閲覧数:538

指しゃぶりがやめられません
マユ
2才3ヶ月の息子ですが、指しゃぶりがやめられません。日中〜夜寝ている時、ほとんどしています。歯医者では上顎前突と言われ、早めにやめるように指導されました。一時期、日中はわさびを塗ってやめられたのですが、春頃からまた始まってしまいました。何かに夢中になっていたり一緒に遊んだり、気が紛れることがあれば日中はしません。が、ずっと子供を相手にしているわけにもいかず。指しゃぶりをやめさせるには、どういう方法がありますか?色々試しましたが、なかなかやめられません。
今やっていることは、指に苦いものを塗る(市販のもの。4種類くらい試しました。わさびやからしを塗る。)、手袋をする(夜の寝ている間はこれをするとマシです)、しゃぶっている指が歯で傷になっているので「痛いよ〜」などと見て分かってもらう、しゃぶっていたら声かけする、一緒にいるときにしゃぶったときは手を握ったり手遊びをする、興味のある遊びをするなどです。
今後のことを考えると、私としてはやめさせたい気持ちが大きくです。
何かアドバイスなど頂ければ、嬉しいです。よろしくお願い致します。
今やっていることは、指に苦いものを塗る(市販のもの。4種類くらい試しました。わさびやからしを塗る。)、手袋をする(夜の寝ている間はこれをするとマシです)、しゃぶっている指が歯で傷になっているので「痛いよ〜」などと見て分かってもらう、しゃぶっていたら声かけする、一緒にいるときにしゃぶったときは手を握ったり手遊びをする、興味のある遊びをするなどです。
今後のことを考えると、私としてはやめさせたい気持ちが大きくです。
何かアドバイスなど頂ければ、嬉しいです。よろしくお願い致します。
2024/7/24 15:26
マユさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
指しゃぶりがやめられないことでお困りなのですね。
お子さんが2歳3ヶ月になられ、ほとんどの時間指しゃぶりをしていることで、歯医者さんからもやめるよう指導があったのですね。
おっしゃるようにずっとお子さんと遊んだり気が紛れるように対応なさることも難しいですね。お気持ちお察しいたします。わさびを塗ったり、夢中になれるような環境を用意したりと工夫なさっていても大変でしたね。
色々とお試しになられても、お子さんの指に傷ができてしまうほどしゃぶってしまうのですね。
もう色々とチャレンジしてみても難しいとのことですから、指しゃぶりをやめさせようと直接何か働きかけることは少しお休みしてみてもいいのかなと思いました。
お子さんとのコミュニケーション、意思疎通はどれくらいできる状況でしょうか。ママの話すお話がわかったり、自分の思いを簡単な単語でもお話できるくらいになっているようでしたら、
「指しゃぶりをすると、〇〇くんのおててが痛い痛いになってしまってママは悲しいいんだ」と一度お話してみることもよいかもしれないですね。
また、一時期はやめることができていたのにまた始まってしまったということですが、環境の変化はいかがでしょうか。
この暑さだとなかなか難しいとは思うのですが、2歳3ヶ月ですと体を十分に動かして遊べることが生活のなかでとても大切だったりします。幼稚園や保育園、もしくは子育て支援センターなどに定期的にお出かけになり、家以外での活動を増やしてみることで、ほどよく生活に張りが出て、指しゃぶりをする機会も減ってくるかもしれないなと思いました。
やめさせようとする焦りも、知らず知らずのうちにお子さんには伝わってしまうことが多いです。焦る気持ちはとてもよくわかります。なかなか難しいですが、指しゃぶり以外のお子さんにご様子をみてみて、この子がもっと楽しく過ごせそうになるにはこんなことはどうかな?という視点でみていただくと、マユさんにしか気付けない新たな発見があるのではとも思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
指しゃぶりがやめられないことでお困りなのですね。
お子さんが2歳3ヶ月になられ、ほとんどの時間指しゃぶりをしていることで、歯医者さんからもやめるよう指導があったのですね。
おっしゃるようにずっとお子さんと遊んだり気が紛れるように対応なさることも難しいですね。お気持ちお察しいたします。わさびを塗ったり、夢中になれるような環境を用意したりと工夫なさっていても大変でしたね。
色々とお試しになられても、お子さんの指に傷ができてしまうほどしゃぶってしまうのですね。
もう色々とチャレンジしてみても難しいとのことですから、指しゃぶりをやめさせようと直接何か働きかけることは少しお休みしてみてもいいのかなと思いました。
お子さんとのコミュニケーション、意思疎通はどれくらいできる状況でしょうか。ママの話すお話がわかったり、自分の思いを簡単な単語でもお話できるくらいになっているようでしたら、
「指しゃぶりをすると、〇〇くんのおててが痛い痛いになってしまってママは悲しいいんだ」と一度お話してみることもよいかもしれないですね。
また、一時期はやめることができていたのにまた始まってしまったということですが、環境の変化はいかがでしょうか。
この暑さだとなかなか難しいとは思うのですが、2歳3ヶ月ですと体を十分に動かして遊べることが生活のなかでとても大切だったりします。幼稚園や保育園、もしくは子育て支援センターなどに定期的にお出かけになり、家以外での活動を増やしてみることで、ほどよく生活に張りが出て、指しゃぶりをする機会も減ってくるかもしれないなと思いました。
やめさせようとする焦りも、知らず知らずのうちにお子さんには伝わってしまうことが多いです。焦る気持ちはとてもよくわかります。なかなか難しいですが、指しゃぶり以外のお子さんにご様子をみてみて、この子がもっと楽しく過ごせそうになるにはこんなことはどうかな?という視点でみていただくと、マユさんにしか気付けない新たな発見があるのではとも思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/26 15:41

マユ
2歳3カ月
お返事ありがとうございます。
あまり言い過ぎもよくないかなと思い何も言わずに過ごす日も作っていましたが、こちらの気が持たず(笑)こちらも我慢して「いずれやめられるか〜」と思いながら過ごしてみます。
こちらが話していることはよく分かっています。自分の気持ちもお話ししてくれます。もっと息子とゆっくりできる時間を作って、息子の気持ちも聞いてみます。アドバイス頂いように話してみます!
4月から保育園に通っています。最初は保育園でも指しゃぶりをしていなかったのですが、途中からするようになりました。環境の変化も指しゃぶりが再開した原因かもしれません。今は楽しく通っていますが、寝るときや手持ち無沙汰になったときはしているようです。
もう少しこちらも気持ちに余裕が持てるように探してみます。息子の興味が色々広がるように、自宅の部屋の環境も変えてみます。ありがとうございました。
あまり言い過ぎもよくないかなと思い何も言わずに過ごす日も作っていましたが、こちらの気が持たず(笑)こちらも我慢して「いずれやめられるか〜」と思いながら過ごしてみます。
こちらが話していることはよく分かっています。自分の気持ちもお話ししてくれます。もっと息子とゆっくりできる時間を作って、息子の気持ちも聞いてみます。アドバイス頂いように話してみます!
4月から保育園に通っています。最初は保育園でも指しゃぶりをしていなかったのですが、途中からするようになりました。環境の変化も指しゃぶりが再開した原因かもしれません。今は楽しく通っていますが、寝るときや手持ち無沙汰になったときはしているようです。
もう少しこちらも気持ちに余裕が持てるように探してみます。息子の興味が色々広がるように、自宅の部屋の環境も変えてみます。ありがとうございました。
2024/7/28 11:20
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら