閲覧数:689

トイトレが進まない

ちい
3歳になったばかりの男の子がいます。
うんちは1歳過ぎからしたあとに教えてくれるようになり、最近はする前にしたい!していい?と聞いています。
ここ最近はおしっこもでた!とかしたい!とか、オムツに出たから交換して?など伝えてきます。
お風呂の時はおしっこが出るから浴槽から出して!と言ってきてお風呂の排水溝に向かってしています。

ここまで色々出来るんですが、頑なに便座に座りたがりません。
うんちを教えてくれた1歳過ぎから便座に座らせようとトイレに連れて行っていたのですが、イヤイヤと座らないです。
そして、2歳過ぎくらいから2人目を妊娠し、つわりがとても酷く産むまであったため、うんちをしたらトイレに連れて行くという行為を中断していました。おむつを取り替えるだけで嘔吐してしまい、それどころではなく、、、
中断してしまったのもあるのか、未だにトイレに座りたくない!怖い!といいます。
トイレに入ることは出来るのですが、座れないです。
なのでまず、トイレに入ってうんちオムツにしてごらん?と言ってもイヤイヤ!となります。
私や夫、両親やお友達もトイレでしてるよ?と言うと
わかってはいるみたいです。
ただ、自分はできないといいます。
トイレに好きなキャラクターをプリントして貼ってみたり、トイレ座れたらシール貼ろうと台紙用意したり、トイレでうんちできたら憧れのヒーローになれるよーなどお話してますが、本人のやる気が全く起きません。
補助便座も検討しているのですが、こだわりが強いためそれで出来たら次は補助便座がないと座れないといいそうで手を出せずにいます。
どこに行くにも補助便座持ち歩くのは大変なのと、来年幼稚園なのできれば普通のトイレに座ってほしいです。
わがままでしょうか、、、


あまり言い過ぎもプレッシャーになるかと思い、最近はうんちをした時にさりげなく
明日はうんち、トイレでしてみようねとだけ
話すようにしています。

3歳健診が来月あり、そこで尿を提出しなければいけないのですが
その練習をしたいと伝えて、まずはお風呂の時に
「おしっこしたくなったらママに教えて?そしたらこのコップにおしっこしてくれる?病院に渡さなきゃいけないんだ」と、説明しました。
最初は嫌がっていたのですが、何度か説明して
いいよと言ってくれて実際に出してくれました。
なので、トイレでおしっこ先にできるかなーとお話ししたら
オムツ脱ぎたくないと言い、嫌だとなりました。
お風呂の時は裸なのでおしっこしたいと伝えてくるようなので日中もオムツ履かないで過ごさせようとしたら
オムツ履きたい!履いてないのは変だ!と怒ってしまい、履かせています。


多分、一度成功体験を経験したらすぐ出来るようになると思うのですが、その一度の成功体験へ導くことが出来ません。

友人はそこまでできるなら幼稚園いって、他の子がしてるのみたらすぐできると思うな、
あとは本人のやる気次第だから幼稚園の先生には申し訳ないけど気長に待つしかないかもだねと、アドバイスもらいました。

何か私がしていないことで、試せることはないでしょうか。。。

前に普通のパンツ履かせてみましたが、なんの違和感もなくおしっこしてました。
ただ数ヶ月経ってるのでもう一度履かせてみてもいいかなと思っています。

2024/7/23 4:56

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちいさん、ご相談承ります。お答えが遅くなり申し訳ありませんでした。おしっことうんち、伝えることができるのですね。排泄の自立に向けて進むことはできています。

便座を嫌がるのですね。なぜでしょうね。息子さんには何か理由があるのでしょうね。
ここまで意思を伝えることができるようになった息子さんです。理由を聞いてみるのは難しいでしょうか。尿検査で成果を出せた息子さんです。納得すれば、成功の体験ができれば、きっと自信になってトイレでできるようになる…とちいさんもお感じなのですね。

夏なので、布パンツになりやすい季節です。もう一度、布パンツチャレンジはよい計画だと思いました。お気に入りのパンツを一緒に選んで、濡らさなかったら長い時間履き続けることができることも動機になるかもしれません。
あとは息子さんのやる気を信頼してみるのはどうでしょう。入園までに数か月あります。入園の準備をすすめながらトイレに行く気持ちが育つこともあります。周囲の状況をみながら自分の感情にも正直な賢い息子さんですね。お友達のおっしゃる通り、入園後にあっという間におむつが外れる可能性も高いと思いました。焦らない、怒らない、さりげない声かけを続けながら、見守ってあげるとよいと思いました。

ちいさんがすでにいろいろ試せておられ、素敵だなと思いました。新しいご提案ができず残念です。
ご相談くださりありがとうございました。

2024/7/25 20:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家