閲覧数:390

寝返り
えり
いつもありがとうございます
3ヶ月半の娘が、寝返りを習得しました
寝ていても、寝返り→戻す→起きる・泣く
これがエンドレスで 私もここ最近
寝不足を感じています
うつ伏せだとよく寝てくれるのですが
顔や口が塞がっていないことや呼吸を
確認できれば、そのままうつ伏せで
寝かせてあげてもいいのでしょうか?
突然死のリスクが高まることも認識してますが
顔や口が塞がっていなくても、うつ伏せで
寝ること自体がリスクを高めてしまいますか?
3ヶ月半の娘が、寝返りを習得しました
寝ていても、寝返り→戻す→起きる・泣く
これがエンドレスで 私もここ最近
寝不足を感じています
うつ伏せだとよく寝てくれるのですが
顔や口が塞がっていないことや呼吸を
確認できれば、そのままうつ伏せで
寝かせてあげてもいいのでしょうか?
突然死のリスクが高まることも認識してますが
顔や口が塞がっていなくても、うつ伏せで
寝ること自体がリスクを高めてしまいますか?
2024/7/24 9:16
えりさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが寝返りをするようになっているのですね。
うつ伏せになってしまうたびに戻してあげてと繰り返されていると思います。
とても大変になりますよね。
1歳まではうつ伏せ寝は控えて頂くようにお伝えをしています。うつ伏せになっていることがリスクになるとされています。
やはり何かあった時に責任が取れないこともあります。
そのためこのようなお返事となってしまいます。
申し訳ありません。
娘さんがうつ伏せになって寝てしまっていても少しでも安心材料となるように、呼吸を感知してくれるセンサーを利用されてみるのもいいのかなと思いました。
そうして頂くことで、多少うつ伏せのことがあっても安心できることもあるかもしれません。
また日中もたくさん床の上でゴロゴロと遊んでいただいて、寝返りをもっとスムーズにできるようになったり、寝返り返りもできるようになるといいのかなと思います。
遊びを増やしていかれることも、行ってみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが寝返りをするようになっているのですね。
うつ伏せになってしまうたびに戻してあげてと繰り返されていると思います。
とても大変になりますよね。
1歳まではうつ伏せ寝は控えて頂くようにお伝えをしています。うつ伏せになっていることがリスクになるとされています。
やはり何かあった時に責任が取れないこともあります。
そのためこのようなお返事となってしまいます。
申し訳ありません。
娘さんがうつ伏せになって寝てしまっていても少しでも安心材料となるように、呼吸を感知してくれるセンサーを利用されてみるのもいいのかなと思いました。
そうして頂くことで、多少うつ伏せのことがあっても安心できることもあるかもしれません。
また日中もたくさん床の上でゴロゴロと遊んでいただいて、寝返りをもっとスムーズにできるようになったり、寝返り返りもできるようになるといいのかなと思います。
遊びを増やしていかれることも、行ってみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/24 10:43

えり
0歳3カ月
ありがとうございます
寝返り返りを促すための遊び方などは
あるのでしょうか?
また、この先寝返り返りができるように
なっても、1歳まではうつ伏せ寝は
やめた方がいいということですよね?
寝返り返りを促すための遊び方などは
あるのでしょうか?
また、この先寝返り返りができるように
なっても、1歳まではうつ伏せ寝は
やめた方がいいということですよね?
2024/7/24 13:42
えりさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね。
一歳まではうつ伏せ寝は控えるように言われています。
寝返り返りを促す遊びについてですが、寝返り返りをしてもらいたい方向におもちゃで誘ってみたり、気持ちを引き寄せて頂くのがいいと思います。
動きたい!何か物を取りたい!などモチベーションになることがあることで、動きにつながっていくことがありますよ。
寝返り帰りの動きを少ししてあげてみることで、動き方を知るきっかけになることもあると思います。
そうして促してみて頂くのも良いのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。
一歳まではうつ伏せ寝は控えるように言われています。
寝返り返りを促す遊びについてですが、寝返り返りをしてもらいたい方向におもちゃで誘ってみたり、気持ちを引き寄せて頂くのがいいと思います。
動きたい!何か物を取りたい!などモチベーションになることがあることで、動きにつながっていくことがありますよ。
寝返り帰りの動きを少ししてあげてみることで、動き方を知るきっかけになることもあると思います。
そうして促してみて頂くのも良いのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/24 15:35

えり
0歳3カ月
やってみたいと思います!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2024/7/25 8:53
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら