閲覧数:690

【9か月】お座りが出来ない等発達の遅れについて
しろくま
9か月と4日の男の子ですが、まだお座りが出来ません。腰を支えれば姿勢を保てますが、手を離すと足を伸ばそうとして重心が後ろに行き倒れてしまいます。全く進化がない訳ではなく、少しずつ安定して座れる時間は長くなってきており、あまり気にしない様にしていましたが、多くの赤ちゃんは9か月でお座りなど出来る様なので、少し不安になってきました。
これまでの発達は、寝返りは3か月と早かったものの、その後はうつ伏せで手足をバタバタしたりうつ伏せでおもちゃで遊んだり、ずり這いで動く事はなかったです。首座りは4か月頃。7か月でうつ伏せのままお尻を持ち上げる仕草をする様になり、寝返りでコロコロ左右に移動し、8か月でやっとずり這いが出来る様になりました。ただ腕で身体を這って動かす様な感じで、足は上手く使えてない様子です。
名前を呼べば振り向く、笑う、知らない人に声をかけられたり私の姿が見えなくなると泣く、人の動きをじっと見て観察する、まんま〜、ぶ〜、などの喃語を発する、など情緒面はそれなりに発達を感じられる気がしますが、身体的な発達が遅れている様に感じます。
パチパチなどの手を叩く真似も出来ません。
発達を促すためにどういう事をすれば良いでしょうか?まだ気にしすぎなのかもしれませんが、どうしても気になってしまいます。よろしくお願いいたします。
これまでの発達は、寝返りは3か月と早かったものの、その後はうつ伏せで手足をバタバタしたりうつ伏せでおもちゃで遊んだり、ずり這いで動く事はなかったです。首座りは4か月頃。7か月でうつ伏せのままお尻を持ち上げる仕草をする様になり、寝返りでコロコロ左右に移動し、8か月でやっとずり這いが出来る様になりました。ただ腕で身体を這って動かす様な感じで、足は上手く使えてない様子です。
名前を呼べば振り向く、笑う、知らない人に声をかけられたり私の姿が見えなくなると泣く、人の動きをじっと見て観察する、まんま〜、ぶ〜、などの喃語を発する、など情緒面はそれなりに発達を感じられる気がしますが、身体的な発達が遅れている様に感じます。
パチパチなどの手を叩く真似も出来ません。
発達を促すためにどういう事をすれば良いでしょうか?まだ気にしすぎなのかもしれませんが、どうしても気になってしまいます。よろしくお願いいたします。
2024/7/24 22:22
しろくまさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの運動発達についてですね。
ちゃんと息子さんのペースで少しずつできるようになっていることに気づかれているので、とても素晴らしいと思います。
運動発達を促すためにできることですが、シェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
うつ伏せになっている時に、片方の足を軽く曲げてあげて、足の親指側を床に軽く押し付けてみてください。
そうすると息子さんがグッと蹴って前に進むようになると思います。
次は反対の足を繰り返し同じようにしてみます。これを交互に繰り返すことでずり這いの形になっていきますよ。
そうしてまた体幹の使い方も変わっていくようになることで、おすわりの安定感もさらに増していくこともあるかと思います。
ちゃんと息子さんのペースでもできることを増やせているので、焦らなくてもいいようには思いますが、良かったらできそうなことをお試しいただき、様子を見てみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの運動発達についてですね。
ちゃんと息子さんのペースで少しずつできるようになっていることに気づかれているので、とても素晴らしいと思います。
運動発達を促すためにできることですが、シェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
うつ伏せになっている時に、片方の足を軽く曲げてあげて、足の親指側を床に軽く押し付けてみてください。
そうすると息子さんがグッと蹴って前に進むようになると思います。
次は反対の足を繰り返し同じようにしてみます。これを交互に繰り返すことでずり這いの形になっていきますよ。
そうしてまた体幹の使い方も変わっていくようになることで、おすわりの安定感もさらに増していくこともあるかと思います。
ちゃんと息子さんのペースでもできることを増やせているので、焦らなくてもいいようには思いますが、良かったらできそうなことをお試しいただき、様子を見てみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/24 23:04

しろくま
0歳9カ月
早速の返信ありがとうございます。
まずは息子のペースで出来る事が増えていれば良いと助言いただき、安心しました。ありがとうございます。
発達を促すメゾットがあるのですね、後ほど育児の合間にゆっくり視聴して参考にさせていただきます!
また、足の使い方も、こんなアシストの仕方があるんですね。試してやってみたところ、確かに足を曲げたり力を入れたり効果がありそうでした。続けてみます。
あと、床ではすぐうつ伏せになってしまうので、食後15分位、吐き戻し防止のためにバウンサーに座らせておもちゃをカミカミしながら遊ばせています。重心が後ろになるので、この姿勢もお座りの発達を促すにはあまりよくないのでしょうか?何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
まずは息子のペースで出来る事が増えていれば良いと助言いただき、安心しました。ありがとうございます。
発達を促すメゾットがあるのですね、後ほど育児の合間にゆっくり視聴して参考にさせていただきます!
また、足の使い方も、こんなアシストの仕方があるんですね。試してやってみたところ、確かに足を曲げたり力を入れたり効果がありそうでした。続けてみます。
あと、床ではすぐうつ伏せになってしまうので、食後15分位、吐き戻し防止のためにバウンサーに座らせておもちゃをカミカミしながら遊ばせています。重心が後ろになるので、この姿勢もお座りの発達を促すにはあまりよくないのでしょうか?何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2024/7/25 21:00
しろくまさん、こんばんは
バウンサーで食後に一時的に過ごしてもらうことについてですが、長時間過ごされるわけではないようでしたら、問題にはならないと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
バウンサーで食後に一時的に過ごしてもらうことについてですが、長時間過ごされるわけではないようでしたら、問題にはならないと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/25 21:35

しろくま
0歳9カ月
バウンサーは短時間の使用なら問題ないとのこと、ありがとうございます。
あたたかいお言葉のおかげでちょっとした不安も少し前向きに考える事が出来ました。いただいたお話を参考に育児頑張ります。ありがとうございました。
あたたかいお言葉のおかげでちょっとした不安も少し前向きに考える事が出来ました。いただいたお話を参考に育児頑張ります。ありがとうございました。
2024/7/26 6:22
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら