閲覧数:1,179

生後3ヶ月弱 昼寝しない、指しゃぶりをずっとしている
ひまわり
来週生後3ヶ月になる娘を育てています。
夜はスワドルを着せて抱っこしていればすぐ寝てくれるのですが、お昼寝の寝かしつけに毎日苦戦しています。
活動時間が切れるころに眠そうにぐずぐずし始めるので、
寝かしつけをだっこで始めますが、寝たと思ったら3分で起きたりし、そこから目はぱっちりでまたしばらくするとぐずぐずしての繰り返しで、2時間とか経過してたりします。
疲れさせようとうつ伏せ遊びなどを間にいれますが、その後ぐずぐずするだけで寝てくれません。
セルフで寝てくれる事はなく、抱っこでないと寝てくれないし、うちの娘はこんなに昼寝が出来なくてこれからやっていけるのだろうかとすごく不安で泣きたくなります。毎日寝かしつけが苦痛です。寝ても30分で起きるのもすごく辛いです。
最近は指しゃぶりをするようになったことで
暇さえあればずっと指しゃぶりしています。
たまに自分の指しゃぶりでウトウト目を瞑ってるときがありますが、 結局ずっとしゃぶってる事で一向に寝ません。指を外すと泣き出します。
こういう時はどうすべきかもしりたいです。
よろしくお願いします。
夜はスワドルを着せて抱っこしていればすぐ寝てくれるのですが、お昼寝の寝かしつけに毎日苦戦しています。
活動時間が切れるころに眠そうにぐずぐずし始めるので、
寝かしつけをだっこで始めますが、寝たと思ったら3分で起きたりし、そこから目はぱっちりでまたしばらくするとぐずぐずしての繰り返しで、2時間とか経過してたりします。
疲れさせようとうつ伏せ遊びなどを間にいれますが、その後ぐずぐずするだけで寝てくれません。
セルフで寝てくれる事はなく、抱っこでないと寝てくれないし、うちの娘はこんなに昼寝が出来なくてこれからやっていけるのだろうかとすごく不安で泣きたくなります。毎日寝かしつけが苦痛です。寝ても30分で起きるのもすごく辛いです。
最近は指しゃぶりをするようになったことで
暇さえあればずっと指しゃぶりしています。
たまに自分の指しゃぶりでウトウト目を瞑ってるときがありますが、 結局ずっとしゃぶってる事で一向に寝ません。指を外すと泣き出します。
こういう時はどうすべきかもしりたいです。
よろしくお願いします。
2024/7/25 11:31
ひまわりさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
来週で3ヶ月をむかえるお子さんについてですね。
お昼寝が大変な毎日のご様子ですね。ご苦労お察しいたします。
こんなに昼寝ができなくて、これから先がご不安なのですね。2時間も経過して寝かしつけをしていると、泣きたくなる気持ちになってしまいますね。読ませていただきひまわりさんの頑張りがとてもとても伝わってきました。
結論から申しあげますと、お昼寝大好きな子は自然と自分で寝てくれます。そして、お昼寝が苦手、あまり好きでないお子さんは、ママが寝かしつけをしようと、どんな手を試そうとも、寝てくれないこともありますよ。
夜はすぐ寝てくれるということですから、お子さんはまだ生後2ヶ月にして昼夜の区別がしっかりついているご様子ですね。とても順調な発達をたどっていらっしゃると思いました。
そして、自然に指しゃぶりをするようになった。指があることに気づき、それをお口に入れる方法をみつけ、しゃぶると気持ちがよくなて安心するすべを自分で見つけたのですね。素晴らしいことだと思います。
色々な考え方はありますが、お子さんが気持ちよく指しゃぶりをしてウトウトしているのであれば、それがお子さんの昼寝スタイル、休憩スタイルなのかなとも思います。
目をしっかりつむり、布団で眠るだけが昼寝ではありません。
その子その子にあった昼寝の方法が色々ありますので、指しゃぶりをしたり、抱っこでウトウトしたりすることで日中からだも心も休めているのだと思います。
お子さんの発達としてはとても順調なのですが、毎日お世話をしているママはときには疲れてしまうこともありますよね。
そんなときは誰かお手伝いできる人をみつけたり、利用できる子育て支援サポートなどを探して、自分の体を休める方法を見つけることもできますよ。
ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
このように、個人差がとても大きい睡眠事情です。
あまり無理をして昼寝をさせずとも、大丈夫な赤ちゃんもいらっしゃいます。寝ることが上手になってくると、ぐずぐずの時間が短くなって寝てくれるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
来週で3ヶ月をむかえるお子さんについてですね。
お昼寝が大変な毎日のご様子ですね。ご苦労お察しいたします。
こんなに昼寝ができなくて、これから先がご不安なのですね。2時間も経過して寝かしつけをしていると、泣きたくなる気持ちになってしまいますね。読ませていただきひまわりさんの頑張りがとてもとても伝わってきました。
結論から申しあげますと、お昼寝大好きな子は自然と自分で寝てくれます。そして、お昼寝が苦手、あまり好きでないお子さんは、ママが寝かしつけをしようと、どんな手を試そうとも、寝てくれないこともありますよ。
夜はすぐ寝てくれるということですから、お子さんはまだ生後2ヶ月にして昼夜の区別がしっかりついているご様子ですね。とても順調な発達をたどっていらっしゃると思いました。
そして、自然に指しゃぶりをするようになった。指があることに気づき、それをお口に入れる方法をみつけ、しゃぶると気持ちがよくなて安心するすべを自分で見つけたのですね。素晴らしいことだと思います。
色々な考え方はありますが、お子さんが気持ちよく指しゃぶりをしてウトウトしているのであれば、それがお子さんの昼寝スタイル、休憩スタイルなのかなとも思います。
目をしっかりつむり、布団で眠るだけが昼寝ではありません。
その子その子にあった昼寝の方法が色々ありますので、指しゃぶりをしたり、抱っこでウトウトしたりすることで日中からだも心も休めているのだと思います。
お子さんの発達としてはとても順調なのですが、毎日お世話をしているママはときには疲れてしまうこともありますよね。
そんなときは誰かお手伝いできる人をみつけたり、利用できる子育て支援サポートなどを探して、自分の体を休める方法を見つけることもできますよ。
ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
このように、個人差がとても大きい睡眠事情です。
あまり無理をして昼寝をさせずとも、大丈夫な赤ちゃんもいらっしゃいます。寝ることが上手になってくると、ぐずぐずの時間が短くなって寝てくれるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/26 15:52

ひまわり
0歳2カ月
ありがとうございます。
娘の個性だと思って寝たい時に寝かせてあげようとおもいます。
夜〜朝はしっかりと寝てくれるのですが
生後3ヶ月ごろですと、毎日同じ時間に起こすほうがリズムをつけるにはいいとよく聞きます。
これは寝ていても起こしてあげたほうがいいということでしょうか。
最近は大体ですが、21時就寝、8時起床というリズムをとっています。これは遅いですか?
また生後3ヶ月 頃のお昼寝の目安について知りたいです。娘は一回のお昼寝が30分ほどです。
朝寝、昼寝2回、夕寝みたいな感じの日が多いのです。(もちろんこれ通りじゃない時もあります)
よく生後3ヶ月だと活動時間が1時間半くらいと聞きますが、そうするとほとんどの時間寝てることになりませんか、、、?
ぐずぐずはもちろんしますが、娘は3時間くらい起きてることもあります。
個人差があるかとは思いますが推奨されるお昼寝の回数等教えていただければ助かります。
娘の個性だと思って寝たい時に寝かせてあげようとおもいます。
夜〜朝はしっかりと寝てくれるのですが
生後3ヶ月ごろですと、毎日同じ時間に起こすほうがリズムをつけるにはいいとよく聞きます。
これは寝ていても起こしてあげたほうがいいということでしょうか。
最近は大体ですが、21時就寝、8時起床というリズムをとっています。これは遅いですか?
また生後3ヶ月 頃のお昼寝の目安について知りたいです。娘は一回のお昼寝が30分ほどです。
朝寝、昼寝2回、夕寝みたいな感じの日が多いのです。(もちろんこれ通りじゃない時もあります)
よく生後3ヶ月だと活動時間が1時間半くらいと聞きますが、そうするとほとんどの時間寝てることになりませんか、、、?
ぐずぐずはもちろんしますが、娘は3時間くらい起きてることもあります。
個人差があるかとは思いますが推奨されるお昼寝の回数等教えていただければ助かります。
2024/7/29 11:07
そうですね、毎日同じ頃に起床するリズムをつけるためには、朝寝ていても起こしてあげるとよいですね。
21時就寝、8時起床が遅いかどうかはみなさんそれぞれの感覚かと思いますが、遅いのかなぁとご心配になられるようでしたら、まずは1時間起床時間を早めることからはじめてみてもよいかもしれないですね。
また、お昼寝の目安についてですが、これは本当に赤ちゃんそれぞれです。ですので、上記回答にもお示ししましたように、個人差が大きいので○ヶ月の赤ちゃんは○時間昼寝をすべき、というものはありません。ひまわりさんのお子さんのように、1回30分の昼寝を繰り返すこともありますよ。お昼寝をちょこちょこするか、まとめてするかどうかはお子さんそれぞれですから、同じように育てていても兄弟でも全然違ったりします。よって、お母さんが何をしたから昼寝をする、というものでもないかと思います。
少しでも参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
21時就寝、8時起床が遅いかどうかはみなさんそれぞれの感覚かと思いますが、遅いのかなぁとご心配になられるようでしたら、まずは1時間起床時間を早めることからはじめてみてもよいかもしれないですね。
また、お昼寝の目安についてですが、これは本当に赤ちゃんそれぞれです。ですので、上記回答にもお示ししましたように、個人差が大きいので○ヶ月の赤ちゃんは○時間昼寝をすべき、というものはありません。ひまわりさんのお子さんのように、1回30分の昼寝を繰り返すこともありますよ。お昼寝をちょこちょこするか、まとめてするかどうかはお子さんそれぞれですから、同じように育てていても兄弟でも全然違ったりします。よって、お母さんが何をしたから昼寝をする、というものでもないかと思います。
少しでも参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2024/7/30 12:32
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら