閲覧数:552

11ヶ月離乳食ミルク補食について
ゆな
11ヶ月になったばかりの男の子ママです。
11ヶ月になる前に区役所の相談窓口に電話して、離乳食とミルクの進め方について相談しました。
離乳食は割と食べてる方だと思っていたけど、ミルクの量が減らないことが気になっていて、ミルクの減らし方や1日のスケジュールを聞きました。
それまでは
起床後 ミルク220
午前中 離乳食ミルク160
お昼頃 離乳食ミルク160
夕方頃 離乳食ミルク160
20時〜21時頃 寝る前ミルク250 でした。
ちなみにミルクは10〜20ほど残すこともあります。
ごはんしかきちんと量っていないのですが、5倍がゆは90gが基本で少ないと75gぐらいの時間帯もありました。
おかゆ、主菜、汁物を中心に、朝はヨーグルト、昼か夕方に果物を追加してあげています。 +ミルクを飲んでいたので、あげすぎということで離乳食をメインにできるようにしていこうと、今は
7時半頃 離乳食
12時頃 離乳食
17〜18時 離乳食
時間があくので離乳食と離乳食の間にミルクをそれぞれ220ずつと、寝る前に250で今はやってみています。
食事の流れはしっくりきているのですが、それに伴いまた気になることも出てきました。
・日中ミルクを挟んでるのですがこれは減っていくとして、1日を通して細々お茶をコップであげていますがほとんどこぼしてどのぐらい飲めているのかわからず、暑い今水分不足が心配です。根気よく練習あるのみとも聞きますが私のあげ方が下手なのかな?コツはあるのかな?と思います。 お茶がうまく飲めないのでミルクを減らせない心配があります。(あとは本人がミルクを完飲するというのもあります。)
・数日前便秘で便が固くなり病院で浣腸をしてもらいました。辛そうな姿をみて水分が足りないのか?食事の質の問題なのか?気になっています。
・間のミルクを減らしていくように補食をあげていくのがいいのか?3回しっかり離乳食を食べるけど、おにぎりとかでいいのか?何をあげるのがオススメか知りたいです。
・おやつにハイハインみたいなせんべいとかも取り入れていこうかなと思いますが、あげるタイミングやあげ始める時期はありますか。
・下の前歯2本と、最近左上Aがはえはじめ、右上Aは歯茎が盛り上がってるのでもうすぐ顔を出しそうですが、おやきとか噛みきれないのでは?と思いまだあげてません。 少し前に試した時本人も舐めてぷいっとして終わりました。 上の前歯がはえてなくてもおやきって食べれますか?
・この離乳食の時間でしたら、初めての食材は朝起床後の離乳食のときに試すのがいいですか? (2回目の離乳食が12時前後なので)
卵白3回目で少し蕁麻疹っぽいのが出て病院の先生にも相談し、また最初からスタートしてるのですがそれからあまり進んでなくて、まだ同じ3回で止まってしまっています。
長くなりたくさんの質問申し訳ありませんがどうかおしえてください。
11ヶ月になる前に区役所の相談窓口に電話して、離乳食とミルクの進め方について相談しました。
離乳食は割と食べてる方だと思っていたけど、ミルクの量が減らないことが気になっていて、ミルクの減らし方や1日のスケジュールを聞きました。
それまでは
起床後 ミルク220
午前中 離乳食ミルク160
お昼頃 離乳食ミルク160
夕方頃 離乳食ミルク160
20時〜21時頃 寝る前ミルク250 でした。
ちなみにミルクは10〜20ほど残すこともあります。
ごはんしかきちんと量っていないのですが、5倍がゆは90gが基本で少ないと75gぐらいの時間帯もありました。
おかゆ、主菜、汁物を中心に、朝はヨーグルト、昼か夕方に果物を追加してあげています。 +ミルクを飲んでいたので、あげすぎということで離乳食をメインにできるようにしていこうと、今は
7時半頃 離乳食
12時頃 離乳食
17〜18時 離乳食
時間があくので離乳食と離乳食の間にミルクをそれぞれ220ずつと、寝る前に250で今はやってみています。
