閲覧数:334

粥摂取量減少
肩腰ヤバみ
離乳食を始めて4週目までは粥小さじ5食べることができ、記録をしてなかったのでいつからいつまで食べれていたか曖昧ですが、その後1週間くらいは小さじ10の粥を食べることができていました。離乳食開始後、5週目ぐらいから小さじ5くらいに減り、副菜が美味しくないから食べる気が失せたのかなと思って1週間程様子を見ていますがさらに摂取量が減り、小さじ2〜2.5程しか食べません。
米の銘柄とここ1週間で粥をこすのをやめて10倍粥をすり鉢で擦って少しつぶが残るような感じで 舌で潰せるくらいの硬さを与えています。
副菜には昨日から昆布だしを加えてた白味魚と豆腐を与えてみると以前よりは自分から口を開けて食べようとしてくれてますが、体幹がまだ弱いため浅く座るようになり、途中で足をバタバタ動かし始めたり私が持っているスプーンを掴んできたり、先ほどはお茶が入っているコップに足が直撃して床に溢れ、私が苛立ってしまい、その後無表情になってしまいました。
ちなみに椅子はハイローチェアで揺れるタイプで足を動かすと揺れています。
椅子を変えて方がいいのでしょうか。
でも美味しかったら揺らさずに食べるんじゃないかなと思ったり。美味しくないから遊びの方が楽しいのかなと考えていました。
7ヶ月過ぎたら味覚が発達しだすという情報をkindestというメーカーからのメールで知り、ちょうどその頃だなとは思いながら。
副菜には特に味付けをしておらず昨日から昆布だしで(昨日は10倍、今日は7倍希釈で小さじ1) 味をつけ始めたところです。
粥の摂取量が減る前は10倍粥をこしていました。
今は10倍粥少しつぶ残るぐらい 舌で潰せるほどの硬さで与えていますが元の摂取量より減っていることが気になります。
本人は元気です。ミルクの飲みも悪くありませんので喉に何か異変があるとは考えにくいのかなと思っていました。
あと昆布だしは7ヶ月だと何倍希釈で1食でどれくらい摂取させて良いでしょうか?
ほんだしの昆布だし顆粒を使っています。
あと、子供が好きな味付けレシピあったら教えて欲しいです。
まだ好きな副菜に一度も巡り会えていない気がします。唯一パクパク食べていたのが粥なので頭を悩ませています。
米の銘柄とここ1週間で粥をこすのをやめて10倍粥をすり鉢で擦って少しつぶが残るような感じで 舌で潰せるくらいの硬さを与えています。
副菜には昨日から昆布だしを加えてた白味魚と豆腐を与えてみると以前よりは自分から口を開けて食べようとしてくれてますが、体幹がまだ弱いため浅く座るようになり、途中で足をバタバタ動かし始めたり私が持っているスプーンを掴んできたり、先ほどはお茶が入っているコップに足が直撃して床に溢れ、私が苛立ってしまい、その後無表情になってしまいました。
ちなみに椅子はハイローチェアで揺れるタイプで足を動かすと揺れています。
椅子を変えて方がいいのでしょうか。
でも美味しかったら揺らさずに食べるんじゃないかなと思ったり。美味しくないから遊びの方が楽しいのかなと考えていました。
7ヶ月過ぎたら味覚が発達しだすという情報をkindestというメーカーからのメールで知り、ちょうどその頃だなとは思いながら。
副菜には特に味付けをしておらず昨日から昆布だしで(昨日は10倍、今日は7倍希釈で小さじ1) 味をつけ始めたところです。
粥の摂取量が減る前は10倍粥をこしていました。
今は10倍粥少しつぶ残るぐらい 舌で潰せるほどの硬さで与えていますが元の摂取量より減っていることが気になります。
本人は元気です。ミルクの飲みも悪くありませんので喉に何か異変があるとは考えにくいのかなと思っていました。
あと昆布だしは7ヶ月だと何倍希釈で1食でどれくらい摂取させて良いでしょうか?
ほんだしの昆布だし顆粒を使っています。
あと、子供が好きな味付けレシピあったら教えて欲しいです。
まだ好きな副菜に一度も巡り会えていない気がします。唯一パクパク食べていたのが粥なので頭を悩ませています。
2024/7/23 12:10
肩腰ヤバみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食量が減っていることをご心配されていらっしゃるのですね。
お米の銘柄を変えたこと、
粒が残るようにしたこと
が原因として考えられるとのことですね。
一度、なめらかな状態に戻して、徐々に粒が残ったものを混ぜていくようにして、お子さんの抵抗感を軽減できるとよいのかなと思います。
また、食事の椅子は揺れないものがよいかもしれませんね。
椅子に座ることが難しい様子であれば、ママさんの膝の上でも〇です。
最後に、出汁の利用についてですが、
大人むけの出汁になりますね。
味噌汁など、2gに対して、300mlの水をとの記載がメーカーのホームページにあります。
昆布に多く含まれるヨウ素の過剰摂取には注意が必要になりますので、20ml程度/食として進めていただくと安心ではあるのかなと思います。
慣れない味や食感になると、抵抗を感じるお子さんも少なくありません。
飲みなれたミルク味にしてみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食量が減っていることをご心配されていらっしゃるのですね。
お米の銘柄を変えたこと、
粒が残るようにしたこと
が原因として考えられるとのことですね。
一度、なめらかな状態に戻して、徐々に粒が残ったものを混ぜていくようにして、お子さんの抵抗感を軽減できるとよいのかなと思います。
また、食事の椅子は揺れないものがよいかもしれませんね。
椅子に座ることが難しい様子であれば、ママさんの膝の上でも〇です。
最後に、出汁の利用についてですが、
大人むけの出汁になりますね。
味噌汁など、2gに対して、300mlの水をとの記載がメーカーのホームページにあります。
昆布に多く含まれるヨウ素の過剰摂取には注意が必要になりますので、20ml程度/食として進めていただくと安心ではあるのかなと思います。
慣れない味や食感になると、抵抗を感じるお子さんも少なくありません。
飲みなれたミルク味にしてみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
2024/7/24 11:06

