閲覧数:569

幼児の、何で??の対応について教えて下さい。
えり
ベビーの相談ではなくごめんなさい。
3歳半の子供への対応について教えて下さい。
最近、『なんで?』と口癖の様に、連続で聞いてきます。
余裕がある時は調べて答えたり、スマホで調べたり図鑑を参考に分かりやすく説明しますが、説明に対してなんで?と更に質問を重ねられてしまいます。
忙しい時になんで?をひたすら言われると、とてもイライラしてしまいます。
後にして!
知らないよ!
わからない!
と声を荒げてしまいます。
そうすると、子供から『なんで』今はダメなのー?!『なんで』怒っているのー!?と、子供からイライラする大きな声で言われて、私自身の怒りの気持ちが大爆発してしまいます。
余裕がない慌ただしい時の、子供のなんで?への良い対応がありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
(言い方が悪いですが、あしらい方が知りたいです。。)
以前、絵や写真と言葉でしっかりと説明した事柄に、再度なんで?と全く同じ質問をされる事があり、あんなに頑張って伝えたのに聞いてなかったのか…と落ち込む時もよくあります。
子供が物事に疑問を持つくらい成長して、聞く相手として頼ってくれているのにそのことがとても辛く苦しく嫌になってしまい良い対応が出来ません。
気持ちのもちようや切り替え方を教えて頂けたら有り難いです。
宜しくお願い致します。
※ベビーカレンダーさんの専門家への質問に年齢制限はありますでしょうか?
調べたのですが見つからず、いつもわかりやすく説明してくださる高杉先生に回答頂きたく質問してしまいました。
幼児の質問をごめんなさい。
確認不足で年齢制限に引っかかっておりましたら、すぐに削除させていただきます。
3歳半の子供への対応について教えて下さい。
最近、『なんで?』と口癖の様に、連続で聞いてきます。
余裕がある時は調べて答えたり、スマホで調べたり図鑑を参考に分かりやすく説明しますが、説明に対してなんで?と更に質問を重ねられてしまいます。
忙しい時になんで?をひたすら言われると、とてもイライラしてしまいます。
後にして!
知らないよ!
わからない!
と声を荒げてしまいます。
そうすると、子供から『なんで』今はダメなのー?!『なんで』怒っているのー!?と、子供からイライラする大きな声で言われて、私自身の怒りの気持ちが大爆発してしまいます。
余裕がない慌ただしい時の、子供のなんで?への良い対応がありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
(言い方が悪いですが、あしらい方が知りたいです。。)
以前、絵や写真と言葉でしっかりと説明した事柄に、再度なんで?と全く同じ質問をされる事があり、あんなに頑張って伝えたのに聞いてなかったのか…と落ち込む時もよくあります。
子供が物事に疑問を持つくらい成長して、聞く相手として頼ってくれているのにそのことがとても辛く苦しく嫌になってしまい良い対応が出来ません。
気持ちのもちようや切り替え方を教えて頂けたら有り難いです。
宜しくお願い致します。
※ベビーカレンダーさんの専門家への質問に年齢制限はありますでしょうか?
調べたのですが見つからず、いつもわかりやすく説明してくださる高杉先生に回答頂きたく質問してしまいました。
幼児の質問をごめんなさい。
確認不足で年齢制限に引っかかっておりましたら、すぐに削除させていただきます。
2024/7/24 19:28
えりさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子様の成長を私も楽しみにしているので、いつもご相談いただけて嬉しいです。ありがとうございます。
さて、お子さんが「なぜなぜ期」に入ったのですね。これも成長ですね!