食事の流れはしっくりきているのですが、それに伴いまた気になることも出てきました。
・日中ミルクを挟んでるのですがこれは減っていくとして、1日を通して細々お茶をコップであげていますがほとんどこぼしてどのぐらい飲めているのかわからず、暑い今水分不足が心配です。根気よく練習あるのみとも聞きますが私のあげ方が下手なのかな?コツはあるのかな?と思います。 お茶がうまく飲めないのでミルクを減らせない心配があります。(あとは本人がミルクを完飲するというのもあります。)
・数日前便秘で便が固くなり病院で浣腸をしてもらいました。辛そうな姿をみて水分が足りないのか?食事の質の問題なのか?気になっています。
・間のミルクを減らしていくように補食をあげていくのがいいのか?3回しっかり離乳食を食べるけど、おにぎりとかでいいのか?何をあげるのがオススメか知りたいです。
・おやつにハイハインみたいなせんべいとかも取り入れていこうかなと思いますが、あげるタイミングやあげ始める時期はありますか。
・下の前歯2本と、最近左上Aがはえはじめ、右上Aは歯茎が盛り上がってるのでもうすぐ顔を出しそうですが、おやきとか噛みきれないのでは?と思いまだあげてません。 少し前に試した時本人も舐めてぷいっとして終わりました。 上の前歯がはえてなくてもおやきって食べれますか?
・この離乳食の時間でしたら、初めての食材は朝起床後の離乳食のときに試すのがいいですか? (2回目の離乳食が12時前後なので)
卵白3回目で少し蕁麻疹っぽいのが出て病院の先生にも相談し、また最初からスタートしてるのですがそれからあまり進んでなくて、まだ同じ3回で止まってしまっています。
長くなりたくさんの質問申し訳ありませんがどうかおしえてください。
2024/7/23 16:51
ゆなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食とミルクの進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
・日中ミルクを挟んでるのですがこれは減っていくとして、1日を通して細々お茶をコップであげていますがほとんどこぼしてどのぐらい飲めているのかわからず、暑い今水分不足が心配です。根気よく練習あるのみとも聞きますが私のあげ方が下手なのかな?コツはあるのかな?と思います。 お茶がうまく飲めないのでミルクを減らせない心配があります。(あとは本人がミルクを完飲するというのもあります。)
→お茶等の授乳以外からの水分補給について
「赤ちゃんはいつからストローやコップで飲めるの?練習は必要?」
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかと思います。
ストローで吸うという動きが難しいです。
スプーンからすする
→コップで飲む
→ストローで飲むという順番が進みやすいです。
まずは、大きめのスプーンに口をつけ、すする動きを練習
→底の浅いお皿で、大人が傾けてすする動き
→底の深いマグやコップ等で大人が傾けてすする動き
→お子さんが自分でコップを持って飲むという流れになります。
・数日前便秘で便が固くなり病院で浣腸をしてもらいました。辛そうな姿をみて水分が足りないのか?食事の質の問題なのか?気になっています。
→医師の診断はどのような様子でしょうか?
ミルク量690ml/日摂取できていますし、水分不足は考えにくいのかなという印象です。
・間のミルクを減らしていくように補食をあげていくのがいいのか?3回しっかり離乳食を食べるけど、おにぎりとかでいいのか?何をあげるのがオススメか知りたいです。
→生活リズムを変更したところになりますし、1歳まではミルクからの栄養も大切と考えられていますので、ミルクで補う形でよいと思いますよ。
お子さんの体重増加はいかがでしょうか?
緩やかな右上がりになっている=現在の食事量+ミルク量がお子さんにあっていると考えていきます。
ミルクをなくす場合は、その分補食としてエネルギー源となるおにぎりやサンドイッチ、ふかし芋+乳製品の摂取がおススメです。
・おやつにハイハインみたいなせんべいとかも取り入れていこうかなと思いますが、あげるタイミングやあげ始める時期はありますか。
→卒乳に向けて、補食をとのことであれば、おやつではない、3食に近いものをおススメしております。
手づかみ食べの練習や、お楽しみにとのことであれば、食事に影響しない時間と量で進めていただけるとよいです。
・下の前歯2本と、最近左上Aがはえはじめ、右上Aは歯茎が盛り上がってるのでもうすぐ顔を出しそうですが、おやきとか噛みきれないのでは?と思いまだあげてません。 少し前に試した時本人も舐めてぷいっとして終わりました。 上の前歯がはえてなくてもおやきって食べれますか?
→はい。豆腐を入れて、歯茎ではさむことで、噛み切れる状態にしてあげると、食べられますよ。
・この離乳食の時間でしたら、初めての食材は朝起床後の離乳食のときに試すのがいいですか? (2回目の離乳食が12時前後なので)
卵白3回目で少し蕁麻疹っぽいのが出て病院の先生にも相談し、また最初からスタートしてるのですがそれからあまり進んでなくて、まだ同じ3回で止まってしまっています。
→医療機関を受診しやすい時間帯がよいですので、午前中の離乳食で試していただくのが安心ですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食とミルクの進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
・日中ミルクを挟んでるのですがこれは減っていくとして、1日を通して細々お茶をコップであげていますがほとんどこぼしてどのぐらい飲めているのかわからず、暑い今水分不足が心配です。根気よく練習あるのみとも聞きますが私のあげ方が下手なのかな?コツはあるのかな?と思います。 お茶がうまく飲めないのでミルクを減らせない心配があります。(あとは本人がミルクを完飲するというのもあります。)
→お茶等の授乳以外からの水分補給について
「赤ちゃんはいつからストローやコップで飲めるの?練習は必要?」
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかと思います。
ストローで吸うという動きが難しいです。
スプーンからすする
→コップで飲む
→ストローで飲むという順番が進みやすいです。
まずは、大きめのスプーンに口をつけ、すする動きを練習
→底の浅いお皿で、大人が傾けてすする動き
→底の深いマグやコップ等で大人が傾けてすする動き
→お子さんが自分でコップを持って飲むという流れになります。
・数日前便秘で便が固くなり病院で浣腸をしてもらいました。辛そうな姿をみて水分が足りないのか?食事の質の問題なのか?気になっています。
→医師の診断はどのような様子でしょうか?
ミルク量690ml/日摂取できていますし、水分不足は考えにくいのかなという印象です。
・間のミルクを減らしていくように補食をあげていくのがいいのか?3回しっかり離乳食を食べるけど、おにぎりとかでいいのか?何をあげるのがオススメか知りたいです。
→生活リズムを変更したところになりますし、1歳まではミルクからの栄養も大切と考えられていますので、ミルクで補う形でよいと思いますよ。
お子さんの体重増加はいかがでしょうか?
緩やかな右上がりになっている=現在の食事量+ミルク量がお子さんにあっていると考えていきます。
ミルクをなくす場合は、その分補食としてエネルギー源となるおにぎりやサンドイッチ、ふかし芋+乳製品の摂取がおススメです。
・おやつにハイハインみたいなせんべいとかも取り入れていこうかなと思いますが、あげるタイミングやあげ始める時期はありますか。
→卒乳に向けて、補食をとのことであれば、おやつではない、3食に近いものをおススメしております。
手づかみ食べの練習や、お楽しみにとのことであれば、食事に影響しない時間と量で進めていただけるとよいです。
・下の前歯2本と、最近左上Aがはえはじめ、右上Aは歯茎が盛り上がってるのでもうすぐ顔を出しそうですが、おやきとか噛みきれないのでは?と思いまだあげてません。 少し前に試した時本人も舐めてぷいっとして終わりました。 上の前歯がはえてなくてもおやきって食べれますか?
→はい。豆腐を入れて、歯茎ではさむことで、噛み切れる状態にしてあげると、食べられますよ。
・この離乳食の時間でしたら、初めての食材は朝起床後の離乳食のときに試すのがいいですか? (2回目の離乳食が12時前後なので)
卵白3回目で少し蕁麻疹っぽいのが出て病院の先生にも相談し、また最初からスタートしてるのですがそれからあまり進んでなくて、まだ同じ3回で止まってしまっています。
→医療機関を受診しやすい時間帯がよいですので、午前中の離乳食で試していただくのが安心ですね。
よろしくお願いします。
2024/7/24 11:16

ゆな
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
2日間便が出ない綿棒浣腸しても出ず、病院に行こうかな?と思っていた3日目の朝本人が唸りながら力んでいるのに出てなかったので見てみたら、硬い便が少しだけ出ていて栓をするようにとどまっていました。
本人も痛いのか苦しいのか気持ち悪いのかその時は号泣していました。
(それが2回ありました)
病院に行き、その週から離乳食のスケジュールを変えたこと、本人の様子を伝えて、触診してもらったら胃の動きもきちんとしてる、たくさん溜まってる感じもしない、とのことでした。
特にそれ以上原因の追求はなかったのですが本人の様子を考えて浣腸をして出そうということになりました。
その後は少ないながらも一応毎日でてますが、前のようにすっきり出てる感じはないように思います。
コップのお茶飲み、補食・おやつについて、初めての食材について承知しました。
おやきも作ってみます。
あと、今使っているミルクが1歳頃までとなってるんですが、その後はフォローアップミルクも検討した方が良いのでしょうか。
ミルクは食事、フォローアップミルクは牛乳のようなイメージと聞いたのですが、一歳を過ぎるころでも通常のミルクを飲む場合はどのようにしたらいいですか。
その頃にはミルクは無くしていく方向で考えた方が良いでしょうか。
2日間便が出ない綿棒浣腸しても出ず、病院に行こうかな?と思っていた3日目の朝本人が唸りながら力んでいるのに出てなかったので見てみたら、硬い便が少しだけ出ていて栓をするようにとどまっていました。
本人も痛いのか苦しいのか気持ち悪いのかその時は号泣していました。
(それが2回ありました)
病院に行き、その週から離乳食のスケジュールを変えたこと、本人の様子を伝えて、触診してもらったら胃の動きもきちんとしてる、たくさん溜まってる感じもしない、とのことでした。
特にそれ以上原因の追求はなかったのですが本人の様子を考えて浣腸をして出そうということになりました。
その後は少ないながらも一応毎日でてますが、前のようにすっきり出てる感じはないように思います。
コップのお茶飲み、補食・おやつについて、初めての食材について承知しました。
おやきも作ってみます。
あと、今使っているミルクが1歳頃までとなってるんですが、その後はフォローアップミルクも検討した方が良いのでしょうか。
ミルクは食事、フォローアップミルクは牛乳のようなイメージと聞いたのですが、一歳を過ぎるころでも通常のミルクを飲む場合はどのようにしたらいいですか。
その頃にはミルクは無くしていく方向で考えた方が良いでしょうか。
2024/7/25 11:23
ゆなさん、こんにちは。
便秘に関して、
特に病的な以上は見られないとの診断ですね。
柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、少量のバター等の油脂類等が排便を促す食品になります。
これらの食材を離乳食に積極的に使用していただくとよいです。
ミルクについて
育児用ミルクは、母乳の代わりに作られた完全栄養食
フォローアップミルクは牛乳の代わりにつくられた製品となります。
3食をメインに進めていき、
3食+補食で栄養が取れるようになっていれば、牛乳に置き換えていく形で大丈夫ですよ。
好き嫌いが多い、鉄分不足が心配などご心配があれば、フォローアップミルクを選択していただき、コップで摂取していけるとよいです。
育児用ミルクがなくなっても、
牛乳またはフォローアップミルクを含む乳製品を300~400g/日カルシウム摂取のためにおススメしております。
よろしくお願いします。
便秘に関して、
特に病的な以上は見られないとの診断ですね。
柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、少量のバター等の油脂類等が排便を促す食品になります。
これらの食材を離乳食に積極的に使用していただくとよいです。
ミルクについて
育児用ミルクは、母乳の代わりに作られた完全栄養食
フォローアップミルクは牛乳の代わりにつくられた製品となります。
3食をメインに進めていき、
3食+補食で栄養が取れるようになっていれば、牛乳に置き換えていく形で大丈夫ですよ。
好き嫌いが多い、鉄分不足が心配などご心配があれば、フォローアップミルクを選択していただき、コップで摂取していけるとよいです。
育児用ミルクがなくなっても、
牛乳またはフォローアップミルクを含む乳製品を300~400g/日カルシウム摂取のためにおススメしております。
よろしくお願いします。
2024/7/25 11:47

ゆな
0歳11カ月
ありがとうございます。
教えていただいた食材を参考にメニューを考えて作ってみます!
ちなみにもうフルーツは加熱しなくても大丈夫と言われている時期なのかなと思うのですが、今まで加熱して食べたことのあるフルーツは加熱せずにあげてみて、初めてのフルーツは一度加熱してからあげたほうがいいのでしょうか。
ぶどう、みかん、などまだあげられてないのですが、最初から生のままあげるのはまだよくないですか。
ミルクについて
ミルクをやめていくのは、少しずつ量を減らすのか回数を減らすのかで徐々にしていった方がいいですか。
また補食の量はだいたいどのくらいか目安はありますか。
よろしくお願いします。
教えていただいた食材を参考にメニューを考えて作ってみます!
ちなみにもうフルーツは加熱しなくても大丈夫と言われている時期なのかなと思うのですが、今まで加熱して食べたことのあるフルーツは加熱せずにあげてみて、初めてのフルーツは一度加熱してからあげたほうがいいのでしょうか。
ぶどう、みかん、などまだあげられてないのですが、最初から生のままあげるのはまだよくないですか。
ミルクについて
ミルクをやめていくのは、少しずつ量を減らすのか回数を減らすのかで徐々にしていった方がいいですか。
また補食の量はだいたいどのくらいか目安はありますか。
よろしくお願いします。
2024/7/25 16:13
ゆなさん、こんにちは。
果物ですが、初めての場合は、加熱後が安心です。
食べなれたものであれば、生食が可能です。
ミルクをやめていく場合ですが、少しずつでも、回数を減らすでもどちらでも大丈夫です。お子さんにあった方法で進めていきましょう。突然すべてのミルクをなくしてしまうと、栄養不良のリスクとなりますので、徐々にがおススメです。
補食については、100~150kcal/日が目安です。
お子さんの片手のひらに乗り切るくらいの量のおにぎりやふかし芋+乳製品がおススメです。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
果物ですが、初めての場合は、加熱後が安心です。
食べなれたものであれば、生食が可能です。
ミルクをやめていく場合ですが、少しずつでも、回数を減らすでもどちらでも大丈夫です。お子さんにあった方法で進めていきましょう。突然すべてのミルクをなくしてしまうと、栄養不良のリスクとなりますので、徐々にがおススメです。
補食については、100~150kcal/日が目安です。
お子さんの片手のひらに乗り切るくらいの量のおにぎりやふかし芋+乳製品がおススメです。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/7/26 10:20

ゆな
0歳11カ月
色々質問したのにも関わらずたくさん教えてくださってありがとうございます。
1つ解決するとまた新たな疑問点が出てきて、どんどん気になることが出てきてしまいました。
また何か気になることが出てきたら相談させてください。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
1つ解決するとまた新たな疑問点が出てきて、どんどん気になることが出てきてしまいました。
また何か気になることが出てきたら相談させてください。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
2024/7/26 11:11
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら