閲覧数:232

完了気の離乳食の量、卵白について

tica
いつもありがとうございます。
子供がもうすぐ一才になるので完了期の離乳食の量を調べているのですが、
 本やネットだとメインの食材の量しかわからず少し心配です。
炭水化物の量(パン、麺類、オートミール 、芋類、粉類など)
 タンパク質(豆類、お麩、納豆、牛乳、豆乳など) の目安量を教えていただけますでしょうか。

また、現在卵白を食べ進めていますが、
1/2を目標に与えていますが、
卵のサイズがまちまちで、どれくらいまで食べられたら大丈夫と思って良いのかが気になります。

たとえば、実際に測ったものだと
小さめの卵だと
卵白1/2が 大さじ1+小さじ1くらい 
大きめだと  大さじ1+小さじ2.5くらい
でした。

大きめの卵の1/2が食べられるまでは少しずつ量を増やしていったほうが良いですか?

ちなみに、卵白大さじ1を与えた時に2時間後に嘔吐したことがあります。
かかりつけの医師と相談し、
嘔吐した時より少なめの量から再開したのですが
それから今大さじ1+小さじ1.5まで与えて
嘔吐などの症状は出ていません。

前回はたまたま嘔吐した、、と思って良いのか 心配なのですが
考えられることや今後注意することがあれば教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。 

2020/10/16 20:15

小林亜希

管理栄養士
ticaさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g(牛乳)
こちらに、追加で回答させていただきますね。

オートミール→30~40g
粉類→30~40g
豆類→20g
お麩→10g
納豆→20g
豆乳→90g

卵について
今の量大さじ1+小さじ1、5まで食べられているとのことですので、小さじ単位で量を増やしていってもよいのかなと思います。医師の指示があればそちらにしたがってくださいね。
加熱が不十分であったり、お子さんの体調不良のときはアレルギーの症状がでる確率があがります。今後も加熱をしっかりとしていただくようにして、お子さんの体調を見ながら進めていただくと安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。

2020/10/17 15:37

tica

0歳11カ月
細かくありがとうございます。
卵については一食分の量まで増やしてみようと思います。

ちなみに、1日で食べて良い量というのはあるのでしょうか?

例えば毎食たまごを1/2与えるというのは大丈夫ですか?

乳製品、小麦粉に関しても同様にこれくらいまで、、と言うものがありましたらアドバイス頂けるとありがたいです。 

2020/10/19 11:32

小林亜希

管理栄養士
ticaさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
卵について、1日の上限量はありません。
1週間の中の1日が毎食卵1/2になっても大丈夫です。ただ、いろいろな食材から栄養をとるというのが理想ではありますので、その前後は卵以外のタンパク質をお使いいただくとよいかと思います。

同様に、乳製品や小麦粉に関してもきまりはありません。
よろしくお願いします。

2020/10/19 21:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家