肩腰ヤバみ
0歳7カ月
椅子は揺れないようにロックができたのでロックして、机をセッティングしてあげるとだいぶよくなりました。
昆布だしで味付けした副菜を与えると食べるようになりました。
ヨウ素の過剰摂取にならなないよう気をつけます。
昆布だし2g300mlの水の大人の割方で20ml/食与えていいのでしょうか?
大人の希釈より5倍〜10倍 で希釈をとGoogleで調べたら出てきたのですがどうでしょうか。
さつまいものフリーズドライのみだとあまり進んで食べなかったのでミルク味作ってみます 。
昆布だしで味付けした副菜を与えると食べるようになりました。
ヨウ素の過剰摂取にならなないよう気をつけます。
昆布だし2g300mlの水の大人の割方で20ml/食与えていいのでしょうか?
大人の希釈より5倍〜10倍 で希釈をとGoogleで調べたら出てきたのですがどうでしょうか。
さつまいものフリーズドライのみだとあまり進んで食べなかったのでミルク味作ってみます 。
2024/7/24 23:04
肩腰ヤバみさん、こんにちは。
昆布だしで風味付けすることで、食べ方が変わってきたのですね。
手作りの昆布だしの場合は、水だしで4倍、煮出しで8倍に希釈するという目安はあります。
顆粒だしの場合の目安は決まっていませんが、大人の希釈より、薄味が基本になりますので、薄めて使用するのがよいかと思います。
よろしくお願いします。
昆布だしで風味付けすることで、食べ方が変わってきたのですね。
手作りの昆布だしの場合は、水だしで4倍、煮出しで8倍に希釈するという目安はあります。
顆粒だしの場合の目安は決まっていませんが、大人の希釈より、薄味が基本になりますので、薄めて使用するのがよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/7/25 11:27

肩腰ヤバみ
0歳7カ月
昆布だし20ml/食は4倍ででしょうか?
それとも2g300mlの場合が20ml/食 でしょうか。
それとも2g300mlの場合が20ml/食 でしょうか。
2024/7/29 9:15
肩腰ヤバみさん、おはようございます。
市販の大人用の希釈で20mlまでは、心配なヨウ素の摂取量としては問題ない範囲と考えて進めてみてください。
よろしくお願いします。
市販の大人用の希釈で20mlまでは、心配なヨウ素の摂取量としては問題ない範囲と考えて進めてみてください。
よろしくお願いします。
2024/7/30 9:25

肩腰ヤバみ
0歳7カ月
ありがとうございます。
20ml×3/日と捉えて良いのでしょうか。
20ml×3/日と捉えて良いのでしょうか。
2024/7/30 9:41
肩腰ヤバみさん、こんにちは。
昆布だしはヨウ素の過剰摂取が心配な食材となります。
市販のお使いの出汁で、ヨウ素の摂取がこちらのみであれば、20ml×3回でも大丈夫です。
ただ、他にもヨウ素を含んだ食材もありますし、
昆布だしのみではなく、いろいろな食材の味や食感を体験することも大切な離乳食の役割となりますので、他の出汁や他の味と併用しながら進めていただくのがおススメです。
よろしくお願いします。
昆布だしはヨウ素の過剰摂取が心配な食材となります。
市販のお使いの出汁で、ヨウ素の摂取がこちらのみであれば、20ml×3回でも大丈夫です。
ただ、他にもヨウ素を含んだ食材もありますし、
昆布だしのみではなく、いろいろな食材の味や食感を体験することも大切な離乳食の役割となりますので、他の出汁や他の味と併用しながら進めていただくのがおススメです。
よろしくお願いします。
2024/7/30 11:02

肩腰ヤバみ
0歳7カ月
わかりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2024/7/30 12:04
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら