風呂入ろうだって!」と言ったり、パパが「お風呂入ろー」と言ったりすると、笑顔でお風呂場に向かいます。
私と入るのが嫌になった原因として考えられるのは 、2つあって、
1つ目が、午前遊びの後のシャワーです。
私と普通にお風呂に入っていた頃から、午前遊び後のシャワーは嫌がっていました。(これはパパでも嫌がります。)
しかし、かなり汗をかいているので、短い時間ですが
泣いててもシャワーはしていました。それが嫌な記憶になってしまったのかもしれません。
そして、久しぶりに一緒にお風呂に入る日のお昼のシャワーは夫がやってくれたのですが、今までにないくらいギャン泣きで、その日の夜に 久しぶりに私が入れたので、タイミングも悪かったのかもしれません。
もう一つが、長風呂です。
いつも、子どもはお風呂で待たせず、先に洗って すぐに出ていました。夫が出勤の日も、私は体は洗わず、子どもだけ洗って、一緒にお風呂から出て、保湿して寝かしつけた後、もう一度自分の体を洗うためにお風呂に入っていました。
それが結構大変に感じ、夫の最終出勤日に、私が洗っている間にお風呂で待たせる、ということをやってみました。
その時はあまり嫌がる感じはなかったですが、ちょっと機嫌が悪かったです。
その経験が、ママとのお風呂は嫌、となってしまったのでしょうか?
今日なんて、お風呂にお水を溜めるためにお風呂場に行ったら、お風呂場までついてきて、私の近くで泣いていました。(これも最近そうなりました。1週間前まではお風呂を溜める時は泣かずに笑顔でした。)
どんどんお風呂場のママが嫌になっているようです。嫌なら来なきゃいいのに、とも思いますし、なぜそんなに泣くのかも分かりません。
とりあえず、洗面器にお湯をためてパシャパシャさせたり足にお湯をかけたりすると泣き止んだり、好きな歌を歌いながら体を洗うと泣かなかったりするので、それでしのいでいます。
どうして泣くのでしょうか?
やっぱりママとのお風呂は嫌なのでしょうか?
また、これを解決するための方法はあるでしょうか?
長文になり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
最近悩んでいるのが 、ママとのお風呂を嫌がることです。
基本的に、お風呂はパパで、お風呂後の保湿が私、という役割分担です。(パパが自宅勤務の日)
6月ごろまでは、パパの出勤の日に、週1〜2 回私がお風呂に入れていました。
その時は嫌がらなかったのですが…
7月に入り、パパが毎日自宅勤務になったので、毎日お風呂に入れていました。
そうすると、7月中旬ごろ、久しぶりに私がお風呂に入れようとしたら泣いて嫌がったのです。
正直に言ってショックでした。
ちなみに、パパと入る時は、私が「パパがお風呂入ろうだって!」と言ったり、パパが「お風呂入ろー」と言ったりすると、笑顔でお風呂場に向かいます。
私と入るのが嫌になった原因として考えられるのは 、2つあって、
1つ目が、午前遊びの後のシャワーです。
私と普通にお風呂に入っていた頃から、午前遊び後のシャワーは嫌がっていました。(これはパパでも嫌がります。)
しかし、かなり汗をかいているので、短い時間ですが
泣いててもシャワーはしていました。それが嫌な記憶になってしまったのかもしれません。
そして、久しぶりに一緒にお風呂に入る日のお昼のシャワーは夫がやってくれたのですが、今までにないくらいギャン泣きで、その日の夜に 久しぶりに私が入れたので、タイミングも悪かったのかもしれません。
もう一つが、長風呂です。
いつも、子どもはお風呂で待たせず、先に洗って すぐに出ていました。夫が出勤の日も、私は体は洗わず、子どもだけ洗って、一緒にお風呂から出て、保湿して寝かしつけた後、もう一度自分の体を洗うためにお風呂に入っていました。
それが結構大変に感じ、夫の最終出勤日に、私が洗っている間にお風呂で待たせる、ということをやってみました。
その時はあまり嫌がる感じはなかったですが、ちょっと機嫌が悪かったです。
その経験が、ママとのお風呂は嫌、となってしまったのでしょうか?
今日なんて、お風呂にお水を溜めるためにお風呂場に行ったら、お風呂場までついてきて、私の近くで泣いていました。(これも最近そうなりました。1週間前まではお風呂を溜める時は泣かずに笑顔でした。)
どんどんお風呂場のママが嫌になっているようです。嫌なら来なきゃいいのに、とも思いますし、なぜそんなに泣くのかも分かりません。
とりあえず、洗面器にお湯をためてパシャパシャさせたり足にお湯をかけたりすると泣き止んだり、好きな歌を歌いながら体を洗うと泣かなかったりするので、それでしのいでいます。
どうして泣くのでしょうか?
やっぱりママとのお風呂は嫌なのでしょうか?
また、これを解決するための方法はあるでしょうか?
長文になり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2024/7/25 23:26
るるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがるるさんと一緒のお風呂を嫌がるようになっているのですね。
読ませていただき、実際のところはわからないのですが、るるさんとが嫌だというよりも、パパと一緒に入るお風呂が楽しかったりするのかな?と思いました。
2歳近くになってくると、だんだん体を動かして遊ぶことが増えてきて、遊び相手はパパになってきます。
旦那さんがお風呂に入れてあげているときに、何かお風呂で遊んでいることもありそうでしょうか?
その遊びが楽しくて、習慣的になってきていたら、それを求めるようになるのかなと思いました。
習慣になっていることに安心感を感じるようになることもありますよ。
るるさんも、息子さんが少しでも楽しんでくれるように試されているようなので、とても素晴らしいなと思いました。そうしてお風呂での楽しいと感じられることが、るるさんとのお風呂でも増えていくことによって反応は変わってくれることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがるるさんと一緒のお風呂を嫌がるようになっているのですね。
読ませていただき、実際のところはわからないのですが、るるさんとが嫌だというよりも、パパと一緒に入るお風呂が楽しかったりするのかな?と思いました。
2歳近くになってくると、だんだん体を動かして遊ぶことが増えてきて、遊び相手はパパになってきます。
旦那さんがお風呂に入れてあげているときに、何かお風呂で遊んでいることもありそうでしょうか?
その遊びが楽しくて、習慣的になってきていたら、それを求めるようになるのかなと思いました。
習慣になっていることに安心感を感じるようになることもありますよ。
るるさんも、息子さんが少しでも楽しんでくれるように試されているようなので、とても素晴らしいなと思いました。そうしてお風呂での楽しいと感じられることが、るるさんとのお風呂でも増えていくことによって反応は変わってくれることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/25 23:35
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら