閲覧数:419

起床時間をもう少し遅らせたいです。

ちー
生後5ヶ月の子どもを育てています。

2〜3週間ほど前から、朝5:00過ぎに少しですが泣くようになりました。

数日前まではお腹をさすったりトントンしたりで再入眠し、7:00頃に再度起床、といった感じでいたのですが、ここ数日はそれがきかずそのまま目が覚めてしまうようで5:30頃の起床になりました。

こちらも体力的につらいところがあるので6:00頃までそのまま布団で(親子3人で一緒に寝ています)静かに過ごしていますが、本人はご機嫌に起きています。

夜は19〜20:30の間に寝て、眠ったままミルクを22:00頃に飲んでそのまま朝まで寝てくれるので夜間の授乳はしていません。

1日のトータル睡眠時間は朝早く起きるようになる前は13〜15時間でしたが現在はお昼寝も少し短くなってしまい12時間前後です。

遮光カーテンやエアコンを使って光や室温などは調整しております。

現在体重が7.3kgで、1日の哺乳量が780mlほどですが、明け方に泣いたり朝早く目覚めてしまうのは哺乳量が足りていないことも考えられるでしょうか?

2024/7/25 17:49

在本祐子

助産師
ちーさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね、あと1時間でも寝てくれたら!というお気持ちになりますね。
よく分かりますよ。

ですが、赤ちゃんはもちろん時間的な概念はありません。
あと1時間寝ていよう!と言った感覚を抱くのは、まだ数年先になります。

現実的には、お子さんが明らかにぱっちり目を覚ましてしまったら起きてしまうのをお勧めしています。
もちろん夜間に授乳を取り入れてみるなど工夫しでもOKですが、5時半に家族で起きてしまい、夜早めに一緒に寝られるようにすると、結果的に、寝てくれたらー!といったストレスが減り、有意義な時間になることも。

まだ5ヶ月の赤ちゃんですから、季節の変わりや、成長に合わせてスタイルも変化してくると思います。
ずっと同じではないので、0歳代の場合には、お子さんの欲求に合わせて行きつつ、徐々に、大人サイドの生活に移行していけると良いですね^_^
よろしくお願いします。

2024/7/26 22:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家