閲覧数:682

睡眠退行について

ささやん
4ヶ月半の子どもがいます。
3ヶ月半頃まで昼寝や夜の就寝時抱っこで寝かせていましたが、睡眠環境(部屋の暗さ、温度、湿度、環境音)を整えるとセルフねんねができるようになり、夜も22時から7時頃まで眠れるようになりました。
同じ頃に寝返りができるようになり、布団に入るとうつ伏せになり、おそらく寝やすいんだろうなというポジションを見つけて自分で寝てくれていました。
しかし、4ヶ月を過ぎた頃から急に寝返りをしなくなりと言うか出来なくなり(横向きまではできるがうつ伏せまで体を捻れなくなった)、朝寝、昼寝、夕寝、夜の就寝時全て寝ぐずりどころかギャン泣きするようになり、抱っこで寝かしつけても日中に関しては30分もせずに起きてしまい、再入眠を促すも寝ない、夜も夜泣きをし、夜間授乳をしても寝かしつけに2時間かかったりするようになりました。
調べると睡眠退行というものがあると知りました。
対策として睡眠環境や活動時間を整えると良いと見ましたが、既に睡眠環境は整えており、活動時間も目安にしているのでどう対応していいかわかりません。
睡眠だけでは無く寝返りも、出来ていたことが出来なくなってしまい、母としては辛く心配です。
自分自身が眠れていないということもあり、情緒が不安定になり、イライラしたり、泣き声が聞こえるだけでドキドキしたり、何をしても泣き止んでくれないと私の方が涙があふれて来ます。
辛い思いをしているのは自分だけでは無いし、いつか終わりが来ると分かっていても、今が辛すぎてそのように考える事が出来ません。
何か対応策があれば教えてください。

2024/7/23 4:43

高塚あきこ

助産師

ささやん

0歳4カ月
やはりこういう時期と受け止めるしか方法はないんですね。ありがとうございます。
寝返りは主に昼寝や就寝前の眠たい時に布団に置くとよくしていて、遊びの中では元々あまりしていませんでした。
体をひねって寝返りしたそうには見えるのですが、足と腰が横を向いてもなかなか肩から上がついてこないという状況です。
明日4ヶ月健診があるのでそちらでも聞いてみようと思います。

2024/7/24 9:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家