閲覧数:409

体重増えすぎと授乳間隔について
うさぎ隊長
初めまして。
生後3か月の女の子の体重の増加について相談させてください。
出生
体重3176g
身長50.2cm
生後3か月
体重7930g
身長60cm
二回目の予防接種で小児科に行った際
体重が増えすぎだと指摘され、授乳間隔を空けるよう言われました。
出生〜一か月まで混合で
一か月〜現在まで完全母乳育児をしています。
現在の一日の授乳回数は10回〜12回です。
夜は7時間空いて夜間授乳1〜2回です。
そこで質問なのですが
①授乳間隔は意識して空けるものなのでしょうか?
産院と助産師訪問では母乳なら欲しがったら回数関係なく与えていればいい、授乳間隔は勝手に空いてくると教えてもらったので疑問に感じました。
②白湯を与えたりして紛らわせてと言われましたが生後3か月で白湯は与えてもいいのでしょうか?
白湯が必要なのかどうかわかりません。
小児科を変えようかと夫に相談したところ、自分の気に入らない回答をして腹が立つからといって小児科を変えるのはおかしい、先生が言うのが正しいのだから従えと言われました。
私はおかしいのでしょうか…
生後3か月の女の子の体重の増加について相談させてください。
出生
体重3176g
身長50.2cm
生後3か月
体重7930g
身長60cm
二回目の予防接種で小児科に行った際
体重が増えすぎだと指摘され、授乳間隔を空けるよう言われました。
出生〜一か月まで混合で
一か月〜現在まで完全母乳育児をしています。
現在の一日の授乳回数は10回〜12回です。
夜は7時間空いて夜間授乳1〜2回です。
そこで質問なのですが
①授乳間隔は意識して空けるものなのでしょうか?
産院と助産師訪問では母乳なら欲しがったら回数関係なく与えていればいい、授乳間隔は勝手に空いてくると教えてもらったので疑問に感じました。
②白湯を与えたりして紛らわせてと言われましたが生後3か月で白湯は与えてもいいのでしょうか?
白湯が必要なのかどうかわかりません。
小児科を変えようかと夫に相談したところ、自分の気に入らない回答をして腹が立つからといって小児科を変えるのはおかしい、先生が言うのが正しいのだから従えと言われました。
私はおかしいのでしょうか…
2024/7/22 22:34
うさぎ隊長さん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの体重と授乳についてですね。
おっぱいを飲んでおられるお子さんで、生まれて数ヶ月の間に、グッと体重が大きくなることは珍しくありませんよ。
今3ヶ月ということなので、これからゴロゴロと遊ぶことが増えていき、だんだん活動量が増えて、消費量も増えていくようになります。
そうすると体もだんだん締まってくるようになりますよ。
①について
授乳間隔を開ける必要もないと思います。
欲しがる時nあげていただくのでいいとWHOでも推奨をしています。
②について
6ヶ月未満は母乳やミルク以外の水分は不要とされています。
なのでお白湯をあえて飲ませる必要はないと思いますよ。
気に入らない回答というのは、方針が合う合わないは、あります。
小児科の先生でもいろいろな考え方も先生がいらっしゃりますよ。
考え方、方針が合っていて、相談をしやすいと感じられる先生のところに行かれるお母さんは、とても多いと思います。
お母さんによっては、予防接種のたびにかかるところを変えてみて、自分と相性の合う先生、お話のしやすい先生を探されていることもあります。
なので、親御さんの意思もある程度尊重をしてもらえるようなところに行かれるといいのかなと思いました。
うさぎ隊長さんがおかしいということはないと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの体重と授乳についてですね。
おっぱいを飲んでおられるお子さんで、生まれて数ヶ月の間に、グッと体重が大きくなることは珍しくありませんよ。
今3ヶ月ということなので、これからゴロゴロと遊ぶことが増えていき、だんだん活動量が増えて、消費量も増えていくようになります。
そうすると体もだんだん締まってくるようになりますよ。
①について
授乳間隔を開ける必要もないと思います。
欲しがる時nあげていただくのでいいとWHOでも推奨をしています。
②について
6ヶ月未満は母乳やミルク以外の水分は不要とされています。
なのでお白湯をあえて飲ませる必要はないと思いますよ。
気に入らない回答というのは、方針が合う合わないは、あります。
小児科の先生でもいろいろな考え方も先生がいらっしゃりますよ。
考え方、方針が合っていて、相談をしやすいと感じられる先生のところに行かれるお母さんは、とても多いと思います。
お母さんによっては、予防接種のたびにかかるところを変えてみて、自分と相性の合う先生、お話のしやすい先生を探されていることもあります。
なので、親御さんの意思もある程度尊重をしてもらえるようなところに行かれるといいのかなと思いました。
うさぎ隊長さんがおかしいということはないと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/23 9:52

うさぎ隊長
0歳3カ月
丁寧に回答をくださって、ありがとうございます。
安心しました。
追加で伺いたいことがあります。
①授乳間隔はそのうち勝手に空いてくるのでしょうか?
②成長曲線から大きくはみ出ていることで発達が遅くなる、将来の肥満や小児糖尿病になる可能性もあると小児科の先生に言われましたが、そうなのでしょうか?
夫は将来娘が太っている子にならないか心配なようで、今から気をつけるべきと考えています。
私は成長途中の食生活に気をつけたりすることで、母乳の時期に欲しがる娘に我慢させることが正しいとは思えません。
どうしたらいいのでしょうか…
安心しました。
追加で伺いたいことがあります。
①授乳間隔はそのうち勝手に空いてくるのでしょうか?
②成長曲線から大きくはみ出ていることで発達が遅くなる、将来の肥満や小児糖尿病になる可能性もあると小児科の先生に言われましたが、そうなのでしょうか?
夫は将来娘が太っている子にならないか心配なようで、今から気をつけるべきと考えています。
私は成長途中の食生活に気をつけたりすることで、母乳の時期に欲しがる娘に我慢させることが正しいとは思えません。
どうしたらいいのでしょうか…
2024/7/23 11:28
うさぎ隊長さん、お返事をどうもありがとうございます。
①について
成長に伴い、一度にたくさん飲めるようになれば、飲み方が変わってくることもあります。
またちょこちょこ飲むのが好きなお子さんであれば、大きくなってきても飲み方が変わらないこともありますよ。
はっきりとどうなるのかはわかりません。
②について
身体が大きい分重たさもあり、発達がゆっくりになることもあります。
しかし床の上でゴロゴロ遊ぶ経験が多ければ、その分身体も鍛えられて出来るようになることも多くなると思いますよ。
母乳育児での乳児期の肥満は心配ないとされています。
糖尿病などについてですが、母乳でそのようになる可能性は低いのではと思います。
母乳を与えていることで、1型の糖尿病にはなりにくくなると言われることがあります。
また母乳はミルクに比べて低タンパクと言われます。早くから高タンパクなミルクやフォローアップミルク、牛乳を与えている方が肥満になる可能性が高くなると言われていることがあります。
長く母乳を飲んでいる方が肥満にはなりにくいと言われることもありますよ。
授乳期間だけではなくその後の食事の与え方も大きく関わることになります。なので書いてくださっているように、今は欲しがる時にあげていただきつつ、その後の食生活で気をつけていただけると良いのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
①について
成長に伴い、一度にたくさん飲めるようになれば、飲み方が変わってくることもあります。
またちょこちょこ飲むのが好きなお子さんであれば、大きくなってきても飲み方が変わらないこともありますよ。
はっきりとどうなるのかはわかりません。
②について
身体が大きい分重たさもあり、発達がゆっくりになることもあります。
しかし床の上でゴロゴロ遊ぶ経験が多ければ、その分身体も鍛えられて出来るようになることも多くなると思いますよ。
母乳育児での乳児期の肥満は心配ないとされています。
糖尿病などについてですが、母乳でそのようになる可能性は低いのではと思います。
母乳を与えていることで、1型の糖尿病にはなりにくくなると言われることがあります。
また母乳はミルクに比べて低タンパクと言われます。早くから高タンパクなミルクやフォローアップミルク、牛乳を与えている方が肥満になる可能性が高くなると言われていることがあります。
長く母乳を飲んでいる方が肥満にはなりにくいと言われることもありますよ。
授乳期間だけではなくその後の食事の与え方も大きく関わることになります。なので書いてくださっているように、今は欲しがる時にあげていただきつつ、その後の食生活で気をつけていただけると良いのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/23 14:08
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら