閲覧数:348

生後2ヶ月と20日 完全母乳 体重が増えない
ひまわり
生後2ヶ月半の娘を完全母乳で育てています。
出生時2780g、現在5200g
一ヶ月健診では1キロほど増えていて順調だったのですが、2ヶ月に入ったあたりから体重の増えが悪くなりました。
減ることはないですが先週からずっと5200gくらいです。授乳後は5300gになり、排泄し間隔が空くと5200gに戻ります。
体重の増加が気になるのでミルクを追加しようと思っても飲んでもらえません。 お腹いっぱいなのか舌で押し出されます。
後最近は満腹中枢ができてきたのか、飲む母乳量も減りました。以前は多い時は130ぐらい飲んでいたのに最近はそこまで飲みません。
基本 両側飲んでもらえず片乳授乳が続いてしまっています。(以前は両側各5分でした)
今朝は
22時就寝
4:00授乳 片方6分 60ml
9:00起床、授乳 片方3分 80ml
しか飲みませんでした。
片方3分とかでもしっかり飲めているのでしょうか。
体重を増やしていくにはどうしていくのが良いでしょうか。
追加で質問
体重のことが気にかかり、泣いたら授乳を心がけて、日中ぐずっていて2時間とかであげるときがありますが、そうすると飲んだ後に 余計にギャン泣きされます。ゲップを出すと少し泣き止みますが、その後吐いたりします。
なので間隔は3時間がちょうど良いとおもっているので出来る限り意識してるのですが、それだと体重は増えないですよね?
悩んでいます。
出生時2780g、現在5200g
一ヶ月健診では1キロほど増えていて順調だったのですが、2ヶ月に入ったあたりから体重の増えが悪くなりました。
減ることはないですが先週からずっと5200gくらいです。授乳後は5300gになり、排泄し間隔が空くと5200gに戻ります。
体重の増加が気になるのでミルクを追加しようと思っても飲んでもらえません。 お腹いっぱいなのか舌で押し出されます。
後最近は満腹中枢ができてきたのか、飲む母乳量も減りました。以前は多い時は130ぐらい飲んでいたのに最近はそこまで飲みません。
基本 両側飲んでもらえず片乳授乳が続いてしまっています。(以前は両側各5分でした)
今朝は
22時就寝
4:00授乳 片方6分 60ml
9:00起床、授乳 片方3分 80ml
しか飲みませんでした。
片方3分とかでもしっかり飲めているのでしょうか。
体重を増やしていくにはどうしていくのが良いでしょうか。
追加で質問
体重のことが気にかかり、泣いたら授乳を心がけて、日中ぐずっていて2時間とかであげるときがありますが、そうすると飲んだ後に 余計にギャン泣きされます。ゲップを出すと少し泣き止みますが、その後吐いたりします。
なので間隔は3時間がちょうど良いとおもっているので出来る限り意識してるのですが、それだと体重は増えないですよね?
悩んでいます。
2024/7/24 10:32
ひまわりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重が増えないことがお悩みなのですね。
生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えてくる時期なので、同じように授乳していても、今までよりも体重増加が緩やかになることも多くなってきます。基本的には、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。また、しばらく完全母乳をなさっていると、どうしても哺乳瓶よりおっぱいの方が慣れているので、久しぶりのミルクの味に慣れなかったり、哺乳瓶を嫌がってしまうお子さんは多いですよ。寝ている時や寝ぼけている時などは哺乳瓶でも飲んでくれるお子さんは多いので、例えば眠い時や夜中の授乳などの際に、哺乳瓶でミルクを飲ませるようになさると、次第に慣れてくれるかもしれません。また、哺乳瓶でなかなか飲んでくれない場合には、まずは搾乳を哺乳瓶で飲ませていただくと、味が変わらないので、意外にスムーズに飲んでくれることもありますよ。哺乳瓶に慣れれば、少しずつミルクを混ぜていただくなどなさっていただくと、そのうちミルクも飲んでくれるようになることが多いので、よろしければお試しくださいね。搾乳やミルクの方が、飲んでいる量が分かりやすく、また、哺乳瓶の方が楽に飲めることも多いので、体重増加が気になる場合には、量を見ながら飲ませてあげるほうが安心かもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重が増えないことがお悩みなのですね。
生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えてくる時期なので、同じように授乳していても、今までよりも体重増加が緩やかになることも多くなってきます。基本的には、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。また、しばらく完全母乳をなさっていると、どうしても哺乳瓶よりおっぱいの方が慣れているので、久しぶりのミルクの味に慣れなかったり、哺乳瓶を嫌がってしまうお子さんは多いですよ。寝ている時や寝ぼけている時などは哺乳瓶でも飲んでくれるお子さんは多いので、例えば眠い時や夜中の授乳などの際に、哺乳瓶でミルクを飲ませるようになさると、次第に慣れてくれるかもしれません。また、哺乳瓶でなかなか飲んでくれない場合には、まずは搾乳を哺乳瓶で飲ませていただくと、味が変わらないので、意外にスムーズに飲んでくれることもありますよ。哺乳瓶に慣れれば、少しずつミルクを混ぜていただくなどなさっていただくと、そのうちミルクも飲んでくれるようになることが多いので、よろしければお試しくださいね。搾乳やミルクの方が、飲んでいる量が分かりやすく、また、哺乳瓶の方が楽に飲めることも多いので、体重増加が気になる場合には、量を見ながら飲ませてあげるほうが安心かもしれませんね。
2024/7/25 6:57
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら