閲覧数:532

夏場の過ごし方について
まな
いつもお世話になっております。
息子はもうすぐ1歳4ヶ月。
保育園には通っておらず、自宅保育です。
最近は暑くなり熱中症等が怖いので、午前中は毎日お風呂場で水遊びをしています。
熱中症警戒アラートが出ている時はもちろん外出を控えますが、そうでない場合も、まだ喋れるわけではないので、近所のスーパーや児童館に行く移動時間ですら心配です。
暑さ指数を常に確認し、「危険」レベルもしくは「厳重警戒」だとしても日差しの強い時間帯は外へ出ないようにしているので、ほぼ毎日ずっと家の中で過ごすことになります。
外で遊ぶのでなければ、数分〜数十分の移動時間は暑くても大丈夫なのでしょうか?
わざわざ健康被害があるほど暑い中出掛けなくても、家で楽しめる工夫をして安全に過ごすことを優先してしまうのですが、周りを見ていると私が過保護すぎるのかな、と思うことがあります。
また、家族以外の人と関わる時間も少なく、平日は家に籠りっぱなしというのは子どもにとってどうなのでしょうか?
頑張って、児童館等へ出掛けた方が良いのでしょうか?
本人は水遊びを楽しんでおり、機嫌も良く、ご飯も食べ、お昼寝もしっかりしています。
夕食後の18:30頃から20分ほど家の近所を歩かせて散歩していますが、それ以外は1日中エアコンの効いた部屋で過ごしているのも、暑さへの耐性ができなのではないかと心配です。
普段から暑さを避けている生活では、どうしても出掛けないといけないような時に体調を崩しやすくなってしまいますか?
健康な体作りのためにはどうするのが良いのでしょう?
児童館等は私があまり得意ではなく、息子も動き回りたいタイプなので、暑くなる前は2人で公園に行くことが多かったです。
公園に行けない今、毎日家の中にいて良いのか悩んでしまっています。
夏場の過ごし方について、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
息子はもうすぐ1歳4ヶ月。
保育園には通っておらず、自宅保育です。
最近は暑くなり熱中症等が怖いので、午前中は毎日お風呂場で水遊びをしています。
熱中症警戒アラートが出ている時はもちろん外出を控えますが、そうでない場合も、まだ喋れるわけではないので、近所のスーパーや児童館に行く移動時間ですら心配です。
暑さ指数を常に確認し、「危険」レベルもしくは「厳重警戒」だとしても日差しの強い時間帯は外へ出ないようにしているので、ほぼ毎日ずっと家の中で過ごすことになります。
外で遊ぶのでなければ、数分〜数十分の移動時間は暑くても大丈夫なのでしょうか?
わざわざ健康被害があるほど暑い中出掛けなくても、家で楽しめる工夫をして安全に過ごすことを優先してしまうのですが、周りを見ていると私が過保護すぎるのかな、と思うことがあります。
また、家族以外の人と関わる時間も少なく、平日は家に籠りっぱなしというのは子どもにとってどうなのでしょうか?
頑張って、児童館等へ出掛けた方が良いのでしょうか?
本人は水遊びを楽しんでおり、機嫌も良く、ご飯も食べ、お昼寝もしっかりしています。
夕食後の18:30頃から20分ほど家の近所を歩かせて散歩していますが、それ以外は1日中エアコンの効いた部屋で過ごしているのも、暑さへの耐性ができなのではないかと心配です。
普段から暑さを避けている生活では、どうしても出掛けないといけないような時に体調を崩しやすくなってしまいますか?
健康な体作りのためにはどうするのが良いのでしょう?
児童館等は私があまり得意ではなく、息子も動き回りたいタイプなので、暑くなる前は2人で公園に行くことが多かったです。
公園に行けない今、毎日家の中にいて良いのか悩んでしまっています。
夏場の過ごし方について、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2024/7/24 12:35
まなさん、ご相談承ります。
暑い夏を乗り越えながら、自宅での遊びについて工夫されているのですね。暑さへの安全対策について戸惑いがあるのですね。
遊ぶことも健康を守ることも、どちらも大切にしたい親の役割だと私も思います。まなさんの感覚を大切にして子育てをすることも正解だと私は思います。ご相談をいくつかの質問に分けてお伝えさせてください。
・外に出ることについて
この猛暑の中、朝の時間帯も暑いと感じるときはあります。今行っていらっしゃるように、夕方の20分ほどのお散歩はよい工夫だと思います。日差しが強いので、日を避けて活動することは安全対策になります。
また必要な外出もありますね。受診や予定に合わせて日中に動かなければいけない日もあるかもしれません。そのときは、帽子をかぶる、お出かけ前後で水分補給をする、汗と暑さ対策をして、十分に準備をして出かけることもできます。ベビーカーや抱っこでのお出かけグッズをうまく活用してみましょう。
・家族以外の人との関わりについて
家族以外の人、特に同年齢の子どもどうしのかかわりは、運動発達、精神発達にもよい刺激になる場合はあります。しかし、それらの人との交わりは「今」でなくてもよい、後回しにできることだと私は思っています。
子どもの発達は、刺激を受け取る準備が整えば、その刺激が入ってきた時に吸収する力があります。コミュニケーションの遊び、いろいろな模倣などをご自宅の生活中でも取り入れながら、出かけやすい季節になってからでもよいと思っています。
活動的な息子さんのようです。室内で遊べる場所も増えてきているように思います。その中には児童館のように大きなものだけでなく、家庭的な場所や小さなコミュニティもあります。
大きな施設にも小さな場所にも、それぞれのメリットがあります。そしてその場所で無理して人付き合いをしなければいけないわけでもありません。
初めての場所は勇気がいるかもしれませんが、まなさんにとっても、リフレッシュや情報交換の機会になります。室内で遊べる場所を探して、週に1回でも出かける機会を作るのもよいかもしれません。心身ともに無理せず、ほどよい距離感が保てる場所があれば、ご自身の感覚に合わせて出かけることを選んでいただけます。
・家の中での遊び
暑さへの耐性、最近よく耳にするようになりましたね。汗をかくことができる環境があれば私はよいと思います。たまには窓を開けて外の空気を感じてみる、お風呂に入るなどでも汗をかくことができます。たくさん遊べば、涼しいお部屋でも汗をかくことができますよ。
おうちは息子さんにとってなんでもできる場所です。安心できる、楽しい、新しい冒険の気持ちを抱ける、チャレンジできる…、子どもにとっての世界はおうちから始まります。だからお風呂の水遊びからも、毎日新しい刺激を受け取っていることと私は想像します。まなさんが息子さんのために考えられた、工夫と愛情のたっぷり詰まった遊びです。走り回るだけでなく、ママの体をよじ登る、テレビなどに出てきた動物の真似をする、手遊びも歌に合わせて体を動かすことも、なんでも無限に遊びになります。
室内でもこまめな水分補給は心がけて過ごしたいですね。
どんな育て方も、お子さまを大切に思うからこそ考えた方法です。どれも我が子にとっての最適解。子どもは「今」という瞬間からたくさんのことを学び取る無限の力を持っていますから、自信を持って、夏を過ごしていきましょう。
ご相談ありがとうございました。
暑い夏を乗り越えながら、自宅での遊びについて工夫されているのですね。暑さへの安全対策について戸惑いがあるのですね。
遊ぶことも健康を守ることも、どちらも大切にしたい親の役割だと私も思います。まなさんの感覚を大切にして子育てをすることも正解だと私は思います。ご相談をいくつかの質問に分けてお伝えさせてください。
・外に出ることについて
この猛暑の中、朝の時間帯も暑いと感じるときはあります。今行っていらっしゃるように、夕方の20分ほどのお散歩はよい工夫だと思います。日差しが強いので、日を避けて活動することは安全対策になります。
また必要な外出もありますね。受診や予定に合わせて日中に動かなければいけない日もあるかもしれません。そのときは、帽子をかぶる、お出かけ前後で水分補給をする、汗と暑さ対策をして、十分に準備をして出かけることもできます。ベビーカーや抱っこでのお出かけグッズをうまく活用してみましょう。
・家族以外の人との関わりについて
家族以外の人、特に同年齢の子どもどうしのかかわりは、運動発達、精神発達にもよい刺激になる場合はあります。しかし、それらの人との交わりは「今」でなくてもよい、後回しにできることだと私は思っています。
子どもの発達は、刺激を受け取る準備が整えば、その刺激が入ってきた時に吸収する力があります。コミュニケーションの遊び、いろいろな模倣などをご自宅の生活中でも取り入れながら、出かけやすい季節になってからでもよいと思っています。
活動的な息子さんのようです。室内で遊べる場所も増えてきているように思います。その中には児童館のように大きなものだけでなく、家庭的な場所や小さなコミュニティもあります。
大きな施設にも小さな場所にも、それぞれのメリットがあります。そしてその場所で無理して人付き合いをしなければいけないわけでもありません。
初めての場所は勇気がいるかもしれませんが、まなさんにとっても、リフレッシュや情報交換の機会になります。室内で遊べる場所を探して、週に1回でも出かける機会を作るのもよいかもしれません。心身ともに無理せず、ほどよい距離感が保てる場所があれば、ご自身の感覚に合わせて出かけることを選んでいただけます。
・家の中での遊び
暑さへの耐性、最近よく耳にするようになりましたね。汗をかくことができる環境があれば私はよいと思います。たまには窓を開けて外の空気を感じてみる、お風呂に入るなどでも汗をかくことができます。たくさん遊べば、涼しいお部屋でも汗をかくことができますよ。
おうちは息子さんにとってなんでもできる場所です。安心できる、楽しい、新しい冒険の気持ちを抱ける、チャレンジできる…、子どもにとっての世界はおうちから始まります。だからお風呂の水遊びからも、毎日新しい刺激を受け取っていることと私は想像します。まなさんが息子さんのために考えられた、工夫と愛情のたっぷり詰まった遊びです。走り回るだけでなく、ママの体をよじ登る、テレビなどに出てきた動物の真似をする、手遊びも歌に合わせて体を動かすことも、なんでも無限に遊びになります。
室内でもこまめな水分補給は心がけて過ごしたいですね。
どんな育て方も、お子さまを大切に思うからこそ考えた方法です。どれも我が子にとっての最適解。子どもは「今」という瞬間からたくさんのことを学び取る無限の力を持っていますから、自信を持って、夏を過ごしていきましょう。
ご相談ありがとうございました。
2024/7/26 10:59

まな
1歳3カ月
とりとめもない長い投稿を読んでくださり、ご回答ありがとうございます。
他のママさんたちと自分を比べてしまって、あまり子ども同士が遊べる場に連れて行ってあげられていないことで自信をなくしていたのかもしれません。
認めてくださって安心できました。
息子の健康と安全が第一なので、児童館などへ外出するのは今でなくても良いと思えました。
水遊びも夏場ならではの楽しみですし、何より息子が楽しんでくれているので、基本的にはその中でできる工夫をして過ごしていきます。
気温を見て、大丈夫そうだと思った日は出掛けてみることにします。
今日は近所の図書館へ行ってきました。
児童館だと長く遊んでしまいますが、図書館だと短時間で帰って来れて本格的に暑くなる前に帰宅できました。
児童館と図書館以外は近所に室内で遊べる場所がないので、旦那のいる土日を活用して出かけたいと思います!
また、1日の中で汗をかく時間を設けられるように工夫して過ごしていきたいと思います!
分かりやすく教えてくださってありがとうございました!
他のママさんたちと自分を比べてしまって、あまり子ども同士が遊べる場に連れて行ってあげられていないことで自信をなくしていたのかもしれません。
認めてくださって安心できました。
息子の健康と安全が第一なので、児童館などへ外出するのは今でなくても良いと思えました。
水遊びも夏場ならではの楽しみですし、何より息子が楽しんでくれているので、基本的にはその中でできる工夫をして過ごしていきます。
気温を見て、大丈夫そうだと思った日は出掛けてみることにします。
今日は近所の図書館へ行ってきました。
児童館だと長く遊んでしまいますが、図書館だと短時間で帰って来れて本格的に暑くなる前に帰宅できました。
児童館と図書館以外は近所に室内で遊べる場所がないので、旦那のいる土日を活用して出かけたいと思います!
また、1日の中で汗をかく時間を設けられるように工夫して過ごしていきたいと思います!
分かりやすく教えてくださってありがとうございました!
2024/7/26 13:12
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら