閲覧数:341

3歳、すぐ噛み付く子への対応

りー
2歳後半の子供の噛み癖で悩んでいます。

うちの下の子(2歳10ヶ月)と1ヶ月違い(2歳11ヶ月)の姪っ子がいます。 
毎月 1週間ほど私の妹と姪が実家に泊まりに帰ってくるので、毎月その子と一緒に私たちも遊んでおり、家族みたいに親しい関係です。
生まれてからずっとなので、姪も私たちにかなり懐いているし、2歳過ぎから1人で我が家にもお泊まりに来るくらい自立?した精神の女の子です。

一歳半くらいから、その子はよく噛み付いてくるようになったのですが、それが2歳半くらいに落ち着いたものの、最近また噛み付くようになりました。
主にうちの下の子がやられます。同じ年の姪がもう1人いますが、その子には噛みつきません。
うちの上の子(5歳)にも、噛みつきません。
取り合いとか、思い通りにならないと手が出るのかな?と思います。同じ年の姪はかなり大人しい子なので、取り合いになったらすぐに物を諦めて逃げます。でもうちの子は取り合いになったら離さないし大泣きするタイプなので、余計にカッとなって噛まれるのかな?と。
大きい子にも噛み付いたりしないので、本能的に勝てる!と思ってる相手にしか噛みつかないのかなと思います。
  
主な原因は、物の取り合いになった時。
うちの下の子が嫌だ!と言って大きな声を出したり、泣いたりすると、すぐさま噛みつきます。
取り合いしている手を噛み付くことが多いのですが、頬や腕、突然 背中から襲われて首や頭などを噛まれたこともあります。
1週間帰省するうち、3回以上は噛まれています。
跡が残るくらい強く噛まれる事がほとんどです。

普段は仲良く遊んでいるのですが、取り合いになると必ず噛み付くし、他にも気に入らないと強く押し倒したり、ぶってきたりもします。
大概は私や妹など大人が近くにいるので止められるのですが、手が出るのがとにかく早いので防げない事も多々あり、娘に申し訳ないです。。

まだ未就園児なので同年代の子と関わる時間がそんなに無いみたいですが、近所のお友達(1学年上)の子にも、喧嘩になると噛み付くらしいです。

喧嘩になり先に押し倒したり手が出る→相手が大泣き→大人に止められる→そのあと更に泣いてる子に対して蹴るなどの追い討ちをかける行動も目にしており、大変驚いています。

それ以外だと、みんなで遊びに行った時など、歩けない!!と言って道路に座り込み、永遠に泣き叫び癇癪を起こします。
機嫌が悪くなると、癇癪を起こす頻度もかなり上がり、常に泣き喚いてることも良くあります。

新生児から寝かしつけ不要でよく寝る子で手がかからなかったのですが、突然 理由もわからず?癇癪を起こしてブチ切れ大泣き、1時間以上泣き叫ぶ事もよくありました。
それは続いており、3歳目前の現在も、癇癪と噛みつきなどの暴力行為に悩んでいます。

噛み付かれたら強く叱っているし、噛みつき返したこともあります。それでも、絶対に謝らないくらい頑固な子です。
特定の大人(ばあばや私など親しい人)にも、ぶったり、押し倒したりの暴力は見られます。

この子の親は私の妹です。新生児からよく遊ぶので見てますが、泣くと何しても泣き止まず一時間泣くことも多かったので、そういう時は親も諦めて泣かせておくという対応をする事が多かったように思います。
 年子で下の子が生まれて、早くからお姉ちゃんとして接していたようなので、その反動でか?実家や私の家に来ると、自宅では見せないけどかなり甘えたり、試し行動?とも取れる行動をしているのかなと思ってるのですが、やはりそうなのでしょうか…?
良くも悪くも、親は放置気味にしてるので(ひとり遊びが上手だし、泣いてる時に構うと余計にエスカレートするから基本は放置で、この子も親に対してそこまでの執着を見せていません)、だから周りの大人に甘えたり、その周りの大人が可愛がっている子供(うちの娘)が気に入らないとかなんでしょうか??

言葉が遅いとかは無かったのですが、お話する速度がかなりゆっくりなので、言いたい事が言えずに手が出るのかな?と思いますが、それも踏まえて発達に問題があるのかな?と気にもなっています。
3歳で手が出るのはよくある事なんでしょうか?
手が出た時、どのように対応するのが良いのでしょうか??
また、発達に関して、相談に行った方が良いのでしょうか…?

2024/7/24 16:09

在本祐子

助産師
りーさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。

もう少しで、3歳になる姪っ子のお子さんの精神的な発達について、ご不安になられていましたね。3歳になるところですから、まだまだ精神は発達過程ですね。

噛みつき、手が出る、癇癪が強いなど、伯母として気にかかるのですね。
お気持ちは、大変よく分かりますが、
妹さんのお子さんですから、そのお子さんのママさんになる妹さんが、育児に対して困難があるか、発達に心配があるかなどが焦点になりますね。
ママさんが困っていない場合には、集団生活で指摘がないと、中々相談に結びつかないことも。
まずは妹さんの困りごとがないかを受け止めてあげることからスタートする感じが良いでしょう。

噛みつきや癇癪などは発達相談で応じてもらえます。
どのように関わると、お子さんが過ごしやすいのか、困りごとが減るのか、大人がスキルを持つことも、大事になりますね。

まずは、3歳健診で小児科医師や保健師に相談することをお勧めしてみると良いかもしれませんね。

2024/7/25 16:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家