嬉しい反面、イライラしてしまう時もあること、私も同じように経験しているのでとてもよくわかります。
質問されたからと言って、全てに丁寧に応えてあげる必要はないと思いますよ。
親が質問に答えないことで、子どもの「考える力」の成長を伸ばすこともできます。子どもの「考える力(想像力)」を伸ばしてあげられる対応方法のひとつとしては、「どうしてだと思う?」と、質問で返し、子ども自身に考えさせることです。
質問で返すことで、子どもはさらに深く考えを巡らせるようになります。それはゆくゆく、「自分で考える力」にも繋がっていくでしょう。
私もよくやってしまいますが。。すぐに答えられない時に、「あとでね」と後回しにしてしまうと、子どもの興味はすぐに失われてしまいます。
「〇〇はどうしてだと思う?」「ママもわからないなぁ、なんでかなぁ」とひと言声をかけるだけで、子どもの興味は継続されます。
また、余裕がある時は、「一緒に調べてみよう」と付け加えることで、さらに子どもの「探求心」を育てることができます。図鑑を開いたり、知識のある人に聞いてみたり、自分で調べて疑問が解決出来たら、それは知識となり自信にも繋がります!
ママが忙しい時には、「調べてわかったら、教えてね!」と伝えるのもいいですね!ママも興味を持ってくれていることが伝わり、それに加え「教えてほしい」と言われたら、子どもは張り切って調べ始めるでしょう。
まだまだ時期的には自分で調べることは難しいかもしれませんが、今後のなぜなぜ期にも使えるので、ご参考までに。
今年は酷暑ですので、えりさんもお子さんもくれぐれも体調には気をつけて、楽しい夏をお過ごしくださいね。
いつもご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子様の成長を私も楽しみにしているので、いつもご相談いただけて嬉しいです。ありがとうございます。
さて、お子さんが「なぜなぜ期」に入ったのですね。これも成長ですね!
嬉しい反面、イライラしてしまう時もあること、私も同じように経験しているのでとてもよくわかります。
質問されたからと言って、全てに丁寧に応えてあげる必要はないと思いますよ。
親が質問に答えないことで、子どもの「考える力」の成長を伸ばすこともできます。子どもの「考える力(想像力)」を伸ばしてあげられる対応方法のひとつとしては、「どうしてだと思う?」と、質問で返し、子ども自身に考えさせることです。
質問で返すことで、子どもはさらに深く考えを巡らせるようになります。それはゆくゆく、「自分で考える力」にも繋がっていくでしょう。
私もよくやってしまいますが。。すぐに答えられない時に、「あとでね」と後回しにしてしまうと、子どもの興味はすぐに失われてしまいます。
「〇〇はどうしてだと思う?」「ママもわからないなぁ、なんでかなぁ」とひと言声をかけるだけで、子どもの興味は継続されます。
また、余裕がある時は、「一緒に調べてみよう」と付け加えることで、さらに子どもの「探求心」を育てることができます。図鑑を開いたり、知識のある人に聞いてみたり、自分で調べて疑問が解決出来たら、それは知識となり自信にも繋がります!
ママが忙しい時には、「調べてわかったら、教えてね!」と伝えるのもいいですね!ママも興味を持ってくれていることが伝わり、それに加え「教えてほしい」と言われたら、子どもは張り切って調べ始めるでしょう。
まだまだ時期的には自分で調べることは難しいかもしれませんが、今後のなぜなぜ期にも使えるので、ご参考までに。
今年は酷暑ですので、えりさんもお子さんもくれぐれも体調には気をつけて、楽しい夏をお過ごしくださいね。
2024/7/31 17:37

えり
3歳8カ月
ありがとうございます。
とても参考になりました。
どうしてだと思う?と聞いてみたり、まだ難しいかもしれませんが調べるやり方を少しずつ教えていきいつか自分で調べてもらえる様になってもらえる様な声かけや、調べやすくする工夫を今からしていきたいと思います。
参っていたので、具体的に教えて頂けて本当にありがたいです。
どうもありがとうございました!
とても参考になりました。
どうしてだと思う?と聞いてみたり、まだ難しいかもしれませんが調べるやり方を少しずつ教えていきいつか自分で調べてもらえる様になってもらえる様な声かけや、調べやすくする工夫を今からしていきたいと思います。
参っていたので、具体的に教えて頂けて本当にありがたいです。
どうもありがとうございました!
2024/8/7 11:58
相談はこちら
3歳7カ月の注目相談
3歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら