閲覧数:521

生後2ヶ月の睡眠リズム、お昼寝について
ゆみ
生後2ヶ月14日の娘がいます。
セルフで寝てくれたり、授乳した後に寝てくれず、
毎回寝かしつけをしています。
基本抱っこで寝た後に置いてトントンで寝かしつけしています。
大体活動時間が起きてから2時間が限界そうで1時間半くらい経つとお腹がいっぱいでもグズグズするので眠いのかなと思い、寝かしつけを始めます。
寝かしつけをしてみても置いたり起きちゃったり無理そうな時は諦めてます。
お昼寝に成功しても30分で起きてしまうので寝かしつけに中々苦労するのですが
生後2ヶ月だとどれくらいお昼寝するのが理想なのでしょうか。活動時間を意識してやはりお昼寝させるべきですか?
よく朝寝、昼寝、夕寝と分けられますが生後2ヶ月でもこのような睡眠リズムを意識したほうがいいですか?
朝は同じ時間にカーテンを開けて朝日を浴びさせると良いと耳にしますがこれは、寝ていても起こすべきでしょうか。それとも光を入れるだけでもいいんでしょうか。
午前中は割と寝てくれるので私も寝たいが為に、朝の授乳のタイミングでカーテンだけ開けますが(時間は日によって違う)、授乳後寝てくれそうであればすぐ寝かしつけをしてしまいます。
これは生活リズムを作る上であまり良くないのでしょうか...?
もう1点、就寝は毎日22時なのですが
20時くらいからの寝ぐずりがひどいです。やはり22時に就寝はおそいのでしょうか。最後のお昼寝が18時ごろなので間にお昼寝がないことが影響してますかね?
何点も質問があり申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです!
セルフで寝てくれたり、授乳した後に寝てくれず、
毎回寝かしつけをしています。
基本抱っこで寝た後に置いてトントンで寝かしつけしています。
大体活動時間が起きてから2時間が限界そうで1時間半くらい経つとお腹がいっぱいでもグズグズするので眠いのかなと思い、寝かしつけを始めます。
寝かしつけをしてみても置いたり起きちゃったり無理そうな時は諦めてます。
お昼寝に成功しても30分で起きてしまうので寝かしつけに中々苦労するのですが
生後2ヶ月だとどれくらいお昼寝するのが理想なのでしょうか。活動時間を意識してやはりお昼寝させるべきですか?
よく朝寝、昼寝、夕寝と分けられますが生後2ヶ月でもこのような睡眠リズムを意識したほうがいいですか?
朝は同じ時間にカーテンを開けて朝日を浴びさせると良いと耳にしますがこれは、寝ていても起こすべきでしょうか。それとも光を入れるだけでもいいんでしょうか。
午前中は割と寝てくれるので私も寝たいが為に、朝の授乳のタイミングでカーテンだけ開けますが(時間は日によって違う)、授乳後寝てくれそうであればすぐ寝かしつけをしてしまいます。
これは生活リズムを作る上であまり良くないのでしょうか...?
もう1点、就寝は毎日22時なのですが
20時くらいからの寝ぐずりがひどいです。やはり22時に就寝はおそいのでしょうか。最後のお昼寝が18時ごろなので間にお昼寝がないことが影響してますかね?
何点も質問があり申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです!
2024/7/18 23:22
ゆみさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
順番にお答えさせていただきますね。
・お昼寝に成功しても30分で起きてしまうので寝かしつけに中々苦労するのですが
生後2ヶ月だとどれくらいお昼寝するのが理想なのでしょうか。活動時間を意識してやはりお昼寝させるべきですか?
→ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
以上のことからも、どれくらいするべき、させるべき、ということはないですよ。ゆみさんがお子さんが眠そうだと感じるタイミングで寝かしつけをなさる今の方法でよいかと思いました。
・よく朝寝、昼寝、夕寝と分けられますが生後2ヶ月でもこのような睡眠リズムを意識したほうがいいですか?
→だいたい生後3ヶ月頃に昼夜の区別がついてくることが多いです。個人差はありますが、2ヶ月のお子さんでまだ睡眠の
リズムを確立させることは難しいかと思います。
・ 朝は同じ時間にカーテンを開けて朝日を浴びさせると良いと耳にしますがこれは、寝ていても起こすべきでしょうか。それとも光を入れるだけでもいいんでしょうか。
午前中は割と寝てくれるので私も寝たいが為に、朝の授乳のタイミングでカーテンだけ開けますが(時間は日によって違う)、授乳後寝てくれそうであればすぐ寝かしつけをしてしまいます。
これは生活リズムを作る上であまり良くないのでしょうか...?
→可能であれば、そろそろ同じ時間に起床する、就寝する、ということをはじめられてもよいかもしれないですね。
だいたい7時頃までには起きて(起こして)体を目覚めさせることで早寝ができることにつながります。早起きする、顔を拭く、着替えをする、うつぶせ遊びやメリーなど少し刺激のある遊びをするなどなさることで、生活リズムも徐々に整っていかれると思います。
ですが、まだ2ヶ月ですのでこの限りではありません。
眠いときに寝る、起きたいときに起きる、という無理のない生活でもよいのではとも思います。ママの体力や赤ちゃんの性格、気分、考え方によりますので一例としてお聞きくださいね。
・もう1点、就寝は毎日22時なのですが
20時くらいからの寝ぐずりがひどいです。やはり22時に就寝はおそいのでしょうか。最後のお昼寝が18時ごろなので間にお昼寝がないことが影響してますかね?
→そうですね、早いか遅いかといいますと、22時の就寝は赤ちゃんにとっては遅いように思います。ご家庭により様々ですが、だいたい20時頃までには就寝できるようになさると早起きもしやすいのでおすすめです。まだお昼寝のリズムを確立することは2ヶ月では難しいかと思いますが、18時にお昼寝をしてしまうと就寝時間が遅くなってしまうように思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
順番にお答えさせていただきますね。
・お昼寝に成功しても30分で起きてしまうので寝かしつけに中々苦労するのですが
生後2ヶ月だとどれくらいお昼寝するのが理想なのでしょうか。活動時間を意識してやはりお昼寝させるべきですか?
→ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。
○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)
○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない
以上のことからも、どれくらいするべき、させるべき、ということはないですよ。ゆみさんがお子さんが眠そうだと感じるタイミングで寝かしつけをなさる今の方法でよいかと思いました。
・よく朝寝、昼寝、夕寝と分けられますが生後2ヶ月でもこのような睡眠リズムを意識したほうがいいですか?
→だいたい生後3ヶ月頃に昼夜の区別がついてくることが多いです。個人差はありますが、2ヶ月のお子さんでまだ睡眠の
リズムを確立させることは難しいかと思います。
・ 朝は同じ時間にカーテンを開けて朝日を浴びさせると良いと耳にしますがこれは、寝ていても起こすべきでしょうか。それとも光を入れるだけでもいいんでしょうか。
午前中は割と寝てくれるので私も寝たいが為に、朝の授乳のタイミングでカーテンだけ開けますが(時間は日によって違う)、授乳後寝てくれそうであればすぐ寝かしつけをしてしまいます。
これは生活リズムを作る上であまり良くないのでしょうか...?
→可能であれば、そろそろ同じ時間に起床する、就寝する、ということをはじめられてもよいかもしれないですね。
だいたい7時頃までには起きて(起こして)体を目覚めさせることで早寝ができることにつながります。早起きする、顔を拭く、着替えをする、うつぶせ遊びやメリーなど少し刺激のある遊びをするなどなさることで、生活リズムも徐々に整っていかれると思います。
ですが、まだ2ヶ月ですのでこの限りではありません。
眠いときに寝る、起きたいときに起きる、という無理のない生活でもよいのではとも思います。ママの体力や赤ちゃんの性格、気分、考え方によりますので一例としてお聞きくださいね。
・もう1点、就寝は毎日22時なのですが
20時くらいからの寝ぐずりがひどいです。やはり22時に就寝はおそいのでしょうか。最後のお昼寝が18時ごろなので間にお昼寝がないことが影響してますかね?
→そうですね、早いか遅いかといいますと、22時の就寝は赤ちゃんにとっては遅いように思います。ご家庭により様々ですが、だいたい20時頃までには就寝できるようになさると早起きもしやすいのでおすすめです。まだお昼寝のリズムを確立することは2ヶ月では難しいかと思いますが、18時にお昼寝をしてしまうと就寝時間が遅くなってしまうように思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/21 8:24

ゆみ
0歳2カ月
とてもわかりやすい回答いただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
少しずつリズムを作っていきたいとおもいます。
娘は現在22時に寝かしつけて、翌朝10時過ぎくらいまでは授乳して寝て授乳して寝てを繰り返してる感じです。 授乳するとすぐ眠そうにします。
逆に午後は授乳しても寝かしつけをしないと寝てくれないことがほとんどです。
この違いは、やはり就寝時間が遅いことが関係していますかね?
お昼寝が短いので、寝不足だったら可哀想だなとおもってしまい午前中寝てくれるようであれば好きなだけ寝かせていました。
まずは就寝時間を1時間早めて 朝だけでも決まった時間に起こしてみようと思います。
朝起こした後は、授乳してすぐねんねではなく、触れ合ったりしたほうが良さそうですね。
そうしたら午後のお昼寝も多少変わっていきますかね...?
少しずつリズムを作っていきたいとおもいます。
娘は現在22時に寝かしつけて、翌朝10時過ぎくらいまでは授乳して寝て授乳して寝てを繰り返してる感じです。 授乳するとすぐ眠そうにします。
逆に午後は授乳しても寝かしつけをしないと寝てくれないことがほとんどです。
この違いは、やはり就寝時間が遅いことが関係していますかね?
お昼寝が短いので、寝不足だったら可哀想だなとおもってしまい午前中寝てくれるようであれば好きなだけ寝かせていました。
まずは就寝時間を1時間早めて 朝だけでも決まった時間に起こしてみようと思います。
朝起こした後は、授乳してすぐねんねではなく、触れ合ったりしたほうが良さそうですね。
そうしたら午後のお昼寝も多少変わっていきますかね...?
2024/7/22 11:28
そうなのですね。午前と午後の眠さの違いが就寝時間が22時であることに関連しているか否かは定かではありませんが、早寝早起きのリズムにしていくことでまた様子も変わってくるかと思いますよ。
就寝時間をまずは1時間早めること、早起きを継続なさること、ふれあい遊びの時間をもつことで、午後のお昼寝にも変化がありそうですね。
少しでも参考になればと思います。
就寝時間をまずは1時間早めること、早起きを継続なさること、ふれあい遊びの時間をもつことで、午後のお昼寝にも変化がありそうですね。
少しでも参考になればと思います。
2024/7/25 8:39
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら