閲覧数:368

哺乳量の減少について

さとう
生後3ヶ月半の子を育てています。
体重は出生時が2560g
→1ヶ月3860g→2ヶ月5000g→3ヶ月5800gです
3ヶ月に入った辺りから飲みムラが出てきて
毎回なんとか粘って根気よく飲ませても
1日6回の授乳で700ml前後しか飲みません。
(搾母乳を与えてあるので完母ですが哺乳量が見えます)
ここ数日ではさらに飲まなくなり、寝たり遊んだりでお腹が空いて泣く事もあまり無く、飲ませても100ml飲んだ所で嫌々と泣き出して哺乳瓶を離します。
1日5回の授乳で500〜600mlに減ってしまいました。
夜は8〜9時間まとまって寝ています。

授乳をやめるとニコニコと遊んだりするので
体調不良ではないと思うのですが、どんどん哺乳量が減っていて心配です。
子どもは少食なタイプなのでしょうか?
遊び飲みなどで一時的なもので今後またたくさん飲むようになるのでしょうか?

よろしくお願いします。

2024/7/22 15:59

宮川めぐみ

助産師
さとうさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの哺乳量減少についてですね。
一回に飲んでくれる量が減ってしまっているのですね。
遊び飲みになるのかなとも思います。今後飲み方に変化はあるのかどうかは、こちらでもはっきりとしたことがわかりません。

引き続き少しでも哺乳量が稼げるように回数を増やしていただくのが良いかなと思います。夜間も寝ていても起こして飲ませていただき、哺乳量を稼ぐようにされてみてはいかがでしょうか?
寝ぼけている時にも比較的飲んでくれるようでしたら、飲んでもらうようにされるといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2024/7/22 20:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家