閲覧数:197

吐き戻しについて
あやか
生後3ヶ月と3日の娘のことについての相談です。
先週あたりから、2-3日に1回ぐらいで就寝の前の授乳の際に吐き戻し(割と多め)をするようになりました。
各5分〜10分ぐらいしか飲んでいないのですが、寝たと思いベットに置くと急にぎゃーーーと大泣きして起きてきて、咳をこんこんし、抱っこしてあやしているとげぽっとでます。(毎回このパターンです)
日中はほぼ吐き戻しをすることもなく、飲んだ後に寝返りをしたり、横になってあそんでいることや、30分おっぱいを飲んでいることもあるので飲み過ぎではないと思うのですが、、、。熱を測ってもいつも通りの体温で機嫌もいいです。
吐き戻しでほとんど出てるのか、もう1回おっぱいを少し上げると寝てくれるので、体調が悪いとかではないと思うのですが、、、毎日ではないので病院に行くべきなのかわからず、、、返信よろしくお願いします。
先週あたりから、2-3日に1回ぐらいで就寝の前の授乳の際に吐き戻し(割と多め)をするようになりました。
各5分〜10分ぐらいしか飲んでいないのですが、寝たと思いベットに置くと急にぎゃーーーと大泣きして起きてきて、咳をこんこんし、抱っこしてあやしているとげぽっとでます。(毎回このパターンです)
日中はほぼ吐き戻しをすることもなく、飲んだ後に寝返りをしたり、横になってあそんでいることや、30分おっぱいを飲んでいることもあるので飲み過ぎではないと思うのですが、、、。熱を測ってもいつも通りの体温で機嫌もいいです。
吐き戻しでほとんど出てるのか、もう1回おっぱいを少し上げると寝てくれるので、体調が悪いとかではないと思うのですが、、、毎日ではないので病院に行くべきなのかわからず、、、返信よろしくお願いします。
2024/7/19 22:31
あやかさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
なぜ夜になると吐き戻しをしやすいのか?は分かりませんが、赤ちゃんの吐き戻しが1日1回程度であれば、あまり心配なさそうです。
赤ちゃんの吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
なぜ夜になると吐き戻しをしやすいのか?は分かりませんが、赤ちゃんの吐き戻しが1日1回程度であれば、あまり心配なさそうです。
赤ちゃんの吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。
よろしくお願いします。
2024/7/19 22:50
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら