閲覧数:374

モロー反射するのに横向きになってしまう
よったん
お世話になります。
生後3か月と10日の息子がいます。
2か月頃からモロー反射で寝付けないことが多くなり、ガーゼのおくるみを上半身だけ巻いてあげています。
寝入りや数時間はそれでグッスリ眠っているようなのですが、眠りが浅くなると?モゾモゾしだすと、それを剥いでしまいモロー反射が復活します。
そして頭をかかえ、体をよじって横向きのような感じになってしまうことが多いです。
その度に、布団に手がつくとまた反射して横向きに体をよじり、寝付けないループに陥ってしまいます。
モロー反射がなくなれば手が布団についても寝入ることが出来るとは思うのですが、モゾモゾしだしておくるみを巻き直すというサポートをいつまでしてあげたら良いのか?無理に抑えると長引くのか?
心配になりました。
横向きに体をよじるのは癖になってしまってるのか、直せるなら直してあげたいです。
生後3か月と10日の息子がいます。
2か月頃からモロー反射で寝付けないことが多くなり、ガーゼのおくるみを上半身だけ巻いてあげています。
寝入りや数時間はそれでグッスリ眠っているようなのですが、眠りが浅くなると?モゾモゾしだすと、それを剥いでしまいモロー反射が復活します。
そして頭をかかえ、体をよじって横向きのような感じになってしまうことが多いです。
その度に、布団に手がつくとまた反射して横向きに体をよじり、寝付けないループに陥ってしまいます。
モロー反射がなくなれば手が布団についても寝入ることが出来るとは思うのですが、モゾモゾしだしておくるみを巻き直すというサポートをいつまでしてあげたら良いのか?無理に抑えると長引くのか?
心配になりました。
横向きに体をよじるのは癖になってしまってるのか、直せるなら直してあげたいです。
2024/7/22 13:52
よったんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。
そんな未熟な赤ちゃんは、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。
赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。準備段階と考えてあげましょうね!
とは言え、眠れなさ過ぎるのは、ママさんも大変になりますので、モロー反射の特徴を再度振り返っておきましょう。
モロー反射は、音、光、触られたなど外部からの刺激や、赤ちゃんが自身の身体が動いてしまったタイミングで、ビックリしてしまい、反射が出てくるものです。
これらは、眠っている最中でも、無意識に生じてしまうため、目が覚めてしまうことがあります。
環境を整えて、そっとおくるみをしてあげてもよいです。
ですが、その時に顔にかかるような位置では、事故も発生していますし、暑くて、結果的に起きてしまい、モゾモゾしがちです。
暑いから横を向くのかもしれません。
おくるみが効果的でなさそうな場合には、あと少しと割り切って、涼しい環境で寝かしつけた方が、よいかもしれませんね!
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。
そんな未熟な赤ちゃんは、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。
モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインですね。
赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。準備段階と考えてあげましょうね!
とは言え、眠れなさ過ぎるのは、ママさんも大変になりますので、モロー反射の特徴を再度振り返っておきましょう。
モロー反射は、音、光、触られたなど外部からの刺激や、赤ちゃんが自身の身体が動いてしまったタイミングで、ビックリしてしまい、反射が出てくるものです。
これらは、眠っている最中でも、無意識に生じてしまうため、目が覚めてしまうことがあります。
環境を整えて、そっとおくるみをしてあげてもよいです。
ですが、その時に顔にかかるような位置では、事故も発生していますし、暑くて、結果的に起きてしまい、モゾモゾしがちです。
暑いから横を向くのかもしれません。
おくるみが効果的でなさそうな場合には、あと少しと割り切って、涼しい環境で寝かしつけた方が、よいかもしれませんね!
よろしくお願いします。
2024/7/23 17:10

よったん
0歳3カ月
ありがとうございます。
おくるみは、昨晩も結局気づいたらはだけてたおり、モゾモゾしてしまいました。
巻き直しても何度も繰り返しになるので、緩めてみたり、片手のみ出してまずはくるんでみたのですが、やはり上手に寝付けていませんでした。
冷房は常に26度設定にしております。。
こんなに動くのは、もうおくるみ自体、卒業が近いのでしょうか?
また、何度も何度も短時間で起きてしまう場合、赤ちゃんは寝不足にならないのでしょうか?
後少しと思って、この状況を乗りきっていけたらと思っています。
おくるみは、昨晩も結局気づいたらはだけてたおり、モゾモゾしてしまいました。
巻き直しても何度も繰り返しになるので、緩めてみたり、片手のみ出してまずはくるんでみたのですが、やはり上手に寝付けていませんでした。
冷房は常に26度設定にしております。。
こんなに動くのは、もうおくるみ自体、卒業が近いのでしょうか?
また、何度も何度も短時間で起きてしまう場合、赤ちゃんは寝不足にならないのでしょうか?
後少しと思って、この状況を乗りきっていけたらと思っています。
2024/7/24 7:52
赤ちゃん自身が短時間で目が覚めてしまうのは、自身の安全管理によるもので、深い眠りによる突然死を防ぐ働きがあるとされています。ですから、今時期は、心配なさらなくて良いと言われていますよ。寝不足という概念は大人が持つもので、赤ちゃんにとっては、生理的な反応です。
おくるみを卒業して良いと思います。
寝かしつけについては、様々な研究がなされています。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。 赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学です。参考になる部分があると思います!よろしくお願いします。
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
おくるみを卒業して良いと思います。
寝かしつけについては、様々な研究がなされています。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。 赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学です。参考になる部分があると思います!よろしくお願いします。
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
2024/7/24 21:51

よったん
0歳3カ月
ありがとうございます。
赤ちゃんが寝不足ということがないのであれば安心しました。
おくるみを卒業して、少しずつ安心して眠ってくれるように、寄り添っていきたいと思います。
赤ちゃんが寝不足ということがないのであれば安心しました。
おくるみを卒業して、少しずつ安心して眠ってくれるように、寄り添っていきたいと思います。
2024/7/24 22:28
お返事ありがとうございます。
そうですね。赤ちゃんの動作一つ一つも生きるための理にかなったものだったりしますね。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。赤ちゃんの動作一つ一つも生きるための理にかなったものだったりしますね。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/25 11:55
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら