閲覧数:704

生後2ヶ月の睡眠リズム、お昼寝について

ゆみ
生後2ヶ月14日の娘がいます。

セルフで寝てくれたり、授乳した後に寝てくれず、
毎回寝かしつけをしています。

基本抱っこで寝た後に置いてトントンで寝かしつけしています。
大体活動時間が起きてから2時間が限界そうで1時間半くらい経つとお腹がいっぱいでもグズグズするので眠いのかなと思い、寝かしつけを始めます。

寝かしつけをしてみても置いたり起きちゃったり無理そうな時は諦めてます。

お昼寝に成功しても30分で起きてしまうので寝かしつけに中々苦労するのですが
生後2ヶ月だとどれくらいお昼寝するのが理想なのでしょうか。活動時間を意識してやはりお昼寝させるべきですか?
 よく朝寝、昼寝、夕寝と分けられますが生後2ヶ月でもこのような睡眠リズムを意識したほうがいいですか?

  朝は同じ時間にカーテンを開けて朝日を浴びさせると良いと耳にしますがこれは、寝ていても起こすべきでしょうか。それとも光を入れるだけでもいいんでしょうか。
午前中は割と寝てくれるので私も寝たいが為に、朝の授乳のタイミングでカーテンだけ開けますが(時間は日によって違う)、授乳後寝てくれそうであればすぐ寝かしつけをしてしまいます。
これは生活リズムを作る上であまり良くないのでしょうか...?  

もう1点、就寝は毎日22時なのですが
20時くらいからの寝ぐずりがひどいです。やはり22時に就寝はおそいのでしょうか。最後のお昼寝が18時ごろなので間にお昼寝がないことが影響してますかね?


何点も質問があり申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです!

2024/7/18 23:22

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

ゆみ

0歳2カ月
とてもわかりやすい回答いただきありがとうございます。参考にさせていただきます!

少しずつリズムを作っていきたいとおもいます。

娘は現在22時に寝かしつけて、翌朝10時過ぎくらいまでは授乳して寝て授乳して寝てを繰り返してる感じです。 授乳するとすぐ眠そうにします。
逆に午後は授乳しても寝かしつけをしないと寝てくれないことがほとんどです。
  
この違いは、やはり就寝時間が遅いことが関係していますかね?  
 
お昼寝が短いので、寝不足だったら可哀想だなとおもってしまい午前中寝てくれるようであれば好きなだけ寝かせていました。

まずは就寝時間を1時間早めて 朝だけでも決まった時間に起こしてみようと思います。
朝起こした後は、授乳してすぐねんねではなく、触れ合ったりしたほうが良さそうですね。
  
そうしたら午後のお昼寝も多少変わっていきますかね...?

2024/7/22 11:28

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家